0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Linux の主要なディレクトリ構造とその由来・内容

Posted at

Linux には、ファイルシステム階層標準(FHS: Filesystem Hierarchy Standard) というルールに従ったディレクトリ構造があります。
これにより、どの Linux ディストリビューションでも ほぼ同じディレクトリ構造 になっています。

それぞれのディレクトリの 由来(名前の意味)何が入っているか を詳しく解説します!

📌 1. /bin(Binary)

由来: 「Binary(バイナリ)」の略
何が入ってる?

  • 基本的なコマンドが入っているディレクトリ
  • システム管理者と一般ユーザーが使う 最低限の実行ファイル(バイナリ)

📌 具体的なコマンド例

/bin/ls      # ディレクトリの内容を表示
/bin/cp      # ファイルをコピー
/bin/mv      # ファイルを移動
/bin/rm      # ファイルを削除
/bin/sh      # シェル(Bash など)

💡 ポイント:
/bin にあるコマンドは シングルユーザーモード(トラブル時に最低限の機能だけで起動するモード)でも使える。

📌 2. /dev(Devices)

由来: 「Devices(デバイス)」の略
何が入ってる?

  • デバイスファイル(仮想ファイル)が入っているディレクトリ
  • すべてのハードウェア(HDD、USB、マウス、キーボードなど)がファイルとして管理される

📌 具体的なデバイス例

/dev/sda     # 最初のHDD(SATAやSSD)
/dev/tty     # 端末(コンソール)デバイス
/dev/null    # 何でも捨てられるブラックホール
/dev/random  # ランダムデータを生成

💡 ポイント:
デバイスは すべてファイルとしてアクセスできる のが Linux の特徴!

📌 3. /etc(Etcetera または Editable Text Configuration)

由来:

  • 「Etcetera(その他)」の略と言われることが多いが、
  • 実際には「Editable Text Configuration(編集可能な設定ファイル)」の意味があるとも言われる。

何が入ってる?

  • システム全体の設定ファイル
  • 各種サービスの設定、ユーザー情報、ネットワーク設定など。

📌 具体的な設定ファイル例

/etc/passwd   # ユーザー情報
/etc/shadow   # パスワード情報
/etc/fstab    # マウント設定(ディスク管理)
/etc/hosts    # ホスト名設定
/etc/network/ # ネットワーク設定

💡 ポイント:
/etc にあるファイルを変更すると システムの挙動が変わる ので、慎重に扱う!

📌 4. /home(Home)

由来: 「Home(ホーム)」の意味
何が入ってる?

  • 各ユーザーの個人データ(ドキュメント、設定、ダウンロードファイルなど)
  • ユーザーごとに /home/ユーザー名 のディレクトリが作られる。

📌 具体的なファイル例

/home/user/     # userさんのホームディレクトリ
/home/alice/    # aliceさんのホームディレクトリ

💡 ポイント:

  • root ユーザーのホームディレクトリは /root にある!(/home/root ではない)
  • /homeユーザーの個人データを保存する場所 なので、バックアップの対象にすることが多い。

📌 5. /sbin(System Binaries)

由来: 「System Binaries(システム用バイナリ)」の略
何が入ってる?

  • システム管理に必要なコマンドが入っているディレクトリ
  • root(管理者)しか使わないコマンドが多い。

📌 具体的なコマンド例

/sbin/shutdown  # システムのシャットダウン
/sbin/reboot    # システムの再起動
/sbin/ifconfig  # ネットワーク設定
/sbin/mount     # ディスクをマウント

💡 ポイント:
/bin は一般ユーザーも使うが、/sbin のコマンドは 管理者(root)向け

📌 6. /tmp(Temporary)

由来: 「Temporary(一時的な)」の意味
何が入ってる?

  • 一時ファイルが置かれるディレクトリ
  • プログラムが 一時的にデータを保存する場所(再起動すると消える)

📌 具体的なファイル例

/tmp/log123.tmp   # 一時的なログファイル
/tmp/sess_abc123  # セッションデータ

💡 ポイント:

  • /tmp にあるファイルは、システム再起動時に自動的に削除される。

📌 7. /usr(Unix System Resources)

由来:

  • 「User」ではなく 「Unix System Resources(Unix システムリソース)」の略
  • 昔はユーザーのデータを置く場所だったが、今はシステムファイルも含まれる。

何が入ってる?

  • システム全体で使うアプリやライブラリが入っている
  • ユーザーがインストールするアプリケーションの実行ファイル

📌 サブディレクトリ

/usr/bin/      # 一般ユーザー向けコマンド
/usr/sbin/     # システム管理者向けコマンド
/usr/lib/      # ライブラリ
/usr/share/    # ドキュメントやアイコン

💡 ポイント:

  • /usr/bin にあるコマンドは /bin にあるコマンドより追加的なもの。
  • /usr/sbin/sbin と似ているが、追加的な管理コマンドが入っている。

📌 8. /var(Variable)

由来: 「Variable(変化する)」の意味
何が入ってる?

  • システムが生成するログや、一時的なデータが入る
  • 変化するデータ(ログファイル、メール、キャッシュなど)を保存

📌 具体的なディレクトリ

/var/log/       # システムログ
/var/tmp/       # 長期間の一時ファイル
/var/spool/     # メールキューや印刷ジョブ

💡 ポイント:

  • /tmp は再起動時に消えるが、/var/tmp は消えない。
  • /var/log には システムの動作ログ が記録されるので、トラブル時に確認する。

📌 まとめ

ディレクトリ 由来 何が入ってる?
/bin Binary 基本的なコマンド
/dev Devices デバイスファイル
/etc Editable Text Configuration 設定ファイル
/home Home ユーザーの個人フォルダ
/sbin System Binaries システム管理用コマンド
/tmp Temporary 一時ファイル(再起動で消える)
/usr Unix System Resources システム全体のプログラムやライブラリ
/var Variable 変化するデータ(ログ、キャッシュなど)

これで Linux のディレクトリ構造がバッチリ理解できるはず

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?