3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ITIL3とITIL4の違い

Posted at

ITIL3からITIL4への変更点

最新バージョンのITIL4への変更点としては、
  • 「プロセスと機能」が「プラクティス」に変更
  • 「4つのP」が「4つの側面」に変更
  • 「ライフサイクル」から「サービスバリューチェーン」に変更
の3点が大きく変更となっています。

なかでも「サービスバリューチェーン」という概念の導入が最大の特徴となります。
  • ITIL3の考え方:利用者にITサービスを提供する
  • ITIL4の考え方:ITサービスの提供者と利用者がITサービスを共に創っていく
という考え方に変化をしました。

ITIL3で「プロセス(インシデント管理・問題管理・ナレッジ管理等)」と「機能(サービスデスク等)」と表現されていたものがITIL4では新たに「プラクティス」と表現されるようになりました。

ITIL4のプラクティスの分類

ITIL4のプラクティスは、以下3つに分類することができます。
  1. 一般的マネジメントプラクティス
  2. サービスマネジメントプラクティス
  3. 技術的マネジメントプラクティス

ITIL4の4つの側面

ITIL4は、ユーザーのために価値を共創するプロセスに不可欠な「4つの側面」を定義しています。
  1. 組織と人
  2. 情報とテクノロジー
  3. パートナーとサプライヤ
  4. バリューストリームとプロセス

サービス管理の4つの側面

ITIL3では、4つのPとして「人」「プロダクト」「パートナー」「プロセス」とされていたが、ITIL4より以下側面が追加されました。
  • 情報
  • バリューストリーム

バリューストリームとは

「バリューストリーム」とは、ユーザーの要望を探し出し、ユーザーに価値を届けるまでに、誰がどのようなプラクティスにおいて何をするか、という一連の流れを指すものです。
プロセス単位での効率化だけでなく、全体を最適化するという視点でITIL4を考えるうえで非常に重要な要素です。
ITIL4では、前述の「ITILの4つの側面」に影響を与える以下6つの外的要因を考慮して、4つの側面に関する意思決定を行う必要があるとされています。
  • 政治的要因
  • 経済的要因
  • 社会的要因
  • 技術的要因
  • 法的要因
  • 環境的要因

サービスバリューシステムとは

ITIL3のサービスライフサイクルという概念の代わりに、ITIL4では「サービスバリューシステム」という概念が定義されました。

サービスバリューシステムは、
  • 「需要」が「サービスバリューチェーン」を通じて、「価値」へと変わっていくこと
を概念化したものです。

「サービスバリューチェーン」は「原則」と「継続的改善」という枠組みのなかで、
「ガバナンス」と「プラクティス」により実行されるものとされています。

サービスバリューチェーン

サービスバリューシステムの中心となるのが「サービスバリューチェーン」という考え方です。 サービスバリューチェーンとは、
  • 需要に対する価値を提供する製品やサービスの、開発・マネジメント活動を体系化した
もので、ITIL4の複数のプラクティスを組み合わせて、以下6つの活動を行います。
  1. 計画
  2. 改善
  3. エンゲージ
  4. 設計と移行
  5. 調達・開発
  6. 提供とサポート
3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?