0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ESXi6.7備忘録

Last updated at Posted at 2019-11-01

やりたいこと

-これまでTV録画用として構築していたPCを仮想化して、TV録画と軽い3Dゲームを動かしたい

ハードウェア構成

・M/B ASUS P8Z77-M pro(microATX)
・CPU i5(sunday/ivy brigde(どっちか忘れた))
・memory 16GByte
・stroge SSD500GByte/HDD4TByte(録画データ入り)/USB32G
・GPU GForce1030
・PT3
・NIC INTEL X550

基本構成

・USBからESXiを起動
・SSDはESXiのVMFS領域
・GPUはPCIパススルーで仮想Windowsへ接続
・PT3はPCIパススルーで仮想Linuxへ接続
・HDDはパススルーでLinuxへ接続(データをLinuxへそのまま持っていきたい)
・できればUSBをパススルーしてWindowsのマウスやスキャナーをつなぎたい

構築

1.事前にBIOS(UEFI)上でINTEL VT-D(仮想化支援機能)を有効化(ASUSのマザーボードはなぜかデフォルトで無効になってるような・・・?)
2.起動時のBIOS/UEFI優先設定をUEFI優先、もしくは専用に(これはいらないかも)
3.優先グラフィックをPCIEに
4.内臓サウンドを切る

・普通にインストール用USBメモリからESXiシステム用のUSBメモリへインストールする。
うちではUSBバーチャルディスクってのを使ってISOイメージからインストールしてるけど、普通にUSB起動でもインストールできると思う
・M/BのNICは蟹なので、NICとして認識しない。面倒だから余ってたINTEL X550を使って設定。(この辺も安いINTELNICとかでも問題ないと思うし、起動CDに蟹ドライバ入れてM/B内蔵NICを利用してもいいけど面倒だったので)

インストール時注意事項

・サーバのIP設定などはインストール直後に行うこと!
(GPUパススルー設定をしてしまうとローカルコンソールが操作できなくなる(後述)ので、ローカルコンソールで設定しないといけない項目はインストール直後に!)

webクライアント上の設定

・ストレージの設定(○○>○○>○○でSSDをvmfsストレージに設定)
・SSHの起動時有効設定(後述)
・SSHの起動
・インストール用ISOイメージをVMFSストレージへ転送
(本来WEBクライアントからアップできそうな感じで何度かやってみたが、なぜかWEBクライアントが止まってしまう感じだったので、winscpにて直接転送した。

SSHを起動時に有効にする

まずはこれ。
ホスト>管理>サービス>TSM-SSHを右クリック>ポリシー>手動で起動および停止します。
から、「ホストと連動して起動および停止します。」へ変更

スクリーンショット 2019-11-01 23.05.00.png

これやっとかないとWebクライアントがつながらなくなったときにはまる。
(まぁローカルコンソールにアクセスできれば有効にはできるが)

順番はどっちでもいいと思うけど

・WEBクライアントから管理>ハードウェアで、一旦GPUのパススルー設定をする
・サーバ再起動
・新規仮想マシンの作成。以下SSのように(後で追加する)
・仮想マシンのインストール、そののちVMWareToolsを入れる
・いったん仮想マシンを停止して、PCIeデバイスを追加する。
あとNvidiaのグラフィックカードを物理環境と誤認させないといけないので、以下設定の追加
・起動、GF1030のドライバインストール。
・こんな感じで動く。ここでグラフィックカードに!が出ている場合、どこかの設定が抜けている可能性が大きいので、確認する。
(自分の場合はBIOSでサウンドを切るのを忘れていた・・・あんまり関係ありそうに見えないので飛ばしてたんだけど。)

注意事項

・GPUをパススルー設定すると、ESXiサーバの起動が途中で止まる。
「dma_mapper_iommu loaded sucessfully」 の画面で止まったように見えるが!内部的には普通に動いていて、普通にWEBクライアントにアクセスできる。
ここで2日ぐらい悩んだんじゃないかな・・・orz

うまく動くと

・GPUの出力にWindowsの画面1が、仮想コンソールのに画面2が出力されるデュアルモニタ状態になるので、windows上から画面2のみ有効にして、仮想コンソールの出力のみにする

ESXiWebコンソールにアクセスできなくなった

webコンソールにアクセスするとき証明書エラーが出て気持ち悪かったので、Let'sEncryptで取得したワイルドカード証明書を入れようとしてしくじり、webコンソールが起動しなくなる

  • pingは通り、ローカルコンソールも見えているので起動はしていると思うのだが、操作できない
    sshでログインし、以下コマンドを入力
/sbin/generate-certificates

VMWare公式
再起動し、webクライアントにアクセスできることを確認

qiitaって下書きとか限定公開とかあるじゃないですかー

・すいません、わかりにくいのであとで別記事でまとめなおします。
・いったん公開したら引っ込めないとか

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?