2020年ゴールデンウィーク
今後忘れることができない出来事・・・そうコロナによる自粛ムードです・・
なんの予定もない
このままだと、食っちゃ寝で過ぎてしまうGWになると思い自己投資を決断!
今回はこちらのオンライン講座に参加させていただきました。
ゴールデンウィークに社会人向けのプログラミングのオンライン授業を実施。完全初心者からでもサポート可能。
詳細はリンク先に記載されているので、受講してみた内容をアウトプットするための備忘録的なことをつらつらと記載していきます。
受講の目的
上述とも重複する部分もありますが、プログラミング初心者で現在勉強中のため、
GWの期間を利用して少しでも自分の糧になるよう、受講を決意しました。
内容
3日間という短い期間でしたが、以下の内容で進行しました。
1日目(12:00〜18:00)
・オリエンテーション
・axiosを利用して、APIを利用するワーク
※axiosとはブラウザやnode.js上で動くPromiseベースのHTTPクライアントです。
・LINE Notify を用いて「LINEのWEBサービスから自分に通知を受け取る機能」を
API(LINE Notify API) からやり取りして、通知させるワーク
・Discode APIを用いて、Discrodeに通知を反映させるワーク
・GitHubの使い方解説
・GitHubActionを用いて、定期的にLINE Notifyの動作を促すロジックの作成
2日目(12:00〜18:00)
・Webの仕組み、HTML/CSSを用いて簡易サイトを作成
・Vue.jsでデータを読み込むWEBサイトを作成
・他のサイトの情報をAPIとして自分のサイトで扱う(スクレイピング)
3日目(10:00〜18:00)
・2日を通して学んだ内容のアウトプット or 新型コロナウイルス感染症対策サイト への協力貢献
3日を通して学んだこと
・APIの取得やスクレイピングを利用して必要な情報を取得する方法など、実際に手を動かして作業をすることで、具体的な動きの流れを理解することができた。
また、APIやスクレイピングを用いて必要なデータを取得することがより身近に感じられ、必要に応じて適切なデータを取得することがより身近に感じられた。
・新型コロナウイルス感染症対策サイトのOSSを用いて実際に改修等に貢献することで、OSSデータのやり取りから、作業全般まで実際に作業する流れを理解することができた。
このような取り組みがあること自体、詳しく知らず自分には程遠い話だと感じていたが、今回の講義で触れることで、多少なりともハードルが下がった。
以上2点を通して、技術的な知識に加えて技術者同士の取り組みなど、受講前と比較して可能性の視野が広がったと感じました。
総評
本格的な勉強会に参加することは初めてでしたので、非常に良い経験となりました。
今回はオンラインでしたが、コミュニケーションツールが充実していたので、他の受講者さんとのコミュニケーションも円滑に行うことができて、とても満足でした。
当初はガッツリとコーディングなどに触れる内容と思って受講したので、その点については若干心残りなところはありますが、普段とは違うかたちでプログラミングに触れることにより、とても良い刺激になりました。