2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

イヤホンジャックないの?充電ケーブルはtype-cなの?仕様を教えてくれるLINE Bot

Last updated at Posted at 2025-06-29

覚えられないんです

会社で貸与している携帯電話の機種が複数ありまして
管理している側からすると結構大変なんです。

充電ケーブルはそれぞれ異なるし、最近のスマートフォンは
イヤホンジャック廃止していたり様々な事情があるのでしょうけれど
スクリーンショットの撮影方法は全機種統一してくれても良くないですか?

なので機種名を入力すると簡単な端末の仕様が表示されるLINE Botを作っていきたいと思います。

完成イメージ

  • 端末情報を入力する
  • 入力された端末の仕様が表示される

利用ツール

作り方

Googleスプレッドシート
端末の仕様が入力されているGoogleスプレッドシートを用意します。
image.png
Makeのシナリオ

  1. 数字を入力すると対応した端末の仕様が表示される
  2. 数字以外が入力されると端末と数字の組み合わせが表示される

端末名を直接入力しても良かったんですが端末名って長かったり複雑だったりで
入力ミスしがちなので数字を入力させています。

image.png

モジュールの設定

条件1
1~4の値を入力するとGoogleシートの中身を見に行きます。

条件2
スタンプを入力するとスタンプはテキストを入力してねとメッセージが送られます。

条件3
条件1.2以外の入力が行われると、数字と端末名の組み合わせがメッセージで送られます。
image.png

入力された1~4の値と一致する値でフィルタリングして、

image.png

同じ行のB~Fの値を表示させる。

image.png

現段階ではText aggregatorでデータを統合する必要はありませんが、今後複数のデータを取得して表示できるようにText aggregatorを配置しております。

完成品

あとがき

業務上必須な情報は台帳などで管理されていますが、覚えておくと便利ぐらいの情報って
あんまりデータとして保管されていないなと感じ作成しました。
PCの覗き見防止フィルム買おうと思ったけど画面の大きさが分からないとかね

実装していきたい機能

  • 検索した端末の周辺機器のamazon等のリンクが表示される
  • 検索結果に端末の写真も表示させたい

初めてのLineBot作成でしたがネットでの検索やGemini君に教えてもらいながら
形にすることができました。
これからも楽しみながら勉強をして業務改善につながるツールを作っていきたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?