LoginSignup
5
4

More than 3 years have passed since last update.

【NeosVR】LogiX Operators/Math解説

Last updated at Posted at 2021-06-01

変位

Δ

Δ = Delta(変化量)
入力の1フレーム間の変化量を出力する。

×dt ÷dt

dt = Delta Time(時間変化量)
dtは1フレーム間の秒数。


速度計算

GlobalTransform → Δ → ÷dtの順でつなげる。
位置の1フレーム間の変位を1フレーム間の秒数で割ることで瞬間的な速度を求める。

ベクトル計算

Normalized

正規化。ベクトルに繋げて、向きはそのままで大きさが1のベクトル(単位ベクトル)を求める。

.(dot)

内積(点乗積)。ベクトルA,Bの間の角度をθとする時
Aの大きさ×Bの大きさ×cosθ
AとBが共に単位ベクトルならば内積はcosθとなる。

ベクトル間の度数法での角度を求める。

Rad->Deg Deg->Rad

弧度法を度数法、度数法を弧度法にするための固定値。
それぞれを元の値に掛けると変換した値になる。


ベクトル間の角度

細かい角度の判定をとる時は人がわかりやすい度数法で出力する"。"を用いるとよい。
向きの判定や計算に用いる場合は、2つのベクトルをNormalizedしてから"."に繋げると-1~1で出力されるので扱いやすい。
単位ベクトルどうしの内積には次の性質がある。
・内積が1なら平行で向きが等しい
・内積が-1なら平行で向きが異なる
・内積が0なら垂直

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4