自己紹介/勉強法
こんにちは!栃木の某自動車会社で働く新卒3年目エンジニアの「えの」と申します。
バックグラウンドは機械系です。情報知識に非常に疎いので、最近「基本情報技術者」の勉強を始めました。
勉強目的はズバリ情報系の基礎知識の習得です。
これから少しずつ勉強した内容を備忘録としてまとめていこうと思います。
早速ですが使用している参考書はこちらです(私のは令和4年ver.)。
直観的にわかりやすそうだったのでこちらを選びました。
前から少しずつ進めています。
情報知識豊富な友人曰く、「基本情報過去問道場」で勉強するのがいいとのこと。
私は基礎固めてから解こうと思ってます。あしからず...
基本情報技術者試験って?
基本情報技術者試験は「情報技術全般に関する基本的な知識/技術を持つもの」が試験対象者です。
プログラマやシステムエンジニアの基礎知識について広く学ぶことができる入門資格となっています。
資格を持っておくメリットとしては資格手当などの報奨金が支給されたり、就職の際の前提条件だったりすることでしょうか。
私の会社に資格手当とかはあるかは調べておこうっと(多分ない)
試験自体は午前、午後それぞれ150分で午前80問、午後11題中5問選択式となっています。
合格基準は各時間の問題区分全部で60%以上です。
時間割 | 試験時間 | 回答数/出題数 | 出題形式 |
---|---|---|---|
午前 | 150分 | 80/80問 | 四股択一 |
午後 | 150 | 5/11問 | 多股選択 |
勉強共有内容
記事としては上記の本を参考に自分の理解をまとめていきます。
1.コンピュータ構成要素
2.ソフトウェアとマルチメディア
3.基礎理論
4.アルゴリズムとプログラミング
5.システム構成要素
6.データベース技術
7.ネットワーク技術
8.情報セキュリティ
9.システム開発技術
10.マネジメント系
11.ストラテジ系
尺あまり
自己紹介の続きということで...
趣味
- 車
運転するより横乗りのほうが好きですw
インテグラtype R(96spec)に乗ってます。4Drセダンのちょっと珍しい(と思ってます)方です。
ほぼノーマルですが、エキマニだけ社外品に変わってます。
走行距離もうすぐ20万kmですが、エンジンはとっても元気です。
今年夏にTC2000を走る予定です!サーキットデビューです!

- 自作PC
最近PCを自作しました。合計30万強でした(;^ω^) - CPU:Core i7 13700K
- GPU:RTX4070Ti
- OS:Windows11pro(←pro?)
- マザボ:Z790PRORS/D4
- 電源:1000W
- メモリ:32GB
- ストレージ:1TB
- クーラ:簡易水冷(冷却水温度が分かる。冷却屋なのでこだわりポイント)
現在たくさんやりたいことがあります!
直近だとフライトシミュレータをやってみたいのでこんなもの買っちゃいました。
- 新しいことを勉強すること
新しいことを勉強することも好きです。
基本情報の他に弁理士の勉強もしています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
次回から具体的な内容について記載していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。