前提
- PythonはAtCoderで1ヶ月前くらいから勉強し始めていました。
- エンジニアとしての経験はあったが文系なので情報関連の知識はほとんどありませんでした。
- 早稲田大学商学部に所属しているのでマーケティングや経営の知識が40%くらいはありました。
- 処理能力は普通くらいです。工夫する力は人の何倍もあります。下の方に私の工夫を載せておくので真似してください。
まず1番伝えたいこと
12日じゃ未経験の人は受かりません!!1ヶ月以上前から勉強始めてください!!
YouTubeやTwitterの投稿で「基本情報は簡単w」という投稿が多いのでそれを信じてしまっていました。これらは無視して勉強してください。これを信じてしまったので12日前まで全く他のことに時間を使ってしまいました。しかし、勉強をいざ始めるとほとんど知らないことばかりで絶望的でした。特にテクノロジー分野は2%くらいしか知りませんでした。よくインターンとかしてたな自分。。。と思いました。
やったこと
[午前]
スタディングを1.5倍速で見ました。
全部見終わったら教科書であるPDFを全て読み直して暗記しました。3周はしました。スタディングの良い所はPDFがすごく良くまとまっていて見やすいことです。きれいにまとまっていると復習が早く終わります。あとは滝口先生の説明がそんなに悪くないことです。とても良い訳ではありませんが、淡々と話して進めてくれます。1.5倍速で聞くと効率良いです。
初めはキタミ式で勉強しようと思いましたが、ごちゃごちゃしていて自分は処理能力がそんなに高くないので諦めました。合格教本も買いましたが、最初の2ページで諦めました。どちらもメルカリで売りました。
スッキリわかるSQL入門の付属アプリだけをやりました。
スッキリわかるSQL入門を買いましたが、公式を覚えれば良いだけなのに説明が多すぎて途中で読むのを諦めました。しかし、スッキリわかるSQL入門が出しているアプリを使うと、感覚的に公式を楽しく一気に覚えられます。1日でデータベース試験を8割取れるくらいまで伸ばせます。私は本番73%ですが、過去問では満点2回出せました。そのアプリはこちらです。⇨dokoQL
こちらの第1章から第12章までポチポチボタンを押しながら覚えました。
ちなみにスッキリわかるSQL入門は届いた日にメルカリに出しました(笑)。なのでアプリだけで十分です。
[午後]
スタディングで過去問を解く。
市販の過去問を解く。
工夫した事とTips
基本情報はたくさんの人が受験しているので、ググれば過去の人が作った知恵がたくさんあります。ゴロや図など良いものがたくさん出てくるので、なんか良い覚え方ねーのかよ!って思ったらググれば出てきます。
1.ゴロで覚える
9000 品質マネジメントシステム
-(9)オリティを重視します
14000 環境マネジメントシステム
いよかん(14環)
いー世(14)の中にいたしましょう
15001 個人情報保護マネジメントシステム(Pマーク)
イチゴ(15)
いちごパンツは乙女の個人情報
いちごパンツは(ピー!)マーク
(覚え方のコツ、性的なこと、過激なことを入れると強烈に記憶される。また、001の部分は覚える必要はない。15001と最後まで書く試験は無い。)
27000 情報セキュリティマネジメントシステム ISMS
丈夫な綱(27)でセキュリティ
受難(27)を防ぐセキュリティ
(太い綱でハッカーの侵入を防いでいるイメージ)
27017 17…柔軟(17)な、構成ができるクラウドセキュリティ
20000 ITサービスマネジメント
にんまり(20)サービス提供します
二重丸のサービス提供いたします
(笑顔のたえない良いサービスの提供)
31000 リスクマネジメント
災害(31)リスクを事前にコントロール
サイ(31)コロをコントロール
(リスクをコントロールする)
2.図で覚える
https://www.ino-inc.com/raid/raid5.php
3.アプリを使う
アルゴリズムを覚える時に文字で読んでも頭が悪いのでよくわかりませんでした。ですが、
こちらのアプリを使ったら自分の手でサクサク動かしながら覚えられたので一瞬で覚えられました。
300か400円くらいかかりましたが、それでアルゴリズム覚えられるならokです。こちらは本の付属アプリらしいですが、本は見たことないです。アプリだけで十分というかアプリの方が良いと思います多分。
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%9B%B3%E9%91%91/id1047532631
4.表計算じゃなくていい
YouTubeやTwitterを見ると「基本情報は簡単w」と言いつつ、「表計算を解くべきだ!そしてマクロを捨てるべきだ!」という意見が多いです。私もそれを信じて表計算をやってみたのですが、練習では手応えは悪く、翌日が午後試験本番だったので間に合わないと思って、ホームページに載ってるPythonのサンプル問題を解いてみたところ、2ミスでした。また、応用情報技術者試験の過去問のPython問題も解いてみましたが、満点でした。なのでPythonを選択しました。
私はPythonを始めて1ヶ月も経っていないです。
ちなみにPythonはスッキリわかるPython入門とQiitaの記事とAtCoderとで勉強しました。
最後に
最低1ヶ月以上前から勉強した方が良いと思います!!
CBTになってから合格率が上がっていますが、問題が優しくなった訳ではありません。受験者のレベルが上がっているだけです。私は午後の本番の問題がとても難しかったです。問題ガチャ運もかなりあると思います。