1.はじめに
どうも、ARIの名古屋支社に勤務している愛知県民こと、
新藏(にいくら)と申します♪
(/・ω・)/
最近、生成AIの技術が急速に発展し、様々なツールが登場していますね。
とある日に画像生成AIツール「Recraft」を見つけて試したところ、
簡単に画像が作れて感動しました
そこで今回は画像生成AIツール「Recraft」の使い方について記事にしたいと思います!
生成AIに興味がある方の参考になれば幸いです。
(*^^)v
2.Recraftとは?
まずはじめに、Recraftとは何かについてですが、
テキストから高品質な画像を生成できるAIツールです。
実際の画面は後ほど記載しますが、特徴としては以下の点が挙げられます。
- 直感的で使いやすいインターフェース
- 多彩なスタイル設定
- 高品質な画像生成能力
- 無料プランでも十分に使える機能性
個人的には、無料プランでも十分に使えるのがとてもありがたいです・・・
https://www.recraft.ai/blog/ownership-and-commercial-use-faq
を確認すると、無料プランでは商用利用不可、有料プランでは商用利用可能とのことです
Q: How can I assure my clients that assets made with the free plan are uniquely mine?
A: Assets created under the free plan are not owned by you. For complete ownership and assurance to your clients, images created under a paid subscription are fully owned by you, as confirmed by our Terms of Service.
Q: Can you clarify the copyright and ownership rights for paid subscribers?
A: With a paid subscription, you own all generated assets and have full commercial rights. This means you can use them in any way you like, whether it’s for marketing campaigns, branding strategies, or any other aspect of your professional projects. For example, if you create a logo, you own it and can use it across your business, including on websites, social media, promotional materials, and more. You own all Assets you create with the Services, and Recraft hereby assigns to you all copyright rights it may have in the Assets subject to the following restriction: Assets may not be used to train artificial intelligence models, systems or networks, or similar technology. Until these are implemented, referring to the current terms and conditions for paid subscriptions is the best way to demonstrate your commercial rights.
3.Recraftで画像を生成する
では早速、Recraftで画像を生成していきましょう♪
3.1.Recraftにログインする
Recraftを使用するためにはアカウント作成・連携をしてログインが必要となります。
3.1.1.Recraftの公式サイトにアクセスします。
3.1.2.画面右上の「Get Recraft free」を選択します。
3.1.3.ログイン画面が表示されるので、サインインの方法を選択します。
3.1.4.利用目的などのアンケートが表示されるので、回答します。
3.1.5.プランを選択します。
以下の手順では無料プランを選んだ場合のキャプチャを記載します。
3.2.画像生成
いよいよ画像作成の手順です!
3.2.1.画面左側のテキスト欄に、プロンプト(何の画像を生成したいのか)を入力し、「Recraft」を選択します。
3.2.2.少し待つと画像が出力されます。
3.2.3.画像を保存したい場合は画像を左クリックし、「Copy Image to clipboard」を選択します。
3.2.4.ペイントなどを開き、画像を張り付け、保存します。
3.2.5.残りのクレジットは画面右上に表示されています。
1日100クレジットがチャージされます。
1画像につき1クレジット、1回の出力で2枚の画像が出力されるので、
1日に50回も遊べます♪
4.補足
3章では簡単な使い方を説明しましたが、もう少しカスタマイズできるので、
その方法についても記載しておきます。
4.1.絵のタッチを変更する
4.1.1.画面左側のアイコンをクリックし、変更したい絵のタッチを選択します。
4.1.2.生成される画像のタッチが変わります。
例として、「Young adult book2」(3~19歳向けの本)を選択し、
「ボードゲーム」の画像を生成すると以下の様になりました。
カテゴリの例としは以下があり、カテゴリの中に複数のスタイルがあります
- Photo realism(写真風)
- Illustration(イラスト風)
- Vector art(数学的な方程式を使って作成されたデジタル画像風)
- Graphic design(視覚的に情報やメッセージを効果的に伝える画像風)
4.2.画像サイズを変更する
画像のサイズや比率も指定できます。
4.2.1.画面左の画像比の部分を調整します。
4.2.2.出力される画像のサイズが変わります。
画像比を16:9にして「ボードゲーム」の画像を生成すると以下の様になりました。
4.3.プロンプトのコツ
実際に何回か遊んでみて感じたプロンプトのコツを記載しておきます。
4.3.1.具体的な描写を心がける
「海」よりも「青い波が打ち寄せる白い砂浜の海岸」のように、
具体的な描写を心がけることで、より意図に近い画像が生成されました。
「海」で生成した画像
「青い波が打ち寄せる白い砂浜の海岸」で生成した画像
4.3.2.色や質感を指定する
「スーツ」よりも「つるつるした赤いスーツとごわごわした茶色のスーツ」のように、
色や質感を詳細に指定すると、より意図に近い画像が生成されました。
「スーツ」で生成した画像
「つるつるした赤いスーツとごわごわした茶色のスーツ」で生成した画像
4.3.3.光源や時間帯を指定する
「森」だけでなく「朝日が差し込んでいる、霧が立ち込める森」のように、
光源や時間帯を指定することで、より意図に近い画像が生成されました。
「森」で生成した画像
「朝日が差し込んでいる、霧が立ち込める森」で生成した画像
5.おわりに
ここまで読んで下さり、ありがとうございます!!!
(^^)
Recraftは、誰でも簡単に高品質な画像を生成できるAIツールで、
無料プランでも十分に活用でき、直感的な操作性で初心者でも使いやすいのに感動しました
色々な雰囲気の画像を生成できるので、活用してみてください♪
(:3_ヽ)_
6.仲間を募集しています!
最後に告知ですが、
ARIでは東京本社・関西支社・名古屋支社の各拠点に対し、
エンジニア・ITコンサルタント・PM職等の全方位で仲間を募集しています♪
カジュアル面談も随時受付中です。
「このQiita記事を書いた人と話してみたい」というオーダも可能ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください!