0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Windows2003(with Atom)にPythonを導入する

Posted at

Windows2003(with Atom)にPythonを導入する

やめましょう.

環境

OS : Windows server 2003 Standerd Endition
CPU : Atom(TM) CPU 330 @ 1.60 GHz
日付 : 2019/8/10

目的

デュアルブートとか仮想化とかを禁止されているけど,Python3環境が欲しい

やること

Python3.4のダウンロード

Pythonの公式サイトから32bit版WindowsのPythonをダウンロード
Python3.4以下じゃないと動かない(らしい).
なお,IE8からではアクセスできなかったのでchromeを入れた.

Pathを通す

コマンドプロンプトで,以下のコマンド打つ.
C:\User\Pythonの部分はさっきダウンロードして解凍したディレクトリを指定.
set path = %path%;C:\User\Python
これで,コマンドプロンプト上でpythonと打てば動くようになっているはず.

pip を使えるようにする

まずはpipを使えるようにする.
これはやらなくても動くかもしれない.
python -m ensurepip

setuptoolsは必ずアップグレードしときましょう.
python -m pip install --upgrade pip setuptools

pipが使える状態になれば,以下のようにpipでパッケージインストールができる.

python -m pip install numpy==1.15.0
python -m pip install pandas==0.16.0```


## ダメだったこと
Anacondaが入れば早いのだが以下のエラーで動かなかった.
```プロシージャエントリポイントGetFinalPathNameByHandleWがダイナミックリンクライブラリKERNEL32.dllから見つかりませんでした.```
そもそもこのWindowsにはpython3.4以前しか動かない(らしい)のでそっちが原因かもしれない.

ちなみにLightGBMは32bitに対応していない.

## 最後に
買い換えた方が良いと思います.
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?