1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Git運用ルール:master → develop → feature ブランチ戦略のすすめ

Posted at

Git運用ルール:master → develop → feature ブランチ戦略のすすめ

チーム開発を行う上で、Gitのブランチ運用ルールはプロジェクトの品質や効率に大きな影響を与えます。

この記事では、「master → develop → feature」というシンプルかつ実践的なブランチ戦略について、その目的と具体的な手順を紹介します。


1. ブランチの役割整理

ブランチ名 役割
master 本番環境に公開する安定版コードを管理
develop 次回リリースに向けた開発統合ブランチ。チームの基盤
feature/* 機能・タスク単位で作成する個別開発用ブランチ

💡 補足
実運用では develop_YYYYMMDDdevelop_v1.2.0 のように、リリース日の日付やバージョン名を付けたdevelopブランチを使うケースもあります。
これにより、リリースごとの履歴管理や並行開発がしやすくなります。

命名ルールはチームで事前に統一しておきましょう!


2. 運用手順の流れ

ステップ1:develop ブランチを master から作成

git checkout master
git pull origin master

git checkout -b develop

ステップ2:feature ブランチを develop から作成

git checkout develop
git pull origin develop

git checkout -b feature/login-api

開発が終わったら develop にマージ

git checkout develop
git pull origin develop

git merge feature/login-api
git push origin develop

ステップ3:開発が完了したら master へマージ(リリース)

git checkout master
git pull origin master

git merge develop

git tag -a v1.0.0 -m "Release v1.0.0"
git push origin master --tags

3. 運用ルールの補足

  • feature/* ブランチは原則短命。開発が終わったら 削除する
  • develop ブランチでは定期的に master をマージして 差分の乖離を減らす
  • 複数人で作業する場合はPRベースのマージを推奨
    → コードレビュー → テスト確認 → マージ という流れが安全

4. まとめ

この「master → develop → feature」戦略は、Git Flowを簡略化しつつ、
安定性と開発の柔軟性を両立できる実践的な運用方法です。

✅ この運用のメリット

  • 本番コード(master)を常に安定化
  • 複数人での並行開発がしやすい
  • 機能単位でのブランチ管理が明確

チームの規模や開発サイクルに合わせて柔軟に調整しつつ、
シンプルなルールでGit運用を効率化していきましょう 💪

🔗 関連リンク

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?