何が起こったか
つい3,4時間前にQiita開設、初投稿を終えたAyumuです。せっかくだから今私が参加しているカナダのco-op留学について何かもう一筆くらいしてみようと新規投稿ボタンを押したところ以下のような文言が…。
例えば、以下のような記事はやめましょう
テスト投稿、日記など(限定共有投稿をご活用ください)
文章として成立していないメモや走り書き
自己紹介記事(プロフィールをご活用ください)
AIが生成した内容で正しいかどうかを検証していないもの
おっと…ついさっきの投稿で「日記っぽい投稿をしていきます」って宣言したばっかりじゃん!思いっきり規約違反じゃん!と大焦り。じゃあ日記系はみんなどうしているのかと調べた結果、技術系のことはQiita、日記系のことはNoteでみんな使い分けしてるみたいでした。あと、忘れてたけどはてなブログとZennもあるんだった。
結論
そこで、自分なりに使い分けを決めて投稿していくことにしました。
といった感じです。Zennを使わない理由は、Zennはかなり深い専門的な投稿が多いという私の偏見から、一旦敬遠しておこうかなという程度です。
はてなブログは大学に復学して研究のアウトプットをしたくなってから始めようと思うので、今のところはNoteとQiitaメインで投稿していこうと思います。Qiitaのマークダウン気に入ってたんだけどな…NoteのGUIな感じ、慣れるまで面倒くさいな…と後ろ髪を引かれる思いもありますが、頑張っていきます!