0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

りゼミ 報告レポ

Posted at

自己紹介

こんにちは、初めまして。

現在、情報系学部に所属している ぼっちまん という者です。

今回は、りゼミという自主ゼミ合宿の企画に参加しましたので、進捗⋀感想を
書いていきたいと思います。

参加班

圏論で参加しました。

選んだ理由は代数学に触れたかったということとプログラミングでよく使われるアルゴリズムとの関連性について興味があったからです。

前提知識

B2までの授業で学んだ数学

  • 集合論(高校数学程度)
  • 線形代数(固有値まで ※線形空間は入っていない)
  • 微分積分(1変数関数の微分積分まで)

コソ勉した内容(分野と使ったテキスト)

  • 集合と位相(手を動かして学ぶ、位相への30講)
  • 線形代数(川久保 線形代数学、理工系の基礎線形代数学(加藤))
  • 群論(群論への第一歩)
  • 大学1,2年生のためのすぐわかる数学(微分方程式は除く)

圏論班での勉強

テキスト

グラフ表現で可視化する圏論

参考文献

進捗、感想

合宿前にクイバーの定義と圏との関係性、圏の同型、普遍性の具体例、関手

合宿中に圏の準同型定理と表示、極限について学んだ。

進んだ感想としては、

  • 高校数学くらいの知識しかなくても定義、定理は何とか食らいつけそう
  • でも、集合論や群論と似たような例が頻出するから、そういうのを理解する
    ための勉強は必要そう。

事後ゼミに向けて

  • ベシ圏を読み進める。
  • 環論の勉強を始める。

次に向けた勉強

分野ごとにやりたいテキスト(PDF含む)を一覧で書いておく。

※太字は書籍。最低でも向こう1年はかかるだろう。

分野不問

線形代数

微分積分

位相

統計

解析学

解析(情報寄り)

微分方程式

代数学

群・環・体

表現論

ホモロジー代数

整数論

幾何学

曲線・曲面論

多様体

微分位相幾何学

位相幾何学

グラフ理論

応用数学

確率論

数値解析

おわりに

非数学科所属で定義に厳密に触れる機会が皆無でしたが、他の人とゼミ内で議論をする中である程度の厳密さがあることで話し合いがスムーズに進むということを認識することができたので、今後の自習に活かしたいと思いました。

宣伝になりますが、自分のTwitterとnoteのアカウントを載せておきます。

Twitter

note

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?