1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

改行を含まずにコピペする

Last updated at Posted at 2022-04-20

はじめに

DeepL ってめちゃくちゃ便利ですよね。私は英語論文を読むとき、しばしばお世話になります。

ところで DeepL で訳そうとコピーしても、ペーストすると改行が含まれるせいで、うまく訳されないってことありませんか?そこで本記事では改行を含まずにペーストし、DeepL にきれいに翻訳してもらうやり方を述べます。

多分、よくあるやり方は

一旦ブラウザのアドレスバーに打ち込むやり方ではないでしょうか。私の知人もこのやり方を実践していました。
↓ アドレスバー
image.png

一旦ブラウザのアドレスバーに打ち込むやり方
ctrl + c( pdf ビューワーにて英文をコピー)
↓
Alt + Tab(アプリをブラウザに切り替え)
↓
ctrl + l(アドレスバー選択)
↓
ctrl + v(ペースト。ここで改行が消える!)
↓
ctrl + x(切り取り)
↓
ctrl + Tab(タブを DeepL に)
↓
ctrl + v(ペースト)

みたいな。ずららっとショートカットキーが続きますが、まぁミスを誘発します。

もっと早いやり方

AutoHotKey を使います。AutoHotKey とは早い話、キースワップができる Windows のマクロと思います。
私は Adobe で pdf を閲覧しており、Adobe で ctrl + c をするとコピーしたテキストに含まれる改行が空白に置き換わるというマクロです。なお、スクリプトのほとんどは、後に挙げる記事を参考にさせて頂きました。

translate.ahk
; Adobe で ctrl + c をしたとき、コピーしたテキストから \n を消してやる
; うまく動かないときは Sleep を増やす
#UseHook
#IfWinActive ahk_exe Acrobat.exe
  ^c::
    first_half = %clipboard%
    Send, ^c
    Sleep 100
    target_str = %clipboard%
    ; 改行コードをすべて空白に置換
    StringReplace, replaced_str, target_str, `r`n, %A_Space%, All
    clipboard = %replaced_str% ; クリップボードに代入
#ifWinActive

あとはこれをスタートアップのフォルダに入れておしまいです。次回から立ち上げと同時に使えるようになります。通常と同じように ctrl + c をするだけで、改行コードを含まないコピーができるようになりました。

さらにもっと早いやり方

こちらに紹介してくださっているように、DeepL へのペーストまでも自動化する方法。最初は私もこちらを試していたのですが、私の古い PC ではあまりうまくいかなかったので断念。

さらにさらに早いやり方(予想)

pdf を OCR 技術と DeepL の API と併用し、翻訳ファイルを作成するのが最も早いでしょうか… これから勉強していきたいと思います。

さらにさらにさらに早いやり方

英語を勉強しましょう←

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?