背景
ある業務で、別チームに対してAPIキーの作成を依頼する場面がありました。
その際、自分の都合を優先して日程を提示し、相手のスケジュールや状況を確認せずに依頼を進めてしまったという反省点がありました。
問題点と気づき
1.相手の状況を確認せず、一方的にスケジュールを提示してしまった
2.自分の業務都合が優先され、相手への配慮や相談の姿勢が不足していた
3.結果として、相手に余計な負担をかけてしまった可能性がある
▶ 今後は「依頼」ではなく「相談」の姿勢を大切にし、相手の優先度やリソース状況を尊重するコミュニケーションを心がけたいと強く感じました。
どんなやり取りをすればよかったか?
Before(実際にやってしまった例)
「来週までにこのAPI作ってもらえますか?」
→ こちらの都合だけでスケジュールを提示し、相手のタスク状況は無視していた
After(改善後の例)
「こんにちは。現在○○の対応で、✕✕のAPIを作成いただきたいのですが、対応可能なタイミングや状況を教えていただけますか?
こちらとしては◯月◯日までに完了できると理想ですが、ご都合に合わせて調整させていただければと思っています。」
ポイント:
相手のタスク状況を確認
希望スケジュールは“理想”として伝える
最初から決めつけず、相談ベースで進める
今後に向けてのアクション
依頼時には、「いつまでに対応可能でしょうか?」と確認することをルール化
スケジュールを伝える際は、「〜までに完了できると理想ですが、調整可能です」とクッション言葉を入れる
できれば、相手の負担感や今のタスク優先度をヒアリングしたうえで話を進める
最後に
つい自分のスケジュールや納期に意識が向きがちですが、チーム間での信頼関係は「相手の状況を尊重する姿勢」から生まれると実感しました。
これからも「相手が動きやすくなる依頼の仕方」を意識し、協力しやすい関係を築いていきたいと思います。