はじめに
タイトルの通りです。
homebrewとは
macOSでお馴染みのパッケージ管理システムです。
macOS上で、ソフトウェアの導入を単純化するもの。これを用いて様々なパッケージをインストールすることができます。
パッケージ管理システムとは
パッケージ
実行ファイルや設定ファイル、ライブラリなどを一つのファイルとしてまとめているものをパッケージと呼ぶ
パッケージ管理システム
上の書いたパッケージのインストールやアンインストール作業を一元的管理するもの
パッケージやライブラリの依存関係などが管理できる
linuxでは各ディストリビューションのパッケージ管理システム(apt, yum, packman)がある
公式サイトからの直インストールではダメなのか?
そのやり方だと、新しいバージョンが出るたびに前のバージョンのファイルを削除し、再度ダウンロード・インストールする必要があり、前バージョンの関連ファイルを削除したり、どれが関係するファイルかを探したりなど、手間な上に難しい場合もある
コマンド一つで管理できる方が圧倒的に楽
homebrewをlinuxにインストールできるの?
ちょっと前にlinux対応していました
ただし、macOSでbrewインストール出来るものが全てlinuxでもインストール出来るというわけではなく、対応していないものもあるので注意してください
homebrewを導入するメリット
- aptやyumなどのパッケージ管理システムではパッケージ管理されていなく、リポジトリ化されていないプログラムの導入・更新が楽になる
- 例えば…
- Hugo
- docker-compose
- lazydocker など
- これらは更新があるたびに、公式サイトからダウンロードして入れ替える必要がある場合があるが、これがbrew update xxx みたいに簡素化できる
- Linuxのパッケージ管理よりも更新が早い
- 新しいバージョンのプログラムを利用できることが多い
- RedHad系のパッケージはバージョンが古いことが多いので、Homebrewを導入するメリットがあるらしい
インストール
公式ページにインストール方法が書いてあります