1.はじめに
どうも、ARIの名古屋支社に勤務中の愛知県民こと、
新藏(にいくら)と申します♪
(/・ω・)/
前回の記事では自作PCを作ろうと思ったきっかけから、パーツの購入までを記事にしました。
今回は購入したパーツの詳細と作成風景を記事にしたいと思います♪
自作PCに興味がある方、作ってみたい方の参考になれば幸いです。
(*^^)v
ちなみに、12月はARIのアドベントカレンダもやっていますので、
もしよろしければ、こちらも応援お願いします♪
2.購入したパーツの詳細
購入したパーツは以下となります。
Unreal Engine 5が動くスペックになるように、
有識者の@piropiro_wonwonさんにお願いしました。
No | パーツ名 | 詳細 | 型番 | 金額(円) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Windowsライセンス | Windows10 Pro | - | 0 | 購入済のライセンスを流用 |
2 | CPU | Intel Corei7 プロセッサー 12700KF 3.6GHz | X8071512700KF | 53164 | - |
3 | マザーボード | インテル® H670 (LGA 1700) ATXマザーボード | TUF GAMING H670-PRO | 27982 | - |
4 | メモリ | DDR4 32GB | CT2K16G4DFRA32A | 8572 | - |
5 | GPU | NVIDEA 3070 Ti | GVN307TGAMINGOC8G | 71800 | - |
6 | SSD | WD_Black SN770 NVMe | WDS100T3X0E | 9073 | - |
7 | クーラ | AS500 PLUS WH | R-AS500-WHNLMP-G | 6346 | - |
8 | 電源 | RM White Series™ RM850 | RM850 2021 | 12619 | - |
9 | PCケース | ANTEC パソコンケース | DF700FLUXWHITE | 12891 | - |
10 | 各種保障 | - | - | 2020 | |
11 | 消費税 | - | - | 20445 | |
合計 | - | - | - | 224912 | - |
消費税、金額が大きいと意外と効いてきますね・・・
3.自作PCを作成する
いよいよ、自作PCの作成です♪
3.1.PCケースの開封
まずはPCケースを開封し、ネジを外し、中にパーツを入れられるようにします。
ネジを外す前の状態は以下となります。
![]() |
---|
側面のネジを外すことで、中にパーツを入れられる状態になります。
![]() |
---|
3.2.マザーボードの設置
PCケースの指定の場所に、マザーボードを設置します。
次の手順以降で、このマザーボードの上にCPU等を配置していきます。
設置するマザーボードは以下となります。
![]() |
---|
設置位置は以下となります。
![]() |
---|
設置後の状態は以下となります。
![]() |
---|
実際にはPCケースは横に倒した状態で作業しています。
マザーボードを入れた後
3.3.CPUの設置
では、PCの頭脳ともいえるCPUを設置します。
設置するCPUは以下となります。
私が想像するCPUの大きさより、かなり小さくて驚きました。
![]() |
---|
マザーボードの指定の場所にCPUを設置します。
![]() |
---|
設置すると以下の様になります。
画像ではかぎ爪が出ていますが、最後にしっかりと閉じました。
![]() |
---|
3.4.メモリの設置
次にメモリを設置します。
設置するメモリは以下となります。
![]() |
---|
設置後の状態は以下となります。
メモリをはめる時に、想像以上に力が必要でした。
![]() |
---|
3.5.SSDの設置
次にPCのデータを保存するSSDを設置します。
設置するSSDは以下となります。
この小さなパーツに1TBもデータが入ります。
![]() |
---|
SSDの設置場所は以下となります。
![]() |
---|
設置後の状態は以下となります。
![]() |
---|
3.6.クーラの設置
次に、PCを冷却するためのクーラを設置します。
設置するクーラは以下となります。
![]() |
---|
グリスを塗り・・・
![]() |
---|
クーラの本体とファンを取り付けます。
![]() |
---|
最後に、電源用のケーブルを接続します。
![]() |
---|
3.7.電源の設置
次に、PCを動かすための電源を設置します。
設置する電源は以下となります。
![]() |
---|
電源の設置位置は以下となります。
![]() |
---|
電源を設置した後は、各種ケーブルを接続して、電気が行き渡るようにします。
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
3.8.GPUの設置
最後に、GPUを設置します。
設置するGPUは以下となります。
![]() |
---|
GPUの設置位置は以下となります。
![]() |
---|
設置後の状態は以下となります。
![]() |
---|
3.9.電源を入れる
ここまで完了したら電源を入れます。
どきどき・・・
無事BIOSが立ち上がりました!
![]() |
---|
その後、各種設定をするとWindowsの画面も表示されて、無事PCが使えるようになりました♪
![]() |
---|
以下の画像の様にギラギラ光っております。
![]() |
---|
また、パーツを入れた状態は以下の画像の様になりました。
![]() |
---|
4.おわりに
ここまで読んで下さり、ありがとうございます!!!
(^^)
今回は作成編ということで、様々なパーツを取り付ける様子を紹介しました!
前回の記事でも記載がありますが、思ったよりも自作PCは簡単に作れたので、
是非みなさんもチャレンジしてみてください♪
次回も何かしら記事にします
(:3_ヽ)_