ITエンジニアの基本資格としてよく上げられる基本情報技術者試験。
私は10年ほど前に旧基準で資格合格しているのですが、新基準ではどのような試験になっているのかを知りたくて先日再受験しましたのでそちらのレポを記載しようと思います。
試験結果について
科目A(旧試験で午前):0685/1000点
科目B(旧試験で午後):1000/1000点
「結果公開前」となっていますが、基準点を超えてるので合格していそうです。
※不正の確認とかしているんですかね?すぐ結果出してくれればいいのに...
試験内容について
試験の内容については試験の規約上詳細をお話しすることはできないので簡単に所管だけお話ししようと思います。
科目A
旧試験で午前といわれていた箇所ですね。
過去と比べると新しい技術や用語が増えている分昔の勉強した記憶ではとれるところが少なかったですね。
結果的にはぎりぎりの点数になってしまいました。。。
科目B
旧試験で午後と呼ばれていた箇所ですね。
問題配分が変わってアルゴリズム8割、セキュリティ2割になったのでかなり範囲が絞られた配分になった印象です。
アルゴリズムについては順当に読んでいけば解けそうな感じですので、大体の問題が自信をもって解けたので結果が出てよかったです。
受験の所管について
旧試験と比べると試験時間も問題数も短く、テストセンターで自分の時間で入って行けるので私としては少し楽になった印象を覚えました。
特に、私が受験したところのセンターはほぼほぼ人がいなかったので誰かに集中を切らされることもなかったのでいい感じでした。
勉強法について
今回の目的が試験を知ることだったのであんまり勉強はしてきていないのですが、問題の傾向等を見てこんなことをすればよさそうっていうのを書き出していこうと思います。
科目Aについては広く浅く様々なことを覚えるのがよさそうです。
そのためにおなじみにはなりますがとにかく過去問を解いて覚えることですね。
重要なキーワードが拾えるのでとにかく解いて覚える、がよさそうです。
過去問を解くならこちらのサイトがおすすめです。
基本情報技術者試験ドットコム: https://www.fe-siken.com/fekakomon.php
科目Bについては私の私見としては問題を解くための論理力/文章力/イメージ力が重要になってくるように思います。
もちろんアルゴリズムという科目自体への理解も重要ですが、それ以上に重要なワードが拾えるようになること/順序だてて物事を整理できることが大事だと思います。
イメージ力についてはいわゆる具体化の能力ですね。アルゴリズムでは結果的に数値を求められることが多いと思いますので各選択肢について具体的に代入した結果どのような出力が得られるかを考えてみると確実に答えに近づけると思います。
論理的思考力については以下の書籍がおすすめです。
終わりに
私は今高度情報処理資格としてネットワークスペシャリストの受験に向けて勉強中です。
同じく勉強してる方はともに頑張っていきましょう!