概要
JavaScriptで特定の要素を削除(配列から取り除く)方法がいくつかあるので、今回はsplice
の書き方例をメモします。
コード
index.js
const userLists = [
{ id: 1, name: 'Mike' },
{ id: 2, name: 'Taro' },
{ id: 3, name: 'John' }
];
const user = userLists.find(user => user.id === 3);
// 'John'を取得
const index = userLists.indexOf(user);
// 'John'は2番目のユーザー
userLists.splice(index, 1);
// 2番目から、1つの要素を取り除きます
console.log(userLists);
// 残りの要素(ユーザー)は{ id: 1, name: 'Mike' }, { id: 2, name: 'Taro' }
※userLists.find(user => user.id === 3)
の「3」は、Node.jsでreq.params.id
で「3」を取得したと想定しています。
削除するまでの流れ
これらの流れを言葉にして読み上げると、記憶に残りやすかったのでメモ。
- 配列リストから特定の要素を取得する 例:
{ id: 3, name: 'John' }
- indexOfで配列の何番目の要素か調べる。 例:
name: 'John'
は2番目のユーザー -
splice(index, 1)
で、index番目の要素を1つ取り除く - 残った要素(ユーザー)は
{ id: 1, name: 'Mike' }, { id: 2, name: 'Taro' }
です。