0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ノーコード】NotionタスクをSlackに自動リマインド!設定方法を徹底解説

Posted at

この記事は

をqiitaの読者向けにYoomの中の人に許可をとって書き換えたものです。

【Yoom活用】NotionタスクをSlackに自動リマインド!設定方法を徹底解説【ノーコード】

皆さんはNotionでたくさんの案件やタスクを管理していて、「うわっ、気づいたら期限過ぎてた...!」なんて経験、ありませんか?
忙しい日々を送っていると、タスク管理って本当に悩みの種ですよね。
「誰かリマインドしてくれたらなぁ...」なんて思っちゃいます。

そんな悩みを解決するために、NotionとSlackを連携させて、タスクを自動でリマインドする仕組みを導入してみませんか?

この記事では、Notionで「今日が期限」のタスクを、毎日決まった時間にSlackへ自動通知する方法を、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って実現する手順を詳しく解説します。
プログラミング不要でサクッと設定できるので、エンジニアの方はもちろん、Webマーケターや事業担当の方にもおすすめです!ぜひトライしてみてくださいね!

こんな課題を感じている方におすすめ

  • NotionとSlackをもっと活用して、日々の業務を効率化したい!
  • Notionのタスクが多くて、期限管理が大変... Slackでリマインドしてほしい!
  • タスクの対応漏れをなくして、プロジェクトをスムーズに進めたい!

すぐに試したい!Yoomテンプレートはこちら

この記事で紹介するのは、ノーコード自動化ツール「Yoom(ユーム)」を使った連携方法です。


Yoom公式サイトより参照

Yoomを使えば、難しいAPI連携の設定やコーディングは一切不要!
まるでアプリをレゴブロックのように組み合わせる感覚で、誰でも簡単に業務フローの自動化を実現できます。

今回ご紹介する「NotionタスクのSlackリマインド」も、以下のテンプレートを使えばすぐに始められますよ!気になる方はぜひチェックしてみてください。

そもそもYoomって何?

「Yoomって初めて聞いた!」という方もいるかもしれませんね。
Yoomは、SaaS(Software as a Service)間の連携や、日々の定型業務を自動化できる**iPaaS(Integration Platform as a Service)**と呼ばれるツールの一つです。

特に、API連携ってエンジニア以外の方にはちょっとハードルが高い作業ですよね?
でも、Yoomなら専門知識やコーディングは不要!直感的なインターフェースで、誰でも簡単に様々なアプリを連携・自動化できるのが最大の魅力です。

「ちょっと触ってみたいかも」と思った方は、こちらから無料登録できます。30秒くらいでサクッと終わりますよ!

Yoomに無料登録してみる(30秒で完了!)

Notion × Slack 自動リマインドフローの作り方

それでは、ここから具体的に「毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でSlackに通知する」フローの設定手順を解説していきます。
ステップバイステップで進めていくので、操作に不安がある方でも大丈夫ですよ!

もし、まだYoomアカウントをお持ちでない場合は、先にYoomのアカウント発行ページからアカウントを作成しておきましょう。

事前に確認すること

  • Notionで連携対象とするデータベースは、「テーブルビュー」で作成してください。
    • ベーシックなテーブルで作成した場合、Yoom側でデータベースとして認識されない可能性があります。


Yoom公式ブログより参照

ステップ1: Yoomテンプレートをコピーする

(1) まずは、以下のテンプレートページにアクセスし、「このテンプレートを試す」をクリックします。

(2) ワークスペースを選択する画面が表示されるので、任意のプロジェクトを選択してください。
コピーされたテンプレートは、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」に保存されます。

(3) 以下の画面が表示されたら、テンプレートのコピーは完了です! ステップ2に進みましょう。


Yoom公式ブログより参照

ステップ2: NotionアカウントをYoomに接続する

次に、YoomからNotionを操作できるように、アカウント接続(マイアプリ登録)を行います。

(1) Yoomの画面左側メニューから「マイアプリ」をクリックします。
(2) 画面右上に表示される「+新規接続」ボタンをクリックします。


Yoom公式ブログより参照

(3) アプリ一覧が表示されるので、「Notion」を選択します。
(4) Notionの認証画面に遷移します。「ページを選択する」をクリックします。
(5) Yoomにアクセスを許可したいNotionページ(今回連携したいデータベースが含まれるページ)にチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックします。
(6) これでNotionのマイアプリ登録は完了です!


Yoom公式ブログより参照

ステップ3: SlackアカウントをYoomに接続する

続いて、Slackも同様にマイアプリ登録を行いましょう。

(1) 再び「+新規接続」からアプリ一覧を表示し、「Slack」を選択します。
(2) Slackの連携認証画面が表示されます。通知を投稿したいSlackワークスペースが正しいことを確認し、投稿先のチャンネルを任意で選択します。(後でフロー編集画面で変更も可能です)


Yoom公式ブログより参照

(3) 「許可する」をクリックします。
(4) これで必要なアカウント接続は完了です!画面左メニューの「プロジェクト」から「マイプロジェクト」をクリックします。


Yoom公式ブログより参照

(5) 先ほどコピーしたテンプレート(デフォルトだと「毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でSlackに通知する」という名前のはずです)をクリックします。
(6) フローボットの詳細画面が開くので、画面右上の「編集する」をクリックして、いよいよフローの中身を設定していきましょう! ステップ4に進みます。

ステップ4: フローのトリガーとアクションを設定する

ここからは、コピーしたフローボットの具体的な動作を設定していきます。

スケジュールトリガーの設定

(1) フロー編集画面で、一番上の「スケジュールトリガー」と書かれた部分をクリックします。


Yoom公式ブログより参照

(2) スケジュールトリガーのタイトルを設定します。分かりやすい名前を自由につけられますが、テンプレートのままでもOKです。
(3) スケジュール設定を行います。テンプレートではデフォルトで「毎日」「6:00」に起動する設定になっています。今回はこのまま進めますが、起動する曜日(平日のみなど)や時間を自由に変更できます。
詳しくはスケジュールトリガーの設定方法も参考にしてください。


Yoom公式ブログより参照

(4) 設定を確認したら「保存する」をクリックします。

Notionデータベース操作の設定

(5) 次に、スケジュールトリガーの下にある「データベースを操作する(Notionアイコン)」をクリックします。


Yoom公式ブログより参照

(6) オペレーション(操作)のタイトルを設定します。こちらも分かりやすい名前を自由につけられますが、テンプレートのままでもOKです。
(7) 「アカウント」で、先ほどステップ2で接続したNotionアカウントが選択されていることを確認します。
(8) 「実行アクション」は「複数のレコードを取得する(最大100件)」が選択されていることを確認します。
(9) 「データベース」で、連携したいNotionデータベースを選択します。プルダウンメニューに、ステップ2でアクセス許可したページ内のデータベースが表示されるはずです。


Yoom公式ブログより参照

(10) 「次へ」をクリックします。

データベース操作の詳細設定

(11) ここで、Notionデータベースから取得するレコード(タスク)の条件を設定します。今回は「期限(NotionのDateプロパティ)が今日の日付と一致する」という条件を設定します。
* 条件設定のポイント:
* 左側のプルダウンで、Notionデータベースの期限日が入っているプロパティ(例: "期限", "期日", "Date" など)を選択します。選択肢には、(9)で選んだデータベースのプロパティ名が表示されます。
* 真ん中のプルダウンは「次と等しい」を選択します。
* 右側の入力欄をクリックし、「日付」>「今日」を選択します。
* 重要: Notionの日付形式に合わせて、Yoom側の日付形式も設定する必要があります。
* まず、連携するNotionデータベースを開き、期限日プロパティの日付形式を確認します(例: yyyy/mm/dd)。
* Yoomの設定画面に戻り、「今日」を選択した後、表示される日付形式のプルダウンから、Notionと同じ形式(例: yyyy/mm/dd)を選択します。

* **(応用):** 条件の日付を「翌日」に設定すれば、明日が期限のタスクを通知することも可能です!

➀ 左のプルダウンで期限日プロパティを選択
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675283bd16f9a04780973fbd_66cfdfe783d21cfac0b86c51_AD_4nXddUN4ua-rHr13JSINkURI8qNWq_yl9uA8wp524SYpc7SEMt0lFiY6QBQ6vbtb3Nve5tIjl_twEVqfZaqmO7cdRbhdevraLbBB6D0XTuBP0hWAiXZAB_0XVB2e8I6md9DxZRLqAMRAjHC5JQKSMwaDjd2k.avif)
<small>Yoom公式ブログより参照</small>

➁ Notion側で日付形式を確認(例: `yyyy/mm/dd`)
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675283c016f9a04780973ff2_66cfdfe7e2c4f8fdc8ed4b96_AD_4nXfmW7zPP1ylMMjUS_2cD-jHhxTwoXTVo912d_LYcfjhh6C1CanNCz-do89cTbo47vUuQuX7y5Pann-kWDCAba9fMjaRyR6mvd29eZaqMkgUEcgpAPCVdPd5csURQEiQb69eWCZ0WLxV_tcxF3kYcQJ-gDo.avif)
<small>Yoom公式ブログより参照</small>

➂ Yoom側で「今日」を選択し、Notionと同じ日付形式 (`yyyy/mm/dd`) を設定
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675283c016f9a04780974005_66cfdfe6d0899d6dfcac8f14_AD_4nXcYjMk2GzwU0_zvSfUTaqTN-xAuQR3OonJOE0KwgVQJSYmjCZ7C8_rf15I6I1Cq9VzyLddVC4P54OiCrSaWd8rfSmyaLnAtjY_jv7nUtVx8n8waK8U8FZ22ZgD2tWO2G7vYEL5ZnuRSDFdafdPxaDz9CHQ.avif)
<small>Yoom公式ブログより参照</small>

(12) 設定できたら「テスト」をクリックします。「成功しました」と表示されればOKです!「保存する」をクリックします。
※注意: テスト時にNotionデータベースに今日が期限のタスクが存在しない場合、正しく設定できていてもエラーになることがあります。テスト用に今日の日付のタスクを1つ作成しておくと確実です!

Slack通知アクションの設定

(13) 最後に、取得したタスク情報をSlackに通知する設定です。フローの一番下にある「アプリと連携する(Slackアイコン)」をクリックします。


Yoom公式ブログより参照

(14) オペレーションのタイトルを設定します。テンプレートのままでもOK。
(15) 「アカウント」で、ステップ3で接続したSlackアカウントが選択されていることを確認します。
(16) 「アクション」は「チャンネルにメッセージを送る」が選択されていることを確認します。


Yoom公式ブログより参照

(17) 「次へ」をクリックします。

API接続設定

(18) 「チャンネルID」で、通知を送信したいSlackチャンネルを選択します。
(19) 「メッセージ」欄で、Slackに投稿するメッセージ内容を編集します。
* {{...}} という形式(アウトプット変数)を使って、前のステップ(Notionデータベース操作)で取得した情報をメッセージに埋め込むことができます。例えば、{{レコード一覧}} の中にあるタスク名や担当者名などを選択して挿入できます。
* 固定のテキスト(例: 「🔥本日期限のタスクです!🔥」など)とアウトプット変数を自由に組み合わせて、分かりやすい通知メッセージを作成しましょう。

![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/675283bf16f9a04780973fe7_66cfdfe6a2520848e6376220_AD_4nXeQEM8aPcSIfuw4yLMvcx39Ndk_xgSUq-9_HVyysK5cc8hpm9TLg-iwVYWLztF3C_da49r0Sk97ojDwAhKJP1EfeQVXIJsQ8oyx3GSoI2s9Npbibf5rnf-mOBSdd89WsQyc3agmm8JQVyMrZnE2MDfBfcY.avif)
<small>Yoom公式ブログより参照</small>

(20) 設定できたら「テスト」をクリックし、指定したSlackチャンネルにテストメッセージが投稿されれば成功です!「保存する」をクリックします。
(21) フロー編集画面に戻ったら、画面右上の「トリガーをON」をクリックします。


Yoom公式ブログより参照

これで、NotionとSlackの連携設定はすべて完了です!お疲れさまでした!
設定したスケジュール(デフォルトでは毎朝6:00)になると、Yoomが自動でNotionをチェックし、期限が今日のタスクがあればSlackに通知してくれるようになります🎉

今回紹介したフローボットのテンプレートは、以下のリンクからYoomに登録してすぐに利用開始できます!

まだまだある!NotionやSlackを使ったYoom自動化レシピ例

Yoomを使えば、今回紹介した連携以外にも、NotionやSlackを活用した様々な業務自動化が可能です。
いくつか便利な連携テンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてください!

Notion × Slack 連携の他の例

Notion を活用した他の自動化例

Web会議が終わったら、文字起こしデータをNotionに自動保存

Google MeetやZoomでの会議終了後、録画データから自動で文字起こしを行い、結果をNotionの指定データベースに保存します。議事録作成の手間を大幅に削減!

カレンダーの予定をNotionに自動連携

GoogleカレンダーやOutlookカレンダーに新しい予定が登録されたら、その情報を自動でNotionデータベースに追加します。スケジュール管理を一元化!

メールの内容をNotionに自動転記・要約

GmailやOutlookで受信したメールの内容(件名、本文、送信者など)をNotionデータベースに自動で追加したり、AIで要約して保存したりします。問い合わせ管理や情報集約に便利!

Slack を活用した他の自動化例

クラウドストレージへのファイル追加をSlackに通知

Google Drive, Box, Dropboxなどのクラウドストレージに新しいファイルがアップロードされたら、指定したSlackチャンネルにファイル名やリンク付きで通知します。ファイル共有の見落とし防止に!

プロジェクト管理ツールのタスク完了・更新をSlackに通知

Asana, Trello, Backlogなどのプロジェクト管理ツールでタスクが完了(または更新)されたら、その情報をSlackに通知します。チームの進捗状況をリアルタイムに把握!

フォームの回答内容をSlackに通知

GoogleフォームやHubSpotフォーム、Wixフォームなどに新しい回答が送信されたら、その内容を即座にSlackに通知します。問い合わせや申し込みへの迅速な対応が可能に!

NotionとSlackを連携させるメリットまとめ

今回ご紹介したNotionとSlackの連携(特にタスクリマインド)には、大きく分けて2つのメリットがあります。

メリット1: タスク管理の劇的な効率化

毎日、Notionを開いて「今日締め切りのタスクはどれだっけ?」と探す手間、地味に面倒ですよね。
この連携を使えば、Yoomが毎日自動でチェックしてくれて、該当タスクをSlackにプッシュ通知してくれます。

これにより、

  • タスクの確認漏れや対応遅れを格段に減らせる!
  • もし対応が難しそうなタスクがあっても、早い段階で気づけるので調整しやすい!
  • 結果として、タスク管理全体の効率が大幅にアップ!

という効果が期待できます。

メリット2: 面倒な手動リマインドからの解放

チームでNotionを使っている場合、マネージャーやリーダーがメンバーのタスクを確認して、「〇〇さん、このタスク今日までですよー!」と個別にリマインドする…なんて光景、ありませんか?
これ、結構な手間ですし、忙しいとつい忘れてしまったり、抜け漏れが発生したりしがちです(いわゆるヒューマンエラーですね)。

NotionとSlackを連携させれば、システムが自動でリマインドしてくれるので、こうした手作業から解放されます
空いた時間を他の重要な業務に充てられますし、通知漏れもなくなるので、より正確で効率的なタスク管理が実現できるはずです。

まとめ

NotionとSlackの連携は、日々のタスク管理における「うっかり忘れ」や「確認の手間」を解消し、業務効率と精度を向上させるための非常に強力な手段です。
特に、多くのタスクを抱えて忙しい毎日を送っている方にとっては、頼もしい味方になってくれること間違いなし!

「プログラミングとか難しそう…」と感じていた方も、Yoomを使えばノーコードで驚くほど簡単に自動化の仕組みを構築できます
この記事を参考に、ぜひNotionタスクの自動リマインド設定にチャレンジして、日々の業務をもっと快適にしてみてくださいね!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?