はじめに
こんにちは〜! [S高生1年生](https://nnn.ed.jp/)・[NCodeLabo](https://n-codelabo.jp/?utm_source=qiita&utm_medium=qiita&utm_campaign=qiita)生のアメーバです。 今回が初めての投稿なので、まだまだ記述に慣れていなくて文章が所々おかしい点があると思います。 ですが、最後まで見ていただけると嬉しいです!!今回は、Blenderを初めて6ヶ月の初心者が、戦艦大和を作った話をしようと思います
Blenderで戦艦大和を作ったので作った経緯や次作るときに工夫したい点などを書こうと思います〜
完成したもの
戦艦大和
 作るに至った経緯
一言でいうと「私が調子に乗ったから」です! これだと、みんな(・・?)こんな状態になると思うので、詳しく経緯を話したいと思います。 Blenderに最初に作ったのは、学校の教材で作ったティディベアを作りました。そこからだんだんBlenderに興味を持ち始めました! ということで、2つ目に作ったのがHK416というアサルトライフルを作りました。 そして上手くできた私はこう思いました。 「今なら、自分の好きなアサルトライフルも作れるのでは?」ということで作ったのが、『G36C』というアサルトライフルでした ここで 「上手くできた!」 と思った自分は、次は大きいものを作ろうと思って大和を作り始めました…作成開始!
作成をしてまずやったことは、作成の順番を決めました。 順番は、「船体→主砲→副砲→その他武装→艦橋」の順番にしました。 しかし!ここで問題が発生します。 船体、主砲、副砲までは順調に作成できましたが、ここで問題が発生しました。 下調べをしていたのですが、色々な画像を見返してみると…大和がめちゃくちゃ細かかった… この時は、完成まで行くかどうかかなり不安になりました。 この時私は、テクスチャなどの方法をまだ知らなかったので、全部一から細か作ることにしました。 結果、戦艦大和完成までに、約3ヶ月かかりました。今回活用した機能
今回大和を作りにおいて、かなり活用した機能は「ミラー」と「配列」を使いました。ミラー
ミラーは全体の色々なところに使いました。特に使ったのは、艦橋と煙突を作るのに活用をしました。 配列
配列は、画像の部分2箇所を作るときに使いました。 カタパルト(上の画像)は、一つの箱を作ってそれ配列で複製しました。 機銃(下の画像)も同じ要領で、輪っかをひとつ作ってそれを配列で複製しました。  こだわり
・簡単な技術しか使っていない →簡単な技術しか使わないことで、「初心者でもここまでできるんだぞ!」というところを見せたかった。 ・なるべく史実の大きさに合わせた →Blender内に、距離の概念があるので史実に合わせられるようにした。次やるときに生かしたいとこ
・作品が大きいことや、点や辺がおおいいのでメモリをとても圧迫してしまった… ー>なので、軽くするための技を使いたい。  (※捕捉:MacbookAirなので、メモリは8GBとしかありません)・色がつけられなかったので、次は戦艦に色をつけれるようになりたい。