どーもみなさんこんにちは。
[新卒で会社に入った感想(1年未満)] (https://qiita.com/Apacher-inf/items/c880178e13e67f4c3844)のあとに色々と変化があり、色々と落ち着いてきたのでその時の報告みたいなことを書いていきたいと思います。
あのあとどうなった?
早速、結果から言いますと、新卒入社した会社はやめました。自主退社をして、その後に勤務しながら転職をしていたので、そのまま1,2ヶ月ほど休んで次の会社に転職しました。その会社に入ってから3ヶ月たったあとにまた自主退職をしました。次の会社はやめてから就職活動をしたこともあり、多少苦労しつつもなんとか転職することができましたが、そこも長く続かず3ヶ月で退職しました。
何があったのか?
何があったかというと、まず新卒で入った会社は前の記事にもあったように、周りの社員の方たちがあまり技術に興味がなかったという点が大きくなっていきそのまま退職しました。一応対策として、技術的な面で色々とできそうな部署があり、そこへの移動を相談&お願いしたのですが、役員の許可が降りなかったというらしく移動は叶いませんでした。そういったことも含めて退職を決めて次の転職先に就職しました。
転職した会社は技術を推しているベンチャー企業で社員数は10人と満たない会社でしたが、周りの社員の人たちは実力も知識もあるすごい方たちばかりでした。自分はその中で実力も知識も下だったので、教わることばかりでしたが、楽しく過ごしていました。ただ、ある日、自分が出したコミットにバグがあったらしく、そのことを聞いてきたCEO兼社長から指摘を受けたのですが、その指摘の中に罵倒などが含まれていて、その次の日以降、コードに触らせてくれなかったり、少しでもミスをすると罵倒が続いたりしていました。そんなある日、人事と社長に呼ばれました。そのときに言われたのは、いわばクビ宣告と言うやつです。1ヶ月後は来なくていいと言われました。正直納得はしていませんでしたが、社長から当たりが強かったので、少しでも早くやめたい気持ちがあったので、その話を了承しました。最初のところで自主退職と書いたのですが、実際にはクビです。人事の人が経歴に傷をつけたくないとのことで自主退職にしてくれたそうです。
いきなりクビにされてしまったので、すぐに職を見つけたかったのですが、そう簡単には見つからず半年くらいかかって就職先を見つけることができました。
次に入った会社は自分がやりたかったことをしていた会社で社員の人たちも面白い方たちばかりで、この会社は今までのどの企業より最高の会社だなと思いました。そんな最高の環境と会社で過ごしていたのですが、自分があまり活躍することができず会社の方からクビを宣告されてしまいました。その時の上司も自分ができない原因を一緒に探ってくれたのですが、あまりうまくいかずという結果でした。そこでも経歴に傷をつけたくないとのことで自主退職にしてくれました。
というような状況がありました。
実は
2,3ヶ月くらい前(2019年の10月くらい)に直前の会社でよく上司に自分ができないことや不得意なことを指摘されていたことが自分が知っている精神病(鬱とか発達障害)と類似していたので、一度、精神病院に検査に行きました。検査は3ヶ月ほどかかった(患者が多すぎて検査に1ヶ月待ちという理由)のですが、結果は自分がASDであることが判明しました。
自分が発達障害であることについて
ASDの症状や特徴については書きませんが、昔からあまり人に馴染んだり誰かと一緒に行動するというようなことができませんでした。そういう経験もありこの結果にはすぐに納得しました。実際に仕事をしているときに何度説明されてもわからなかったり、人の話を聞いているにも関わらず、全く頭に入らないこともよくありました(これだけじゃないけど...)。ただ、ASDの特徴の1つとして興味のあることに関しては他より実力を発揮することがあるのですが、特に学生のときは復習や勉強をしなくても、話を1回聞いただけでスラスラと頭に入ってテストでもノー勉でほぼ満点を取る事も稀ではなかったです。そこに関連して、専門学生の頃にコンピュータサイエンスの分野に触れて興味を持つことができたので、ここまで続けられたのだと思います。ただ、発達障害であることで自分は働くことが他の健常者の人と比べ、働きづらいのだなとわかりました。そして、自分がクビになった原因も関係しているということも。
今後どうしていくのか
わかったからと言って、就職しようって言うのは今はあまりない状態ですが、技術とか知識に興味がなくなったというわけではなく(むしろ今までどおり)、仕事自体にあまり興味がなくなってしまったという意味です。今までの人生の中で誰かと行動したとき、必ずズレが生じてうまく行かないことが多くて、理解してもらえるとも思ってないです。そういう考えから、就職しても同じように失敗をすると思うのと考慮をしてもらえるとはいえ、同じ境遇の人から話を聞く限り、考慮をあまりしてもらえていない人が多かったです。だからといって、何もしないより、行動したほうが良いと思うのが自分で、バイトをしたり、ちょっとの合間に就活をしたりしています。今後も就職するかもしれないし、ずっとバイトをしてるかもしれないですね。
最後に
自分のような境遇の人だったり、発達障害の人でエンジニアを目指したいという方たちへの参考になればと思っております。