LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

TeamGroup製メモリをAMD Ryzen 9 5950Xマシンに取り付けてみた

Posted at

自作マシンのメモリ交換を行ったのですが、対象メモリのレビューがほとんど存在しなかったので書いてみます。

対象メモリ

型番:TLZRD432G3600HC18JDC01
枚数:4枚 (16GB*2のセットを2つ購入)
TeamGroup社という比較的新しいメーカーのメモリです。(私の知識が古いだけかもしれませんが)
PC4-28800(DDR4-3600)であるため、3600MHzで稼働するはずです。

メーカーページ
価格comページ

赤色の TLZRD432G3600HC18JDC01 を購入しましたが、
黒色の TLZGD432G3600HC18JDC01 も中身は同じでないかと。

取付環境

マザーボード:ASUS ROG STRIX X570-E GAMING
CPU:AMD Ryzen 9 5950X

結論

XMP値より若干オーバークロック気味の以下の設定で安定動作しました。

周波数:3600MHz
レイテンシ:CL16-20-20-38
電圧:1.37V (もう少し下げられるかも)
Mainboard.PNG
Memory.PNG
SPD.PNG

検証経緯

ダウンクロック (JEDEC値)

まず、4枚刺しでDualチャネルとして認識問題なしでした。
ただデフォルトの設定だと、オーバークロックの設定が読み込まれないため、
3200MHzと低い周波数になってしまいます。

定格 (XMP値)

次にXMPで設定されているオーバークロックの定格値wに設定してみました。
(XMPはIntel系の規格名なので、AMD & ASUSマザボ環境では、D.O.C.Pという設定になります。)
XMPには、"メーカーテスト済み"と掲示のものと同じ値が設定されていました。

周波数:3600MHz
レイテンシ:CL18-22-22-42
電圧:1.35V ⇒ 1.40V

テスト済みだし大丈夫と思いきや、ここでBIOS起動しなくなる問題発生。
周波数/レイテンシはそのままで、電圧だけ1.40Vまで上げると安定動作しました。

オーバークロック

XMP+電圧盛り気味で、レイテンシの調整をしたところ、以下の値まで短縮できました。

周波数:3600MHz
レイテンシ:CL16-20-20-38
電圧:1.40V ⇒ 1.35V

この状態から電圧がとこまで下げられるか調整したところ、
初回では起動しなかった1.35Vまで下げられました。何故だ、、
が安全策として結論で書いた1.37Vで運用しています。

まとめ

あまり聞かないメーカーで、口コミもほとんどない製品でしたが、
ちゃんと定格以上の設定で動いてくれました。

投稿時点で下記のキャンペーンもやってました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0