機種情報(コマンドの一部分切り取りです)
~$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 58
model name : Intel(R) Core(TM) i5-3320M CPU @ 2.60GHz
stepping : 9
microcode : 0x21
cpu MHz : 1634.364
cache size : 3072 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 2
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand lahf_lm cpuid_fault epb pti ssbd ibrs ibpb stibp tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid fsgsbase smep erms xsaveopt dtherm ida arat pln pts md_clear flush_l1d
bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds
bogomips : 5188.69
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
以下、3コア分
~$ cat /proc/meminfo
MemTotal: 8059788 kB
MemFree: 514904 kB
MemAvailable: 5939260 kB
Buffers: 591504 kB
Cached: 4323472 kB
SwapCached: 0 kB
~$ sudo dmidecode -t baseboard
dmidecode 3.1
Getting SMBIOS data from sysfs.
SMBIOS 2.5 present.
Handle 0x0002, DMI type 2, 14 bytes
Base Board Information
Manufacturer: TOSHIBA
Product Name: dynabook R732/F
Version: Version A0
Serial Number: C0CZ40NP
Asset Tag: 0000000000
Features:
Board is a hosting board
Location In Chassis: Center
Chassis Handle: 0x0003
Type: Motherboard
Handle 0x000E, DMI type 10, 14 bytes
On Board Device 1 Information
Type: Other
Status: Enabled
Description: USB
On Board Device 2 Information
Type: Video
Status: Enabled
Description: VIDEO
On Board Device 3 Information
Type: Ethernet
Status: Enabled
Description: ETHERNET
On Board Device 4 Information
Type: Sound
Status: Enabled
Description: SOUND
On Board Device 5 Information
Type: Other
Status: Enabled
Description: WIRELESS LAN
~$
購入時よりの変更
MEM&HDD換装
元々のHDDはmSATAのSSD(128GB)でWindows10でした。
私はWindows10の使用経験が乏しいので軽量Linux DEを入れる事にしたので、mSATAの256GBを購入、換装しました。
また、メモリが2GB(1GB+1GB)だったので、こちらも増設しました。
現在は4GB+4GBの8GBで運用しています。
Linux Mint 19.1
Mintは3つの種類があるのですが、今回はXfceを選びました。選んだ理由はなんとなくです。w
3者比較ページなどキータにありますので、気になる方はぐぐってね。
なんとなく…ではありますが、Cinnamonは既にデスクトップで体験済みで、そのデスクトップも今はMATEです。残るはXfceなので…と言う事情もあります。
導入その他
ハードウェアの換装作業は裏をみれば一目瞭然な位。
ネジ2本でメモリ蓋が空き、その下に1つ隠れたネジと見えてるネジの2本でHDDの蓋が空きます。
当初HDDは2.5'SSDを購入したのですが、ここでミステイクはmSATAだった点、良く見てから買えばよかった。orz
SSDはまたPC組む時にでも使います
換装自体は特記なし、良くある換装記事の通りです。向き等慎重に行えば別段壊す様な事はないはずです。
OSの導入もMintなので特記なしですが、UEFIにチャレンジしてみたのですが、敢え無く挫折。(涙)
難しい…何が悪かったのか、何れまたチャレンジしてみたいです。
通常BIOSにして導入して事無くGRUBは動きました。
トラブル
導入後の目立ったトラブルはありません。日本語環境も何もかも、普通に動いています。
今この記事もノートで書いています。(一部デスクトップで書いています)
今後の予定
簡易な計測機器をつなぎ、記録用機材にしたいと考えています。
別記事で書いた、中華ロジアナや、同時に購入したラズパイZERO WHなど、これら機器を接続して使う予定です。
また、独自のハードウェア(指紋認証)等がMintから設定できないか?しゃぶり尽くせる部分はトライしてみたいです。