2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Pumaって結局何?

Posted at

きっかけ

RailsでWEBアプリケーションを開発してリリースする際、PumaやUnicornを使ってNginxやらApachと組み合わせればいいということは調べてわかったけど、結局こういったコンポーネントはどういった役割を持っているのかはっきりわかっていなかったので、調べてみることにした

ウェブサーバー/アプリケーションサーバー

PumaやNginxは結局何なのか

まず、PumaとNginxが具体的にどういったものかという点について。Pumaはアプリケーションサーバー(app server)、Nginxはウェブサーバーといわれます。

アプリケーションサーバー

アプリケーションサーバーは実際に開発したアプリケーションを実行するソフトウェアです。基本的にはウェブサーバーからのリクエストを受け取りそれに対しレスポンスを返す働きをします。このとき、アプリケーションサーバーのみによってアプリケーションを動かすことも原理的には可能です。development環境で実行するときにはこのアプリケーションサーバーのみによって実行していることになります。

ウェブサーバー

ウェブサーバーはウェブサイトに対するリクエストに対する何らかの処理を行う働きをします。Railsを運用するときは、リクエストをアプリケーションサーバーに伝え、そのレスポンスをリクエストを送ってきたユーザーに返します。ただしウェブサーバーもそれ自身で動かないということはなく、静的なファイルを表示するだけであればウェブサーバーだけでも可能ですし、その方が表示速度が速くなります。また、SSL通信(httpsというプロトコルを用いて通信するとき)やリバースプロキシを用いる際にも必要になってくるソフトウェアです。

全体の流れ

最終的にどういうことかというと、ユーザからウェブサイトにリクエストが送られたとき、まずウェブサーバーがそのリクエストに応じてアプリケーションサーバーに対してこういうリクエストが来たよーと伝えます。このときに様々な処理をすることによってリクエストに対する処理を最適化することができるわけです。そしてアプリケーションサーバーが実際に処理を行ったものをウェブサーバーに伝え、それをウェブサーバーがユーザーに返すことによってユーザーの画面にウェブサイトが表示されるのでした。

参考リンク

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?