rubyのStringsの表示
method | 使用状況 |
---|---|
普通に使う.要改行 | |
puts | 次に普通に使う. 自動改行 |
p | codingの最中にdebugがわりに打ち出すとき |
pp | pのpretty print, require 'pp'が必要 |
printf | cのがあります.formatを整えるときに便利 |
ect
文字列を囲む' 'と" "のわかりやすい違いは,
" "だと特殊文字の機能(改行\nみたいな)を使えるけど,' 'だと使えない.
他にも表示に違いがあるらしい.
ダブルクォーテーション
$ puts "改\n行"
改
行
シングルクォーテーション
$ puts '改\n行'
改\n行
hello_worldを表示する
Hello world.
と表示するプログラムから
解説
まずは,emacsでプログラムを書くファイルを開く,
$ emacs hello_world.rb
表示したい文字列(Hello world.)を''で囲って,
puts 'hello world'
を書けたら,C-x,C-s(保存)してC-x,C-c(終了)
$ ruby puts_hello_world.rb
と打ち込み実行.
ARGV[0]を使う
お題
$ ruby hello_name.rb Rudy
と打ち込んだ時に,
Hello Rudy.
と返すプログラムを書いてみる.
簡単な解説
putsしたら普通はgetsだが,目的の一つであるshell環境ではcommand line interfaceで作業をするためにARGV[0]というのを使って行く.hello_name.rb に書き込む.
puts ARGV[0]
実行してみる.
$ ruby hello_name.rb Rudy
Ruby
Hello Rubyとするために
これらが方法としてあるらしい
puts | puts "Hello " + ARGV[0] |
---|---|
puts | puts "Hello #{ARGV[0]}" |
print "Hello #{ARGV[0]}\n" | |
print "Hello " + ARGV[0] + "\n" |
解説
hello_name.rb を書き換えて
puts "Hello #{ARGV[0]}"
実行してみる.
$ ruby hello_name.rb Rudy
Hello Ruby
redirect
txtへ出力させる
ruby hello_name.rb Ruby > hello_name.txt
としてhello_name.txtに結果を出力させることができる.実行する度に内容は上書きされる.
'>'は,出力先を指定したtxtに変更(re-direct)するshellの機能
: cat hello_name.txt
で中身をcat(con-cat-inate)できる.
よく使うやつ復習
emacs
C-x,C-s | 保存 |
C-x,C-c | 終了 |
C-z | 一時中断 |
fg | 一度中断したprocessを再度起動させる |
ps | processの状況を確認 |
shell
mkdir | ディレクトリ作成\ |
cd | カレントディレクトリ変更 |
cat | ファイルの内容を表示 |
参考
- source ~/Desktop/grad_members_20f/members/mm-cell/post_org/c1_puts.org