0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

2日目 ruby基礎,rails_scaffold(スキャフォールド)

Last updated at Posted at 2019-03-05

文字コードの設定

ソースコードの文字コードをUS-ASCIIに設定する時は以下の3つのどの書きかたでも合ってる。
# coding: us-ascii
# encoding: us-ascii
# CODING: US-ASCII

変数と定数

rubyの場合、変数を定義する時は、小文字、定数を定義する時は、最初の文字が、大文字。以下に例を示す。
komozi=1
Oomozi=3.14

例外処理(begin rescue ensure)

beginの処理がエラーだった場合に、rescueの処理が実行される。ensureには、beginの処理がエラーでも、エラーじゃなくても処理される。

三項演算子

以下の2つの実行結果は同じである。

x = 10
y = x < 10 ? "A" : "B"

puts y
x = 10
y = nil
if x < 10
  y = "A"
else
  y = "B"
end
puts y

引数(*a)

以下のようにコードを書くと、実行結果が配列として出てくる。

def foo(*a)
  p a
end

foo(1,2,3)

繰り返し

繰り返しはeach,step,uptoメソットがある。
以下は例文。
・each

money = 1000
(1..10).each do
  (1..10).each do
    money = money + 1
  end
end

puts money

・step

money = 1000
rate = 1.1
(2001..2010).step(2) do |i|
  money = money * rate
end
puts money.to_i

 ・upto

money = 1000
rate = 1.1
2001.upto(2004) do
  money = money * rate
end
puts money.to_i

scaffold(スキャフォールド)

ruby on rails でアプリケションを作る際の便利ツール。本来、railsでは、モデル、コントローラー、ビュー、ルーティングを作る必要があるが、scaffoldを使えば、これらの作業をまとめて行って、簡単にアプリケーションの雛形を作ってくれる。

今日の授業の感想

今日はRubyの基礎を午前に行い、午後はscaffoldを用いて、フォームを作成した。午前は問題に出されたコードが、どのような処理を行うのかを学び、色んな発見があって理解が深まった。しかし、午後の授業に追いついて行けなかった。railsの環境構築も行ったが、〜をして、次に〜をしてくださいと言われても、どこで実行すればいいのかもわからず、(macでとか、mysql、railsとか)、専門用語も多いので、それが何の意味を指していて、なんでそれを実行する意味があるのかもわからず、自分の非力さを感じた。現在何をしているのかが全く分からなかった。事前課題はprogateで指定されたことを一通り行ったが、それだけではついていけなかった。授業の復習を行い、少しずつ理解を深めて行きたい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?