8
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ウイルス感染時、Wi-Fiは切るべき?ケースによっては逆効果のことも

Posted at

はじめに

社内のセキュリティMTGで「ウイルス感染時、Wi-Fiを切らない方針に変更する」と聞き、
「え、今までは“即切断”って言われてたのでは…?」と混乱。

そこで今回、自分で調べて以下のように整理しました。
初心者でも判断できるよう、できるだけ噛み砕いて説明します。

通常のセキュリティ対応

感染が疑われたときは、原則「すぐにネットワークを切る」のが一般的な対応です。
以下のようなリスクを防げます。

理由 詳細
マルウェアの拡散防止 同じネットワーク上の他の端末に感染が広がるリスクがある
情報流出防止 パスワードや個人情報、業務情報などが外部に送信される前に遮断できる
遠隔操作を防ぐ 攻撃者によるリモートアクセスやコマンド実行を遮断できる

補足

マルウェア(Malware)

意味:悪意のあるソフトウェアの総称。
例:コンピュータウイルス、スパイウェア、ランサムウェアなど。
目的:データ破壊、盗難、端末乗っ取りなど

ただし、Wi-Fiを切ってはいけないケースも存在する

とはいえ、すべてのケースでWi-Fiを切れば良いわけではありません。
逆に切ることで調査や復旧が妨げられるケースもあります。

① セキュリティ専門家による遠隔対応中

企業の**SOC(Security Operation Center)**や外部ベンダーが調査・隔離・駆除を行っている最中なら、通信遮断で作業が中断してしまう。

② フォレンジック調査のためにログ取得中の場合

感染経路や侵入元を調査するために、通信ログや操作履歴を収集中なら切断すべきではない。
「証拠」を壊してしまう恐れがある。

③ 自動バックアップ取得中

クラウド上にバックアップされていない状態で遮断すると、最新のデータが失われる。
ただしこれは「ウイルスがデータを破壊していないこと」が前提なので、慎重に判断が必要。

補足

用語 意味 補足
SOC 24時間体制で企業のセキュリティを監視・分析する部門 大企業や専門ベンダーにある
フォレンジック調査 デジタル証拠を残しつつ調査する手法 法的対応が絡む場面でも使う
クラウドバックアップ ネット経由でデータを自動保存 Google Drive、OneDriveなど

状況別:Wi-Fi対応判断表

状況 Wi-Fiの扱い 理由
個人や一般社員が感染を疑った場合 🔌 切断すべき 拡散や情報漏洩の防止
SOCやセキュリティ専門家が遠隔対応中 📡 切らない方がよい 作業続行のため
自力で駆除しようとしている 🔌 切断すべき 外部との通信を遮断し安全確保
ログ収集中・法的調査中 📡 切らない方がよい 証拠保持のため

おわりに

今回の記事は、過去の認識を見直すきっかけになりました。
「セキュリティの原則」と「現場対応」は、必ずしも一致しないこともあるので、
仕組みの理解や判断力のアップデートが大事だと感じています。

コメント歓迎

「うちの会社ではこうしてる」
「こんなトラブルがあった」
など、ぜひ気軽にコメントください!

8
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?