金城あずまです。スタックチャンアドカレ13日目は、スタックチャンでの使用例が少ないM5stack製品を使ったスタックチャン達を紹介していきます。
スタックチャンとは
スタックチャンは、2021年に公開されたM5Stackで動作するスーパーカワイイロボットです。ししかわさんにより「全てがオープンなロボット」として開発され、2023年12月の時点で700人以上のコミュニティを構成しています。
多種多様な派生スタックチャン
スタックチャンはソフトもハードも全てがオープンソースなので、多種多様なスタックチャンが誕生しています。ChatGPT搭載したもの(AIスタックチャン)をはじめ、二足/リンク歩行させたもの、ヘビをモチーフにしたもの、可愛くカスタムしたもの、ついには人間にスタックチャンを被せたものまで誕生し、そのバリエーションの豊かさがうかがえます。
さて、そんなスタックチャンですが、デバイス面でのハードウェアとして見るとそのほとんどがM5StackのCoreシリーズ(Core BasicやCore2,Core3など)が使われています。オリジナルのスタックチャンがM5Stack Core Basicを使用していたのである意味当然なのですが、同じM5Stack社の別製品のスタックチャンが出てきても不思議ではありません。そこで今回は、そんなM5Stack社の他製品を使用した派生スタックチャンを、自作した個体を交えて紹介していきます。
AtomS3シリーズ
AtomS3は、M5Stack Coreを一回り小さくしたような見た目をしています。小さくしたという点ではM5Stickと似ていますが、バッテリーを内蔵したM5stickと異なり、こちらにはついていません。価格が安価ということもあり、特に円安傾向の昨今ではそんなAtomS3を使用したユーザも増えてきました。中にはスピーカーを内蔵したATOM ECHOと組み合わせてAIスタックチャン化した個体もいるようです。
私が製作した作品では、AtomS3にPDMマイクユニットを追加し、周辺の音に合わせて口パクするアトムチャン(画像左)と、AtomS3の画面なし版のAtomS3 LiteとMiniOLEDユニットを組みあわせたミニオーレッドチャン(画像右)が該当します。
M5Capsule
2023年8月から10月にかけて開催されたM5Stack Japan Creativity Contest 2023の参加賞としても注目された製品。切手サイズのM5製品であるStampシリーズの派生型であり、AtomS3 Liteに似た外装と内蔵バッテリーを内蔵した点が特徴です。
このM5Capsuleは画面がついてないため、AtomS3と比べてスタックチャン化した作品は多くないのですが、外付けのLCD/OLEDユニット等をつけた派生スタックチャン達が誕生しており、その取り付け方や取り付けユニットの違いから、比較的バリエーションが豊富なのも特徴です。
こちらが作成した個体としては、OLED Unitと組み合わせてM5Stick風にしたカプセルチャンがいます(下記画像の左は上述のオーレッドチャン)。
CM4Stack
CM4Stackは、シングルボードプロセッサ(1つのボード上に載る小型コンピュータ)であるRaspberry Pi Compute Module 4(CM4)を搭載し、M5Stack(Coreシリーズ)の外装を取り付けた製品です。2023年12月時点においてM5製品の中では最も高価ですが、その分Wi-Fi機能や4 GBの大容量メモリの搭載、さらにはラズパイでありながらM5Stackと同じく画面や周辺機器への接続機能がついていたりと、非常に高機能となっています。既存の製品と比べて、どちらかと言えば産業向けという位置付けらしいです。
そんなCM4Stackですが、もともと高価な製品であることと、既存のM5Stack向けのファームウェアが使えないこともあり、これを使ったスタックチャンは今のところ私が製作したCM4スタックチャン以外確認できていません。そのCM4スタックチャンですが、顔の表示はPygameを使って描画を行っています。また冷却用ファンで作られた空気の通り道を確保するため、サーボ類は省略しています(冷却ファンを止めるとCM4Stackがかなり熱くなります)。CM4Stack自体の重量が大きく、前に転倒してしまうのを防ぐため、足は既存のスタックチャンよりも少し前方に伸ばしています。
上述の通りCM4Stackはとても多機能なのですが、単にスタックチャン用途だけで使うと少し勿体ない気もするので、普通のラズパイとして使いつつスタックチャンのような顔も表示できる程度の使い方が望ましいのかもしれませんね。
M5Tough
最後に紹介するM5Toughは、M5Stack Coreの防水対応版で、屋外での設置に対応した製品です。奥行きとても大きく、給電用の本体に固定された防水ケーブルが外観の特徴の一つです(ただし防水といっても水没させると壊れます)。
実はこのM5Tough、本体の下部は大きなBottomのようになっていて、簡単に取り外すことができます。本体の上部は、少し画面付近の形状に差異はあるものの、他のM5Stack Coreと瓜二つです。そのため、既存のスタックチャンと同じ要領でタカオ版などのキットと組み合わせることもできます。
ただし、他のCoreと決定的に異なる点として、画面下にボタンがついておらず、ボタンによる操作ができないのが欠点です。また、スタックチャン向けのファームウェア(特にプログラミングの知識がなくとも導入できるM5Burner上)でM5Toughに対応したものがほとんどないので、スタックチャンとしての個体数も非常に少ないです(2023年12月現在こちらが持っている個体を含めて2体ほど)。もっとも、現在はスタックチャンの顔を表示するM5stack-AvatarもM5Unified(これまでM5製品ごとにライブラリがバラバラだったのが1つに共通化できた)に対応しているので、将来的にはもう少し個体数は増えるかもしれません。
まとめ
今回は多種多様なスタックチャンの中でも、M5Stack Core以外の個体についてまとめてみました。私が持っている製品を中心に取り上げたので、紹介したものはスタックチャン全体の中のほんの一部ですが、少しでも今後のスタックチャンライフの参考になっていただければと思います。