はじめに
Viteは、現代のWeb開発を高速化するための次世代ビルドツールです。ReactやVueなどのフレームワークと相性が良く、開発体験を劇的に向上させます。このシリーズでは、Viteの基本から応用までを学び、実践的なアプリを作ります。
第1章では、Viteの概要とプロジェクトの初期設定を紹介します。
目標
- Viteとは何かを理解する
- ViteとCreate React App(CRA)の違いを知る
- 最初のViteプロジェクトを立ち上げる
Viteとは?
Viteは、Evan You(Vue.jsの作者)によって開発されたビルドツールです。特徴は以下の通り:
- 高速な開発サーバー: ネイティブES Modulesを活用し、バンドルせずに即座に動作。
- 効率的なビルド: Rollupを使って本番用のコードを最適化。
- 柔軟性: React、Vue、Svelteなど多様なフレームワークに対応。
ViteとCreate React Appの比較
特徴 | Vite | Create React App |
---|---|---|
開発サーバーの速度 | 非常に高速(HMR対応) | 遅め(Webpack依存) |
ビルドツール | Rollup | Webpack |
設定の簡単さ | 最小限で済む | 複雑な設定が必要 |
ES Modules | ネイティブ対応 | ポリフィルが必要 |
Viteは、特に開発時のスピードとシンプルさに優れています。
必要なツール
- Node.jsとnpm: 最新版を公式サイトからインストール。
- エディタ: VS Codeを推奨。
- ターミナル: コマンド操作用。
インストール後、バージョンを確認:
node -v
npm -v
Viteプロジェクトの作成
Viteでプロジェクトを始めるのは簡単です。以下のコマンドを実行:
npm create vite@latest
指示に従い、以下を選択:
- プロジェクト名:
my-vite-app
- フレームワーク:
React
- バリアント:
JavaScript
(またはTypeScript
)
プロジェクトフォルダに移動し、依存関係をインストール:
cd my-vite-app
npm install
プロジェクトの起動
開発サーバーを起動:
npm run dev
http://localhost:5173
にアクセスすると、Viteのデフォルトページが表示されます。
「Vite + React」のロゴとカウンターが見えたら成功です!
プロジェクト構造
生成されたフォルダは以下の通り:
my-vite-app/
├── node_modules/
├── public/
│ └── vite.svg
├── src/
│ ├── App.jsx
│ ├── main.jsx
│ └── index.css
├── index.html
├── package.json
├── vite.config.js
-
index.html
: アプリのエントリーポイント。 -
src/main.jsx
: Reactの初期化。 -
vite.config.js
: Viteの設定ファイル。
次回予告
第2章では、Viteのプロジェクト構造とその仕組みを詳しく見ていきます。お楽しみに!
この記事が役に立ったら、ぜひ「いいね」や「ストック」をお願いします!質問や感想はコメント欄で気軽にどうぞ。次回も一緒に学びましょう!