cordova いじりたい
以下を参考にした。
- nodejs が入ってなかったらインストールする
npm install -g cordova
これだけ
とりあえず環境作る
まずはハローワールドでしょ
- ということでプロジェクトを作る
- 以下コマンドでスケルトン作ってくれた
cordova create hello_world com.example.hw hello_world
- cordova公式にanonymouseなレポート送る?って聞かれた。
- nにしといた。(なんとなく
対象のプラットフォームを追加する
とりあえずandroid
,browser
,ios
を追加してみる
- プロジェクトディレクトリに移動してからコマンド打ってね?って怒られた。。。
cd hello_world
- 移動してから下記コマンド
cordova platform add android
cordova platform add browser
cordova platform add ios
cordova platform add windows
- windowsでもiosのプラットフォーム自体は追加できたな。。。
- ビルドできないとか?
とりあえずbrowser版をビルドしてみる
- まだ何もしていないけど
- ビルドの前に下記コマンドで必要なものがそろっているか確認する事ができるみたい
cordova requirements
- JDK入ってない
- AndroidSDKはいってない
- そもそもiosじゃない
- などなど、文字化けするいきおいで怒られた。
cordova platform remove android
cordova platform remove ios
cordova platform remove windows
- ひとまずWEBでできればいいかなということでbrowserのみにした。
- なんか
cordova requirements
でエラー出るけどまあいっか
- なんか
- windowsはどうじゃろかと思ったのだがSDKないのでビルドできひんって言われた。
とりあえずbrowserをビルド
cordova build browser
-
platforms
にディレクトリが作成されてビルドされたファイルがコピーされた。 -
platforms
が出力ディレクトリという事か。
動かしてみる
以下コマンドを打つことでサーバーが立ってブラウザが自動起動した。
cordova run browser
WEB公開するときは?
-
XAMPPで試してみる。
-
動くかな?
-
xamppのサーバー設定をちょちょいといじってvirtualホスト作成
-
hosts
もいじってテスト用ドメインを充てる -
XAMPPを立ち上げて さっき作ったテスト用ドメインにアクセス
- ちゃんと表示された。
WEBベースのアプリなら簡単に作れそう。
- nodejsとかpythonなどの組み合わせができるか。
-
hooks
、plugins
が肝になってきそう。 - まだ見てないんだけどね。
-
hooks
はcordovaのCLIコマンドに対するhookなわけか。 -
plugins
は思った通りネイティブ向けコード書くかんじか。 - イメージとしては
hooks
にgulpなりbrowserifyなりのタスク書いておいてビルドした時にjsに書き出ししてhtmlで読み込んで使う感じかな。 - というか今のところそれしか思い浮かばない。
-
-
- プラットフォーム対応について
- WEBベースなら全く問題ないが、platformのネイティブな機能などを使う場合は当然そっち向けのAPIを使用する必要があるね。
- こっちも
hooks
、plugins
が重要になってきそう - というかコントローラ的なjsはぶっちゃけnode?
- まだ試したないのでいろいろ試そう。
- すぐに試せそうでよろしい。