LoginSignup
5
1

More than 5 years have passed since last update.

関数の中身とヘルプを同時にすぐ見たい(felp me!)

Last updated at Posted at 2018-03-04

2018/3/2の第68回TokyoRに参加してきました。
その懇親会でniszetさんとigjitさんとお話し、関数のヘルプ見る時?関数という書き方は面倒だよねという話をしました。
できたら関数?という書き方をしたいけど多分無理だよね、という話をしていました。
無理ゲーと思いつつ、RStduioなら左右のペーンを利用してヘルプと同時に関数のソースも見たいと要望は募るばかり。
そんなfunction help略してfelpパッケージに挑戦しようという話になりました。

雛形

関数のヘルプを見るにはhelp、ソースを見るにはprint.functionを用います。
後者は所謂総称的関数printのmethodの一つ(S3 generic)です。
これらを組合せればヘルプとソースを同時に見るfelp関数を作れるはず。
出来上がったのが以下。

felp <- function(x, ...) {
  base::print(help(deparse(substitute(x)), ...))
  base::print.function(x, ...)
}

このfelp関数を用い、

felp(help)

とすれば、helpのソースとヘルプを同時に見る事ができます。

ポイントは4点。

  • felp(x)のxを非標準評価する
    • help(x)とすると、xという名前の関数のヘルプを探してしまう。
    • help(deparse(substitute(x)))ならOK
  • helpを明示的にprintする
    • helpprintの中に入れないと、ヘルプは表示されずソースコードしか見れません。
    • これはRにおいては関数内で実行された結果の内、自動にprintされるのは最後に実行された行のみだからです。
  • print.functionbase::print.functionとし、出自を明らかにする
    • 雛形段階では重要ではありません。
    • 最終的にprint.functionを新たに定義してマスクし、関数と打つだけでヘルプとソースを見るための布石です。
  • ...を使うことで、helpprint.functionに引数を適宜パスする
    • これにより、felp(select, package = 'MASS')といった具合にどのパッケージの関数についてヘルプを見たいか、選択できるようになります。
    • ただし、雛形段階ではソースを表示する関数がどのパッケージ由来かを選ぶことができません(最も近い環境のものが選ばれる)。

発展させたいが……!

さて、print.function <- felpとすると、helpと入力するだけで、helpのヘルプとソースが呼び出されるようになりそうです。
しかし、実際にはこれはうまく行きません。

No documentation for ‘x’ in specified packages and libraries:
you could try ‘??x’

という文字列の後にhelpのソースが表示され、ヘルプが表示されないのです。
その原因には心当たりがあります。2018/03/03 13:13 以下は勘違いでした。原因は根深そうです。print(x = help)はちゃんと動きます。もっと問題は根深そうです。yutanihilationさん、ご指摘ありがとうございます。

S3 genericを利用しているため、helpを入力した時、実行されているコードは以下です。

print(x = help)

この時helpはfunctionですので、適したmethodとしてprint.functionを呼び出し、その引数xxを与えます。

print.function(x = x)

結果、現在の実装では、deparse(substitute(x))の部分が"x"を返します。
しかしながら、xだなんて関数は定義されていtopicはないよと怒られるわけです。
仕様の壁にぶちあたった気がしますが、うまい回避法があれば、ご提案下さい。

2018/03/03 11:25
helpの第一引数はtopicなので、「xだなんて関数は定義されていない」というのは実態に即していないとの指摘をyutanihilationさんから頂き、「topicはない」に修正しました。
ご指摘ありがとうございます。

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1