以下の続きです。このページでは、最新ネタを随時追加していくつもりです。
概要
Docker が今までどんな過程を経て成長してきたか俯瞰したかったため、Docker の誕生から現在までのリリースや出来事、関連ベンダー・プロジェクトの動きなどをまとめてみました。
- 関連ベンダー・プロジェクトについては書き出すときりがないため、個人的に重要と感じたネタのみ書いてます。
過程
[2015/7/21] Kubernetes 1.0 リリース
Google が中心となって開発しているコンテナオーケストレーションツールの Kubernetes が v1.0 としてリリースされた。
また同時に、Cloud Native Computing Foundation(CNCF) という新しい組織を Linux Foundation の傘下に設し、今後の Kubernetes の開発は CNCF へ移管することが発表された。
【参考リンク】
- http://googlecloudplatform.blogspot.jp/2015/07/Kubernetes-V1-Released.html
- http://codezine.jp/article/detail/8862
- http://osdn.jp/magazine/15/07/23/064200
- http://www.publickey1.jp/blog/15/kubernetes10.html
[2015/7/31] Oracle社が Solaris への Docker の統合を発表
Solaris には 10年以上前から Solaris Zone(以前の名称は Solaris Containers)というコンテナ技術があったが、Oracle 社が Solaris Zone に Docker を統合することを発表。 Solaris Zoneで構築・展開されたアプリケーションを Docker を使って配布できるようになる。
【参考リンク】
- https://www.oracle.com/jp/corporate/pressrelease/jp20150731_.html
- http://www.publickey1.jp/blog/15/solarisdockerweblogicdocker.html
- http://japan.zdnet.com/article/35068192/
[2015/8/12] Docker 1.8 リリース
Docker 1.8 と関連ツール類の最新バージョンがリリース。
- Docker Engine 1.8
- Docker Toolbx
- Docker Registry 2.1
- オーケストレーションツール(Compose, Swarm, Machine)
以下概要です(「Docker 1.8 リリースのまとめ 」でもう少し詳しく書いてます)。
Docker Engine 1.8
- Docker Content Trust(DCT)
Docker イメージのデジタル署名とその検証により、イメージを「なりすまし」と「改ざん」から保護するセキュリティ機能 - ボリュームプラグインの安定板
Experimental だったプラグイン機構が 1.8 で安定板になった。 - Logging Drivers のプラグインの追加
プラグインの追加により、GELF, Fluentd にログを転送できるようになった。 - その他
ホストからコンテナへのファイルコピー、Docker デーモン起動オプションの変更、Dockerクライアントの設定ファイルの保存など。
Docker Toolbox
Mac や Windows 上で簡単に Docker 環境を構築するためのツールで、今まで使われていた Boot2Docker を置き換えるもの。
Docker Registry 2.1
イメージの pull の高速化の他、いくつかの新機能が追加
オーケストレーションツール(Compose, Swarm, Machine)
- Compose 1.4
コンテナの停止・開始の高速化、container_name オプションによるコンテナ名の指定など。 - Swarm 0.4
ビルトインのスケジューラの改善(イメージの pull に失敗したときに、そのイメージを持っているホストにコンテナを配備する)、Mesos との統合など。 - Machine 0.4
Docker Engine が使用する HTTP プロキシの設定をサポート、など。
【参考サイト】
- https://blog.docker.com/2015/08/docker-1-8-content-trust-toolbox-registry-orchestration/
- https://blog.docker.com/2015/08/content-trust-docker-1-8/
- https://blog.docker.com/2015/08/docker-toolbox/
- http://japan.zdnet.com/article/35068882/
[2015/8/19] コンテナを実装した Windows Server 2016 Technical Preview 3 がリリース
Windows のコンテナ技術である Windows Server Container の実装と、それを利用した Docker Engine が搭載された Windows Server 2016 Technical Preview 3(TP3) が公開された。
Windows としては初のコンテナ実装。Windows 上で Docker コマンドを使って、コンテナを実行することができるようになった。
もう少し詳しい情報については以下のページを参照。
Windows Server 2016 TP3 でのコンテナ/Docker (1) 概要まとめ
[2015/8/26] Google Container Engine が一般公開
Google Container Engine(GKE) がベータを終了して、一般公開された。
GKE により、コンテナ実行用のマネージドなクラスターを簡単に構築できる。
【参考サイト】
- http://googlecloudplatform.blogspot.jp/2015/08/Google-Container-Engine-is-Generally-Available.html
- http://jp.techcrunch.com/2015/08/27/20150826googles-container-engine-for-running-docker-containers-on-its-cloud-platform-is-now-generally-avaiable/
- http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/28/news055.html
[2015/8/31] VMware が「vSphere Integrated Containers」と「Photon Platform」を発表
VMware社が自社のイベントである VMworld 2015 で、2つのコンテナ関連製品をプレビュー版として発表。
vSphere Integrated Containers
既存の vSphere 環境上で、仮想サーバーだけでなく、コンテナを実行・管理したいユーザー向けの製品。
- コンテナの運用管理には vCenter を使用
- コンテナは、Photon OS という軽量OSが入ったVM上で稼働する
- VM の配備は Instant Clone 機能により高速に配備される
Photon Platform
コンテナベースでスケーラブルなクラウドネイティブアプリケーション向けに新しく開発された基盤製品。
- 1分間に数千個のコンテナを作成することや、数十万個のを同時稼動させることなどが可能
- Photon Platformは、コンピュートホストである「Photon Machine」と、運用管理を行う「Photon Controller」から構成される
- Photon Machine は、軽量化されたハイパーバイザーである Microvisor と、Photon OS からなる
- GUI がなく、操作は API のみ。
【参考サイト】
- http://www.marketwatch.com/story/vmware-previews-vsphere-integrated-containers-and-photon-platform-to-accelerate-cloud-native-apps-in-the-enterprise-2015-08-31-121733018
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/061500148/091000023/?ST=cloud
- http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1509/01/news159.html
[2015/9/30] マイクロソフトが Azure Container Service の提供を発表
マイクロソフトが、Microsoft Azure 上でコンテナのデプロイやオーケストレーションを行う Azure Container Service を発表。プレビュー版を年内に提供する予定。
Azure Container Service は、Apache Mesos で Docker コンテナのオーケストレーションを行う。Linux だけでなく、Windows Server コンテナンにも対応予定。
【参考サイト】
- http://blogs.technet.com/b/jpitpro/archive/2015/10/08/3655494.aspx
- http://japan.zdnet.com/article/35071175/
- http://www.publickey1.jp/blog/15/azure_container_servicesdockerapache_mesosazurecon_2015.html
[2015/10/8] AWS が Amazon EC2 Container Registry を発表
AWS が、フルマネージドな Docker Registry である Amazon EC2 Container Registry を発表。年内に提供予定。
マネージドサービスによるユーザーの運用負荷の削減、Docker イメージを S3 上に置くことによる高耐久性、IAM との連携によるアクセス制御、AWS ECS との連携などが特徴。
【参考サイト】
- http://aws.typepad.com/aws_japan/2015/10/ec2-container-service-update-container-registry-ecs-cli-az-aware-scheduling-and-more.html
- http://www.publickey1.jp/blog/15/amazon_ec2_container_registry.html
[2015/10/15] OpenStack Liberty で Magnum のフルリリース版が導入
コンテナクラスターを構築・管理する Magnum のフルリリース版が OpenStack Liberty に導入。 Magnum は Kubernetes、Mesos、Docker Swarm に対応。
【参考サイト】
- http://www.publickey1.jp/blog/15/openstack_liberty_magnum.html
- https://osdn.jp/magazine/15/10/20/064400
- http://docs.openstack.org/developer/magnum/dev/dev-quickstart.html
[2015/10/21] Docker 社が Tutum を買収
Docker 社が、コンテナ化されたアプリケーションの配備、管理を行うクラウドサービスを提供する Tutum を買収。
【参考サイト】