LoginSignup
3

More than 5 years have passed since last update.

posted at

RaspberryPi3のセットアップ続き〜VNCやWi-fi設定

こんばんは:whale2:

前回は、RaspberryPi3本体に有線LANでインターネット接続して、MacBookAirからSSHまでしました。
引き続き設定をしていきます。

VNCでリモートデスクトップ

あると便利なVNC

Raspberry Pi 側の準備

インストール
$ sudo apt-get install tightvncserver
起動&初回のパスワード設定
$ sudo vncserver :1 -geometry 800x600 -depth 24
You will require a password to access your desktops.

Password:
Verify:
Would you like to enter a view-only password (y/n)? n
xauth:  file /root/.Xauthority does not exist

New 'X' desktop is raspberrypi:1

Creating default startup script /root/.vnc/xstartup
Starting applications specified in /root/.vnc/xstartup
Log file is /root/.vnc/raspberrypi:1.log
vncserverを終了するとき
$ sudo vncserver -kill :1

MacBookAirから接続

Finder > 移動 > サーバへ接続... ⌘K

スクリーンショット 2016-11-10 23.15.09.png

vnc://[RaspberryPiのIPアドレス]:5901を入力して接続。

Wi-fiの設定

せっかくリモートデスクトップしているのでこのページにない設定方法です。

raspbianの画面の右上にあるみたいなアイコンがWi-fi設定です。

そこで自宅のWi-fiルータのSSIDを選んで、KEYを入力したら完了です。(かんたん)
だったアイコンがみたいなアイコンに変わります。1

これで10mのLANケーブルとおさらばです:scissors:

キーボードレイアウト変更

Apple Keyboard (US)を使っているのに、Shift+2@が出なくってつらい。

raspbian画面左上の
ラズベリーアイコン > 設定 > キーボードとマウス
キーボードタブのkeyboard layoutから米国 英語(US)を選びます。

日本語入力設定

Google 日本語入力っぽいmozcを導入する。

$ sudo apt-get install ibus-mozc
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc

入力切替のショートカットが設定できてないけど、一旦アイコンから入力モードを切り替えたら日本語入力できたのでよしとする。

おわり

注文している部品が届いたら続く。はず。

参考と注釈


  1. 内部では/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confファイルが更新されています。 

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
3