2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

オブジェクト指向の限界と未来:OOPはどこまで設計を支配すべきか?

Posted at

概要

オブジェクト指向(OOP)はソフトウェア工学における最も影響力のある設計パラダイムの一つであり、
その思想は未だに多くの現場で「標準設計」として根付いている。

しかし、次第に露呈し始めた限界も少なくない。

  • 抽象の複雑化
  • 状態と責務の密結合
  • テスト容易性の欠如
  • コンカレンシー耐性の弱さ

本稿では、OOPが持つ構造的限界とそれを補完・置換しつつある思想(FP, DDD, CQRS, ECSなど)を俯瞰し、
「OOPはどこまで設計を支配すべきか?」という問いに構造的にアプローチする。


1. OOPの強み:設計単位と抽象の構造化

OOPの本質的な強みは、**「意味ある単位で構造を整理すること」**にある。

  • エンティティ/VO
  • 責務分離(SRP)
  • インターフェース設計とポリモーフィズム

概念とロジックを結びつけて構造化できるという点では、依然として有効なアプローチである。


2. OOPの構造的限界

❌ 状態の可変性がバグの温床になる

user.age += 1

→ デバッグ困難/予測困難な状態変更
可変状態 × 複雑なフロー = 地獄


❌ クラス階層が深くなると制御不能に

  • 継承の濫用
  • コンストラクタ地獄
  • 抽象の抽象の抽象…

❌ 振る舞いとデータの結合が重すぎるケース

  • DTOとの区別が曖昧
  • バリュー vs エンティティの設計が崩れる
  • 全部クラスにしてしまい、却って責務が不明瞭に

3. 代替・補完パラダイム

✅ 関数型プログラミング(FP)

  • 不変性(Immutability)
  • 純粋関数(Pure Functions)
  • 合成(Function Composition)

→ テスト容易性、並行処理、拡張性に優れる
→ 「振る舞いと状態の分離」を徹底できる設計思想


✅ CQRS + Event Sourcing

  • クエリとコマンドの完全分離
  • 状態をイベントで記録し、リプレイ可能にする構造

OOPの「構造はキレイだが変化に弱い」問題への対抗手段


✅ ECS(Entity Component System)

  • 主にゲームやVR・UIフレームワークなどで採用
  • 状態と振る舞いを完全に分離してデータ駆動にする

4. モダンアーキテクチャとの適合性

OOP的表現 補完アーキテクチャ
ドメイン クラス(Entity/VO) FPの代数的データ型 / Pure関数
アプリケーション層 サービス / UseCaseクラス CQRS、CommandHandler
UI層 ViewModel、Props経由のDI React(関数)、Vue(Composition)
インフラ層 Adapterクラス DI + Interface + Factory

OOPは構造化の軸としては依然有効
→ ただし「状態と振る舞いを分ける」設計思想とは共存すべき


5. 判断指標:「OOPでやるべきこと」と「やるべきでないこと」

✅ OOPが強い場面:
  - 意味のある構造でモデル化したいとき(ドメイン)
  - 実装のポリモーフィズムが必要なとき
  - DIによる疎結合な設計が求められるとき

❌ OOPが適さない場面:
  - 高頻度の状態変化
  - 並行処理・非同期処理が重要なとき
  - 状態管理を純粋に扱いたいとき(→ FP的アプローチ)

結語

オブジェクト指向は「万能の設計哲学」ではない。
だが、意味と責務を構造に閉じ込めるという点においては、今なお有効な武器である。

その限界を理解し、
必要に応じて 関数型・イベント駆動・データ指向設計とハイブリッドすることが、現代のエンジニアリングには求められる。

OOPとは、
“すべてを支配する設計論ではなく、概念を整理し、意味を構造に還元するための選択肢の一つである。”

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?