DELL PCを買ってデュアルブートした
DELLのInspiron14 3000シリーズを購入し、Windows10と共存させる形でUbuntu14.04LTSを入れた。この作業は慣れていたのですんなりといけた。ここまでは何も問題はなかった。。。
Ubuntuで音が出ない!?
なぜか、なぜか音が出なかった。ググりながらpavucontrolとか入れてみてなぜかを突き止めようとしたけれど、ダメだった。HDMI出力になっているだけかと思って期待していたのに、変えても何も変化なし。挙句の果てにはoutputがスピーカーになっていながらもRUNNINGを確認。絶望。
Ubuntuを再インストール
Ubuntuを再インストールしてみようと決断し、USBを差しながら適当にOKを進めた。
Windows10を抹殺
Ubuntu14.04を削除して再インストール、これを選択した。Ubuntuだけが消えるものだとばかり思っていたのが運の尽き。インストールが完了して再起動するとGRUBが起動しない(汗)Windows10が完全に跡形もなく抹殺されていた。さらばWindowswww とはいかずやっちまったの一言。
なぜやっちまった、、、、なのか。Win10も入れなおせばいいじゃんと思うかもしれない。しかし!これは!弟の!PC!なのだ!しかも実験データが入っていたらしい。無事爆死。
Windows10ディスクイメージをDELLからDL
DELL > 製品別のサポート > 製品サポート > > サービスタグを送信 > ドライバおよびダウンロードを開く
OSの変更というのがあるのでWindows10に変更。するとオペレーティングシステムというのが下に現れる。
そこからWindowsリカバリイメージのダウンロードをクリック。そこからは画面通り。
Microsoft Windowsのリカバリイメージのダウンロードという直接リンクのもあるんだけど、そのときのダウンロードシステムの挙動がどうもおかしいので避けたほうがいいかも。
このイメージをUSBに焼くが。。。
USBメディアを使う方法を参考にした。そこには、
上のように書いてあるんだが、これに従ったら11から実行できなくなってUSBが使用不可になったままフォーマットできなくなった。オプションが違うとか言われた。そうなったUSBはファイルシステムでは認識できず、右クリックした後にフォーマット、なんてことはできない。ここは落ち着いて「ディスクの管理」から該当のUSBをフォーマットした。ディスクの管理はWindows標準の機能らしいので、それぞれのバージョンに従ってググれば起動の仕方もわかると思う。
そのとき、USBが変なものでフォーマットされていたので、一度削除してからFAT32でフォーマットした。それで上手くいった。
USBにマウントしてブート
これの流れはDELLさんに説明を丸投げ
流れ作業の末(戦後処理)
起動すること6時間、なんか色々と画面が切り替わったりした。朝起きても「もうすぐで完了します」の文字が画面を覆う。完了した果て、きっと苦しむであろう
- 日本語フォントがない
- 日本語入力ができない
- USキーボードになってる(汗)
についてはWindows Updateをするとすぐ解決できることがわかった。
-
日本語フォントがない
[設定] > [時刻と言語] > [地域と言語] でなんとフォントのDLというボタンがある。従ってDLすれば解決できる。日本語部分が■になる恐怖から解放☆ -
日本語入力ができない
Win Updateをするとできるようになります。 -
USキーボードで認識されてしまう
Windows UpdateをするとWindows 10で日本語キーボードが101英語キーボードと認識されてしまう問題
こちらの対処方法2の①でらくらくイケる。Updateするとハードウェアキーボードレイアウトがある。
そして、これから
Ubuntu16.04が出るそうなので、少し待ってみようと思う。待って、それから音が出るようにしてみたいと思う。あれだけはドライバ書かなきゃだめなのかな。。。。