この記事は
をqiitaの読者向けにYoomの中の人に許可をとって書き換えたものです。
【Notion×Discord】面倒な通知作業はもう不要!Yoomで実現するノーコード連携自動化
普段の業務でNotionを使っている皆さん、「Notionにデータを追加したら、その内容をDiscordにも投稿する」といった作業、地味に面倒だったりしませんか? 特に忙しい時なんかは、ついつい後回しにしてしまったり、最悪忘れてしまったり…なんてことも。
そんな繰り返し作業の手間や共有漏れのリスク、**ノーコード連携ツール「Yoom」**を使えば一気に解決できるかもしれません!
この記事では、プログラミング知識がなくてもNotionとDiscordを簡単に連携させて通知を自動化する方法をご紹介します。
この記事はこんな方におすすめ!
- NotionとDiscordを連携させて、日々の業務を効率化したいと考えている方
- Notionにデータを登録するたびに、手動でDiscordにコピペ・共有している方
- 情報の共有漏れやミスを防ぎ、チーム内のコミュニケーションを円滑にしたい方
- ノーコードツールに興味があるエンジニア、Webマーケター、事業担当者の方
すぐに自動化を試したい方へ:Yoomテンプレート
この記事で紹介するのは、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使った連携方法です。
専門知識は不要で、画面の指示に従って設定するだけで、誰でも簡単にNotionとDiscordの連携を実現できます。
以下のテンプレートを使えば、すぐに自動化を試せますよ!
Yoomってどんなツール?
Yoomは、様々なSaaSアプリケーション同士を連携させ、日々の定型業務を自動化できる国産のiPaaS(Integration Platform as a Service)です。
通常、アプリ連携にはAPIの知識やコーディングが必要になりますが、Yoomならプログラミング不要!まるでブロックを組み合わせるように、直感的な操作でワークフロー(自動化フロー)を作成できます。
エンジニアではないビジネス職の方でも安心して使えるのが大きな魅力です。
Notionの新規レコードをDiscordに自動通知する設定手順
ここからは、具体的な設定手順を画像付きで解説していきます。
この設定が完了すれば、「Notionの特定のデータベースに新しいレコードが追加されたら、その内容を自動でDiscordの指定チャンネルに通知する」というフローが実現します。
事前準備:Yoomの基本操作
Yoomを初めて使う方は、まずこちらの公式ドキュメントで基本的な操作方法を確認しておくとスムーズです。
初めてのYoom
ステップ1: NotionとDiscordをYoomに連携する(マイアプリ連携)
まず、YoomからNotionとDiscordに接続するための設定(マイアプリ連携)を行います。
-
Yoom画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。
-
アプリ連携画面で「Notion」と「Discord」をそれぞれ検索し、連携設定を進めます。
<Notionの場合>
-
「ページを選択する」をクリックします。
-
連携したいNotionワークスペースが表示されるので、Yoomからアクセスを許可したいページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。(通常は連携したいデータベースが含まれるトップレベルのページを選択すればOKです)
<Discordの場合>
-
アカウント名(任意の名前)とDiscord Botのアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
- アクセストークンの取得方法: Discord Developer PortalでBotを作成し、トークンを取得する必要があります。詳しい手順はこちらのYoomヘルプページ、またはDiscord Developer Portalをご確認ください。
- 注意: 作成したBotを、通知したいDiscordサーバーに追加しておく必要があります。
-
-
マイアプリ一覧にNotionとDiscordが追加されていれば、連携は完了です。
マイアプリ連携が完了したら、以下のテンプレートURLにアクセスし、「テンプレートをコピー」ボタンをクリックして、自分のYoomアカウントにフローボット(自動化フロー)を作成しましょう。
ステップ2: フローボットのトリガー(Notion)を設定する
コピーしたフローボットを開き、最初のステップである「トリガー」を設定します。トリガーは、自動化を開始するきっかけとなるイベントです。今回は「Notionデータベースで新規ページが作成された時」がトリガーになります。
-
アカウント選択: ステップ1で連携したNotionアカウントが選択されていることを確認します。
-
トリガーアクション選択: ここは基本的に変更不要です。「データベースで新規ページが作成された時」が選択されていることを確認し、「次へ」進みます。
-
API設定:
- トリガーの起動間隔: Notionデータベースの更新をYoomがチェックしに行く頻度を設定します。5分〜60分の間で選択できます(最短間隔は契約プランによります)。リアルタイム性を求めるなら短い間隔(例: 5分)がおすすめです。
-
データベースID: トリガーの対象となるNotionデータベースのIDを入力します。データベースIDは、Notionで該当データベースを開いた際のURLに含まれています (
https://www.notion.so/ワークスペース名/データベースID?v=...
のデータベースID
の部分)。 - 入力後、「テスト」ボタンをクリックして接続を確認し、問題なければ「保存して次へ」進みます。
-
(オプション) レコード取得設定: トリガーで取得したNotionのページ(レコード)から、さらに特定の情報を取得するための設定です。テンプレートでは基本的な設定が入っていることが多いですが、必要に応じてカスタマイズします。
- データベースID: 再度、対象データベースIDを入力します。
- 取得条件: 必要であれば、特定の条件(例: 特定のプロパティが空でないなど)で取得するレコードを絞り込むことも可能です。
- 設定後、「テスト」を実行して想定通りのデータが取得できるか確認し、「保存」します。
これでトリガーの設定は完了です。
ステップ3: オペレーション(Discordへの通知)を設定する
次に、Notionで取得した情報をDiscordに通知する「オペレーション」を設定します。
-
アカウント選択: ステップ1で連携したDiscordアカウント(Bot)が選択されていることを確認し、「次へ」進みます。
-
API設定:
- チャンネルID: 通知を送信したいDiscordチャンネルのIDを入力します。チャンネルIDは、Discordで開発者モードを有効にした後、チャンネル名を右クリックして「IDをコピー」で取得できます。
-
メッセージ内容: Discordに投稿するメッセージ内容を設定します。ここで、前のステップ(トリガー)で取得したNotionのデータ(プロパティ名やページURLなど)を動的に埋め込むことができます。入力欄右側の「+」ボタン(データ連携)から、挿入したいNotionのデータ項目を選択します。
例: 【Notion新規レコード追加のお知らせ】 タスク名: {{ステップ2で取得したタスク名のデータ}} 担当者: {{ステップ2で取得した担当者のデータ}} 詳細はこちら: {{ステップ2で取得したページURLのデータ}}
- 設定後、「テスト」ボタンをクリックします。成功すれば、指定したDiscordチャンネルにテストメッセージが送信されます。
- 内容を確認し、問題なければ「保存」します。
ステップ4: フローボットを有効化する
最後に、画面右上にあるトグルスイッチをクリックして、フローボットを「ON」にします。これで設定はすべて完了です!
これで、指定したNotionデータベースに新しいレコードが追加されるたびに、設定したDiscordチャンネルへ自動で通知が飛ぶようになります。
今回ご紹介したテンプレートはこちらです↓
NotionやDiscordを使ったその他の自動化アイデア
Yoomを使えば、今回紹介した連携以外にも、NotionやDiscordを活用した様々な業務自動化が可能です。いくつか例をご紹介しますね。
Notion ⇔ Discord の連携パターン
- Notionで特定のステータスに変更されたらDiscordに通知: タスク管理などで「完了」ステータスになったら通知するなど、進捗共有に便利です。
- Notion議事録を要約してDiscordに通知: 会議の議事録をNotionに保存したら、AIで要約して重要なポイントだけをDiscordで共有できます。
- Discordの投稿内容をNotionに自動追加・要約: Discordでの重要な議論や決定事項を、後から参照しやすいようにNotionデータベースに自動で記録。長文はAI要約も可能です。
Notion を活用した他の自動化例
- フォーム回答をNotionに自動登録: GoogleフォームやHubSpotフォーム、Wixフォームなど、各種フォームに送信された回答をNotionデータベースに自動で追加。問い合わせ管理やアンケート集計が楽になります。
- メールの内容をNotionに自動登録: GmailやOutlookで受信した特定のメール(件名にキーワードを含むなど)の内容をNotionに自動で追加。メールの見落とし防止や情報集約に役立ちます。
- Notionのデータを他のデータベースに自動連携: Notionに追加された情報を、Googleスプレッドシート、Excel、Airtableなど、他のデータベースツールにもリアルタイムで自動追加・同期できます。
Discord を活用した他の自動化例
- CRM/SFAへのリード登録をDiscordに通知: HubSpot、Dynamics 365 Sales、Apolloなどで新しいリード(コンタクト)が登録されたら、すぐにDiscordで営業チームに通知。迅速な対応を促します。
- Web会議の録画URLや議事録をDiscordに通知: ZoomやGoogle Meetでの会議終了後、録画ファイルのURLやAIによる文字起こし・要約結果を自動でDiscordに共有。会議に参加できなかったメンバーへの情報共有もスムーズに。
- カレンダーの予定やタスク期限をDiscordにリマインド: Googleカレンダーの今日の予定や、Notion・スプレッドシートで管理しているタスクの締切などを、毎朝Discordに自動で通知。うっかり忘れを防ぎます。
これらのテンプレートも、Yoomを使えばすぐに試すことができますよ!
NotionとDiscord連携のメリットまとめ
改めて、NotionとDiscordを連携させるメリットを整理してみましょう。
- 通知作業の自動化で時間創出: 面倒なコピペや手動通知の手間がなくなり、本来集中すべき業務に時間を使えます。
- 情報共有の漏れやミスを防止: 自動化によって、ヒューマンエラーによる通知忘れや内容の間違いを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
- タスク進捗の可視化と迅速な対応: Notion上のタスク更新がリアルタイム(設定した間隔)でDiscordに共有されるため、チーム全体の進捗把握が容易になり、次のアクションへの移行がスムーズになります。
特に、チームでNotionとDiscordを併用している場合、この連携はコミュニケーションのボトルネック解消に繋がり、プロジェクトの推進力を高める効果が期待できます。
まとめ:面倒な作業は自動化して、もっと創造的な仕事に集中しよう!
今回は、ノーコードツールYoomを使ってNotionとDiscordを連携し、情報共有を自動化する方法をご紹介しました。
これまで手作業でNotionの更新情報をDiscordに共有していた方にとっては、この自動化がいかに業務を楽にしてくれるか、想像に難くないはずです。設定も一度してしまえば、あとはYoomが勝手に働いてくれます。
単純な繰り返し作業はどんどん自動化して、私たちはもっと創造的で価値のある仕事に集中していきましょう!
Yoomには今回紹介した以外にも、様々なアプリ連携のテンプレートが用意されています。ぜひ、皆さんの業務に合った自動化を見つけて、生産性アップを体験してみてくださいね!