0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Python】基本的な書き方

Last updated at Posted at 2024-06-06

Pythonは人間にとって読みやすく、シンプルな構文を持つプログラミング言語です。ここでは、Pythonの基本的な書き方を紹介します。

# コメント: コメントは#から始まり、その行の終わりまでがコメントになります

# 出力
print("Hello, World!") # コンソールに文字列を出力します

# 変数
x = 5 # 値を変数に代入
y = "Python" # 文字列も変数に代入できます
print(x)      # 変数の値を出力
print(y)

# 数値演算
a = 3
b = 2
print(a + b) # 足し算: 5
print(a - b) # 引き算: 1
print(a * b) # 掛け算: 6 
print(a / b) # 除算: 1.5

# 文字列の操作
s = "Python"
print(s + " is fun!") # 文字列を連結
print(s * 3)          # 文字列の繰り返し

# リスト
list = [1, 2, 3, 4, 5] # リストの作成
print(list[0])        # リストの要素にアクセス: 1
print(list[-1])       # 末尾の要素にアクセス: 5

# IF文
if x > 0:
    print("xは正の数です")
elif x < 0:
    print("xは負の数です") 
else:
    print("xは0です")
    
# for文
for i in range(5):
    print(i) # 0から4まで出力

# 関数
def greet(name):
    print("Hello, " + name) # 引数nameを受け取る

greet("John") # Hello, John

これらはPythonの基本的な文法の一部ですが、変数、演算子、制御フロー(if/for)、関数などの基本概念が含まれています。Pythonではインデントが構造を表すため、きれいでわかりやすいコードを書くことができます。

インデント

インデントとは、コードの構造を視覚的に表すために、スペースや半角スペースを使って字下げすることです。Pythonではインデントが特に重要な役割を果たします。
Pythonではインデントによってブロック構造(コードのまとまり)が定義されます。例えば:

if x > 0:
    print("xは正の値です")
    print("この行もインデントされています")
print("インデントされていない行")

上記のようにif文の中身は、インデントされた行が実行されます。インデントは通常4つのスペースか1つのTabで表されますが、どちらを使うかは重要ではありません。重要なのは、同じブロック内のコードで同じインデントのスタイルを使うことです。

# インデントが異なる(NG)
if x > 0:
    print("xは正の値です") 
        print("インデントが深すぎる!")

# インデントが統一されている(OK) 
if x > 0:
    print("xは正の値です")
    print("インデントが同じ")

インデントを適切に行うことで、ブロックの範囲がはっきりと視覚化され、コードの読みやすさが高まります。Pythonではインデントがコードの文法的な意味を持つため、インデントの使い方が非常に重要です。

命令文

Pythonでは、命令文を使って処理を記述します。主な命令文は以下の通りです。

  • 代入文
x = 5    # 変数xに5を代入する
y = x + 2 # yにxに2を足した値を代入する
  • 出力文
print(x)         # 変数xの値を出力する
print("Hello")   # リテラル文字列を出力する
print(x, y)      # 複数の値を出力する(スペース区切り)
  • 条件分岐文(if文)
if x > 0:
    print("xは正の値です")  # xが0より大きい場合に実行される
elif x < 0: 
    print("xは負の値です")  # xが0未満の場合に実行される  
else:
    print("xは0です")        # どちらでもない場合に実行される
  • 反復文(for文)
for i in range(5):   # 0から4までの数値を繰り返す
    print(i)         # iの値を出力する

fruits = ["apple", "banana", "cherry"]
for fruit in fruits:   # リストの各要素を繰り返す  
    print(fruit)       # 要素の値を出力する
  • 関数定義文
def greet(name):   # 関数の定義。nameという引数を取る
    print("Hello, " + name)  # 関数の本体

greet("John")   # 関数greetを呼び出し、結果として"Hello, John"と出力される
  • モジュールのインポート文
import math    # mathモジュールをインポートする
print(math.pi) # 3.141592... (πの値)が出力される

これらの命令文を使って、Pythonでプログラムを記述していきます。インデントの深さで構造を表現するため、見やすいコードが書けます。

参考) 東京工業大学情報理工学院 Python早見表

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?