0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

TMSの理解と構築:輸送管理の革新と実践 | 第2回:TMSのユーザー体験設計:ダッシュボードと可視化

Posted at

はじめに

前回の記事では、Transportation Management System (TMS) の進化とデータ駆動型物流の重要性を解説し、ビッグデータリアルタイム分析の役割を紹介しました。第2回では、TMSのユーザー体験(UX)とデータ可視化に焦点を当てます。優れた直感的なダッシュボードは、物流管理者やドライバーが迅速に意思決定を行い、効率を最大化する鍵です。この記事では、ダッシュボード設計の原則と、ReactおよびPlotlyを使用した実践的な可視化例を紹介します。物流システムのUI/UXに興味のある開発者やデザイナー向けの内容です。

TMSにおけるユーザー体験の重要性

TMSのユーザー体験は、システムの有効性を大きく左右します。物流管理者、倉庫スタッフ、ドライバー、顧客など、複数のユーザーがTMSを利用するため、直感的なUIデータ可視化が不可欠です。優れたUXは以下の利点をもたらします:

  • 効率向上:直感的な操作で学習コストを削減。
  • 意思決定の迅速化:リアルタイムデータで迅速な対応を支援。
  • エラー削減:明確なインターフェースで操作ミスを防止。
  • 顧客満足度向上:顧客向けの追跡画面で透明性を提供。

例:Amazonの配送追跡画面は、顧客にリアルタイムの配送状況を提供し、信頼感を高めています。

ダッシュボード設計の原則

TMSのダッシュボードを設計する際、以下の原則を考慮します:

  1. シンプルさ:重要な情報(配送状況遅延率コスト)を一目で把握できる。
  2. アクセシビリティ:デバイス(PC、モバイル)間で一貫した操作性。
  3. リアルタイム性:最新のデータを即座に表示(例:リアルタイム追跡)。
  4. カスタマイズ性:ユーザーが必要な情報を選択可能。
  5. 視覚的明瞭さ:グラフや色分けで情報を強調。

例:物流管理者のダッシュボードは、配送件数、遅延率、車両稼働率をグラフで表示し、異常があれば赤で警告。

使用する技術

TMSのダッシュボード構築には、以下の技術が適しています:

  • React:動的でインタラクティブなUIを構築。
  • Plotly:柔軟で視覚的に魅力的なデータ可視化。
  • Tailwind CSS:迅速でレスポンシブなスタイリング。

ダッシュボードの実装例

以下は、ReactPlotlyを使用して、TMSの配送パフォーマンスを可視化するダッシュボードを構築する例です。このダッシュボードは、模擬データを使用して配送件数遅延率を表示します。

プロジェクト構造

tms_dashboard/
├── public/
│   └── index.html
├── src/
│   ├── App.js
│   ├── components/
│   │   └── Dashboard.js
│   └── index.js
├── package.json
└── tailwind.config.js

依存関係

package.json

{
  "dependencies": {
    "react": "^18.2.0",
    "react-dom": "^18.2.0",
    "plotly.js": "^2.27.0",
    "react-plotly.js": "^2.6.0",
    "tailwindcss": "^3.4.1"
  },
  "scripts": {
    "start": "react-scripts start",
    "build": "react-scripts build"
  }
}

インストール:

npm install

メインファイル(index.html)

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>TMSダッシュボード</title>
  <link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/tailwindcss@2.2.19/dist/tailwind.min.css" rel="stylesheet">
</head>
<body>
  <div id="root"></div>
</body>
</html>

Reactコンポーネント(App.js)

import React from 'react';
import Dashboard from './components/Dashboard';

function App() {
  return (
    <div className="container mx-auto p-4">
      <h1 className="text-3xl font-bold mb-4">TMSダッシュボード</h1>
      <Dashboard />
    </div>
  );
}

export default App;

ダッシュボードコンポーネント(Dashboard.js)

import React, { useEffect, useState } from 'react';
import Plot from 'react-plotly.js';

const Dashboard = () => {
  const [data, setData] = useState([]);

  // 模擬データ取得(実際はAPIから取得)
  useEffect(() => {
    const mockData = [
      { date: '2025-08-01', deliveries: 120, delayRate: 5 },
      { date: '2025-08-02', deliveries: 150, delayRate: 8 },
      { date: '2025-08-03', deliveries: 130, delayRate: 3 },
      { date: '2025-08-04', deliveries: 170, delayRate: 10 },
      { date: '2025-08-05', deliveries: 160, delayRate: 7 },
      { date: '2025-08-06', deliveries: 140, delayRate: 4 },
      { date: '2025-08-07', deliveries: 180, delayRate: 9 }
    ];
    setData(mockData);
  }, []);

  // Plotlyグラフデータ
  const plotData = [
    {
      x: data.map(d => d.date),
      y: data.map(d => d.deliveries),
      type: 'scatter',
      mode: 'lines+markers',
      name: '配送件数',
      line: { color: 'blue' }
    },
    {
      x: data.map(d => d.date),
      y: data.map(d => d.delayRate),
      type: 'scatter',
      mode: 'lines+markers',
      name: '遅延率 (%)',
      yaxis: 'y2',
      line: { color: 'red' }
    }
  ];

  const layout = {
    title: '配送パフォーマンス',
    xaxis: { title: '日付' },
    yaxis: { title: '配送件数', side: 'left' },
    yaxis2: { title: '遅延率 (%)', side: 'right', overlaying: 'y' },
    grid: { rows: 1, columns: 1 }
  };

  return (
    <div className="bg-white p-6 rounded-lg shadow-md">
      <h2 className="text-xl font-semibold mb-4">配送状況の概要</h2>
      <Plot data={plotData} layout={layout} style={{ width: '100%', height: '400px' }} />
      <div className="mt-4">
        <h3 className="text-lg font-semibold">最新データ</h3>
        <table className="w-full table-auto">
          <thead>
            <tr className="bg-gray-100">
              <th className="px-4 py-2">日付</th>
              <th className="px-4 py-2">配送件数</th>
              <th className="px-4 py-2">遅延率 (%)</th>
            </tr>
          </thead>
          <tbody>
            {data.map((item, index) => (
              <tr key={index} className="border-t">
                <td className="px-4 py-2">{item.date}</td>
                <td className="px-4 py-2">{item.deliveries}</td>
                <td className="px-4 py-2">{item.delayRate}</td>
              </tr>
            ))}
          </tbody>
        </table>
      </div>
    </div>
  );
};

export default Dashboard;

実行方法

  1. プロジェクトをセットアップ:
    npx create-react-app tms_dashboard
    cd tms_dashboard
    npm install react-plotly.js plotly.js tailwindcss
    
  2. src/App.jssrc/components/Dashboard.jsを上記のコードで置き換え。
  3. public/index.htmlを更新。
  4. アプリケーションを起動:
    npm start
    
  5. ブラウザでhttp://localhost:3000にアクセス。

表示内容

  • グラフ:配送件数(青)と遅延率(赤)を折れ線グラフで表示。2つのY軸を使用し、データ比較を容易に。
  • テーブル:最新の配送データを一覧表示。
  • デザイン:Tailwind CSSでレスポンシブかつモダンなUI。

解説

  • React:動的UIを構築し、状態管理でデータを更新。
  • Plotly:折れ線グラフで配送パフォーマンスを可視化。
  • Tailwind CSS:迅速なスタイリングで視覚的明瞭さを確保。

実際のTMSでは、APIからリアルタイムデータを取得(例:Flaskバックエンド)し、WebSocketで動的更新を追加します。

ダッシュボードの改善アイデア

このダッシュボードをさらに強化する方法:

  • リアルタイム更新:WebSocketで配送状況を動的に更新。
  • インタラクティブ性:フィルタやドリルダウン機能を追加。
  • モバイル最適化:レスポンシブデザインをさらに強化。
  • カスタムウィジェット:ユーザーが表示項目を選択可能。

まとめと次回予告

この記事では、TMSのユーザー体験データ可視化の重要性を解説し、ReactPlotlyを使用した直感的なダッシュボードの構築例を紹介しました。優れたダッシュボードは、リアルタイム追跡や意思決定を加速します。次回は、IoTAPIを活用したリアルタイム追跡システムの構築方法を解説し、Pythonで模擬GPSデータを扱う実践例を紹介します。


この記事が役に立ったら、「いいね」や「ストック」をお願いします!ダッシュボード設計や可視化に関する質問やアイデアがあれば、コメント欄でぜひ共有してください。次の記事でまたお会いしましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?