この記事は英語のブログ投稿を日本語に翻訳しました。ブログ投稿を日本語に翻訳しました。
ホームページでも同じ内容を投稿しています。
PyO3/Maturinを使用したPythonライブラリの作成
この記事で紹介するライブラリ
背景
現在私は、X線吸収分光法(XAS)に関する研究を行っています。この分野では、実験データが1次元スペクトルとして表されます。構造とスペクトルの特徴の関係を理解するために、多くの理論計算が行われます。
XASにおける主な課題の一つは、理論データと実験データがしばしばシフトとスケールが異なっていることです。このため理論データを実験データに合わせて調整する必要があります。
従来の方法
従来、二つの曲線間の距離を計算するために、平均二乗誤差(MSE)や平均絶対誤差(MAE)が使用されてきました。しかし、XASではスペクトルが振動する性質を持つため、局所最小値に落ち着いてしまいがちで、あまりrobustではありません。
新しいメトリック
この新しいメトリックは、MSEやMAEを置き換えるものではなく、その弱点を補完することを目的としています。そのプロセスは以下の通りです。
- 離散値で表される二つの曲線間のメトリックを測定します。すなわちデータの形式としては二つの配列(x, y)と(x_ref, y_ref)からなる2種類の配列がインプットになります。
- 各点と参照曲線との距離を計算します。参照曲線が離散値であるため、距離を計算するには参照曲線のinterporationが必要です(距離の計算方法についてはWikipediaを参照)。
- 各点(x, y)に対する参照曲線までの最小距離の平均を計算します。
この方法の利点は、距離を垂直方向だけでなく斜め方向にも計算するため、参照曲線に近い特徴をより正確に評価できることです。
Pythonでの実装
Pythonでの実装は単純ですが、時間計算量は(O(n^2))、空間計算量は(O(1))です。
distance = 0
for i in zip(x, y):
tmp_distance = float('inf')
for j in zip(x_ref, y_ref):
if (x_ref == x_ref_next) and (y_ref == y_ref_next):
# point to point distance
tmp_distance = min(tmp_distance, ((x - x_ref)**2 + (y - y_ref)**2)**0.5)
continue
# point to line distance
tmp_distance = min(tmp_distance, abs((x_ref_next - x_ref) * (y_ref - y) - (x_ref - x) * (y_ref_next - y_ref)) / ((x_ref_next - x_ref)**2 + (y_ref_next - y_ref)**2)**0.5)
distance += tmp_distance
distance /= len(x)
通常Pythonでは、ネストされたループが著しく遅いため、このコードはこのままでは使えません。そこでコンパイル言語である言語であるRustでの実装することとしました。
Rustでの実装
Rust実装では、ndarray crateとrayon crateを使用し、Rustの「Borrow Checker」、「Iterator」、「Map」の機能を活用しています。
Rustでは基本ロジックが式で表せるので面白いですね。
pub fn calc_distance_spdist<'a>(
x: ArrayBase<ViewRepr<&'a f64>, Ix1>,
y: ArrayBase<ViewRepr<&'a f64>, Ix1>,
x_ref: ArrayBase<ViewRepr<&'a f64>, Ix1>,
y_ref: ArrayBase<ViewRepr<&'a f64>, Ix1>,
) -> Result<f64, SpdistError> {
if x.len() != y.len() {
return Err(SpdistError::VectorSizeMismatch);
}
if x_ref.len() != y_ref.len() {
return Err(SpdistError::VectorSizeMismatch);
}
let distance = Zip::from(&x)
.and(&y)
.into_par_iter()
.map(|(x, y)| {
Zip::from(&x_ref.slice(s![..-1]))
.and(&y_ref.slice(s![..-1]))
.and(&x_ref.slice(s![1..]))
.and(&y_ref.slice(s![1..]))
.into_par_iter()
.map(|(x_ref, y_ref, x_ref_next, y_ref_next)| -> f64 {
// return point to point distance
if (x_ref == x_ref_next) && (y_ref == y_ref_next) {
return ((x - x_ref).powi(2) + (y - y_ref).powi(2)).sqrt();
}
// return point to line distance
// https://en.wikipedia.org/wiki/Distance_from_a_point_to_a_line#Line_defined_by_two_points
((x_ref_next - x_ref) * (y_ref - y) - (x_ref - x) * (y_ref_next - y_ref)).abs()
/ ((x_ref_next - x_ref).powi(2) + (y_ref_next - y_ref).powi(2)).sqrt()
})
.min_by(|a, b| a.partial_cmp(b).unwrap_or(std::cmp::Ordering::Less))
.unwrap()
})
.reduce(|| 0.0f64, |acc, x| acc + x)
/ (x.len() as f64);
Ok(distance)
}
PyO3とMaturinを使用してPythonにライブラリを公開する
PyO3とMaturinを使用することで、RustライブラリをPythonと統合することは非常に簡単になります。ローカルインストールは次のコマンドで行います。
pip install maturin
maturin new
cd spdist
maturin develop
Python APIの実装では、PythonとRustの異なる型システムを処理する際に注意が必要です。幸いなことに、Rustのnumpy crateがめんどくさいところを全部になってくれるので、基本的にはこのcrateを使ってPythonのNumPy配列とのインターフェースを実装していきます。
#[pymodule]
/// A collection of functions for calculating distances between 2 curves
fn spdist<'py>(_py: Python<'py>, m: &'py PyModule) -> PyResult<()> {
#[pyfn(m)]
fn spdist<'py>(
x: PyReadonlyArray1<'py, f64>,
y: PyReadonlyArray1<'py, f64>,
x_ref: PyReadonlyArray1<'py, f64>,
y_ref: PyReadonlyArray1<'py, f64>,
) -> PyResult<f64> {
let distance = rust_lib::calc_distance_spdist(
x.as_array(),
y.as_array(),
x_ref.as_array(),
y_ref.as_array(),
);
match distance {
Ok(distance) => Ok(distance),
Err(err) => Err(PyValueError::new_err(err.to_string())),
}
}
Ok(())
}
PyPIへのデプロイ
MatruinとGitHub Actionsを使用して、PyPIへのデプロイは簡単です。
mkdir -p .github/workflows
maturin generate-ci github > .github/workflows/CI.yml
その後、CI.ymlファイルを編集し、環境セクションからMATURIN_PYPI_TOKENを削除して、id-tokenの権限を与えます。これによりPyPIでgithubを認証することでgithub workflowsから簡単にパッケージを発行することが可能になります。
release:
name: Release
runs-on: ubuntu-latest
if: "startsWith(github.ref, 'refs/tags/')"
needs: [linux, windows, macos, sdist]
permissions:
id-token: write
steps:
- uses: actions/download-artifact@v3
with:
name: wheels
- name: Publish to PyPI
uses: PyO3/maturin-action@v1
with:
command: upload
args: --non-interactive --skip-existing *
結論
他言語を使用してPythonライブラリを作成するのは初めてでしたが、Rustを使用してPythonに公開するのは非常に簡単で効率的であることに驚きました。Rustの最新の機能とエコシステムは、間違いなく生産性を大幅に向上させます。特に古い言語のC/C++と比較すると、その利点は顕著です。また、rayon crateを使用して並列化されたコードを簡単に記述できる点は、特筆すべき利点です。Rustは、robustでmodernな言語そのもので、今後のプロジェクトなにかパッケージを書く際には最初の選択肢になると思います。
ちなみに、Rustは学習曲線が急と表現されることが多々ありますが、cなどの弱い型付け言語やPythonやJavascriptなどの動的型付け言語などと比べるとコンパイラーから得られる情報量が格段に多く、独習していたとしてとても良い教師?友達?が四六時中一緒にいてくれます。強いて言うなら関数型の書き方にクセがありますが、これはパラダイムの一つなのでオブジェクト指向を学ぶのと何ら大差ないように思います。特にRustの関数型の書き方は純粋関数型の書き方ではないので、比較的馴染みやすいかなと思います。
結論:Rustサイコー!!