1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiita初投稿 現在の経歴と何を投稿していくのか

Posted at

はじめに

まずQiitaを始めたきっかけを話させてください。2025/7/26現在、関西の私立大学情報系学科の4回生を休学し、カナダのバンクーバーにて半分ニートのようなことをしています。来年の4月に大学へ復学し、研究室配属予定。その後については院進を考えている、いわゆる将来のことをふわっとしか考えていない理系大学生です。
ちなみにお察しの通り、文章を書くのがとても苦手です。

Qiitaに関しては、実際に自分が何かしら開発をしている中でお世話になることが多いSNSだけど、自分で投稿するほどのことがない、何を書けばいいのか分からないと思い敬遠してきました。ですが最近、外部院進やインターンのことを考えた時に、アウトプットできる場がどうしても必要だと考えて先ほど登録しました。

これから色々なことを投稿したいと考えていますが、とりあえずは自分自身の軌跡を残したい、アウトプットをしたい、というモチベーションでやっていきます。途中で失踪したら大変申し訳ない。

自己紹介

やっぱり最初の投稿といえば自己紹介だろうってことで、現状の経歴とかある程度の技術スタックとか載せていきます。

改めて、関西の私立大学情報系学科4回生のAyumuです。(ちなみにユーザーIDに付いている1995は生まれ年ではなくて、エヴァが好きすぎるが故に放送開始年である1995を使いまわしているだけです。)

経歴

2001/10/4生まれ、出身は徳島、2020年に現在の大学に入学し、一年医学部を目指して仮面浪人したけど失敗。3回→4回のタイミングでカナダ、バンクーバーにco-op留学(Web Developer Course)中。つまり、B4で24歳というなかなかの呪物ぶり。

技術スタック

  • React
  • Next.js
  • Vue.js
  • Django
  • DRF
  • Three.js
  • C
  • Java
  • PHP
  • Github

うーん、こう見るとやはりWeb系のスキルが多めな感じはしますね。まぁ、CとかJavaに関しては大学で触れた程度なので文法理解程度だし、実務の経験が皆無だから、どの技術スタックに自信があるかと言われても困るなぁといったところ。一つ自信満々に「これ使えます!」って言えるものがあったらいいんだけど…。

これからの投稿について

冒頭で話した通り、最初は日記みたいな、ToDoリスト代わりのメモみたいな感じで投稿できればいいなと思っています。そのうち、「〇〇を実装した話」みたいな記事を書いてみたい。院試や資格勉強、インターンや個人開発について気が向いた時に触れていこうかな。あと、来週から松尾研の深層学習講座がスタートするので、それも議題に挙げるかもしれないです。

とりあえずは、

  • 院試について
  • co-op留学について
  • 資格関連(TOEIC,基本情報,etc...)
  • インターン
  • 個人開発

とかを投稿していきます。

色々と初学者、世間知らずなため、間違いやご意見ありましたらぜひご指摘ください。Qiitaに投稿することで自身の間違いや解像度の低さに気付ければいいなと思っています。

最後に

たまにREADMEでマークダウンには触れるけど、ほぼAIに投げているので、自分で書くとなるとなかなか新鮮ですね。さっきQiitaチートシートを見ていた時に、HTMLとかダイアグラムとかそのまま埋め込めることが分かったので、Format TextとBullet Point以外も使って彩っていきたいです。
ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。これからの投稿もドラえもんのような温かい目で見守っていてください。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?