この記事は
をqiitaの読者向けにYoomの中の人に許可をとって書き換えたものです。
皆さんの開発現場や普段の業務で Notion、活用していますか?ドキュメント管理、タスク管理、データベース機能など、本当に多機能で便利ですよね!ただ、使っていくうちに「他のツールとのデータ連携をもっとスムーズにしたい…」「定型的な更新作業が地味に面倒…」と感じることはありませんか?
そんな悩みをスマートに解決してくれるのが、Notion API と ノーコード自動化ツール Yoom の組み合わせです!
この記事では、Notion APIとYoomを使って、面倒なルーチンワークを自動化し、日々の業務を 爆速化 させる具体的な方法を、すぐに使えるテンプレート付きでご紹介します。プログラミング知識は一切不要 なので、エンジニアはもちろん、普段コードを書かない方にもおすすめです!ぜひ最後まで読んで、Notion活用をネクストレベルに進めましょう!
Notion API連携で、こんな自動化が実現できる!
Notion APIを活用し、Yoomを使って他のSaaSやアプリと連携させることで、例えば以下のような自動化が実現できます。
- データの自動追加・更新: Googleフォームの回答、kintoneのレコード更新、freeeの従業員情報などを、自動でNotionデータベースに記録・更新します。手入力の手間とミスから解放されます!
- 双方向のデータ同期: Notionで更新したタスク情報をGoogleカレンダーに反映したり、逆にGoogleスプレッドシートに追加された行をNotionページとして作成したり、データの二重入力を防ぎます。
- 自動通知: Notionデータベースの更新や特定条件(タスク期限など)をトリガーに、SlackやChatworkなどのチャットツールへ自動通知。チームへの情報共有漏れを防ぎます。
- AI連携: Zoom会議の録画データや、Slackに投稿された画像内の文字などをAIが解析し、自動でテキスト化してNotionに要約付きで保存。議事録作成などの手間を大幅に削減します。
これらの自動化フローを構築することで、ヒューマンエラーを減らし、作業時間を短縮。より本質的な業務に集中できる環境を整えることができます。
こんな課題を持つエンジニア・ビジネスパーソンにおすすめ!
- 複数のツールに散らばった情報をNotionに集約・一元管理したい方
- GitHubのIssueとNotionのタスク管理を連携させたい開発者
- 会議のスケジュール調整や議事録作成をもっと効率化したい方
- SlackやChatworkでの重要な情報を見逃さない仕組みを作りたい方
- Notionと他の業務システム(kintone, freee, SmartHRなど)を連携させて、データの正確性と業務スピードを向上させたい方
Notion API連携の始め方:ノーコードツール「Yoom」を使ってみよう!
「API連携って聞くと、なんだか難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、心配無用です!今回は、専門知識不要で直感的にアプリ連携を実現できる Yoom(ユーム) を使います。
Yoomってどんなサービス?
Yoom は、様々なSaaSやデータベース、AIなどを連携させ、日々の業務プロセスを自動化できる国産のiPaaS(Integration Platform as a Service)です。APIの知識やプログラミングスキルがなくても、まるでパズルを組み合わせるように、ドラッグ&ドロップの簡単な操作で自動化フロー(Yoomでは「フローボット」と呼びます)を構築できます。
まだYoomを使ったことがない方は、まずは無料アカウントを作成してみましょう!30秒ほどで完了します。
すでにアカウントをお持ちの方は、ログインして準備を進めてください。
NotionとYoomを接続する手順
最初に、YoomからNotion APIを安全に利用するための接続設定(マイアプリ連携)を行います。
-
Yoomのワークスペースにログインし、左側のメニューから「マイアプリ」>「新規接続」をクリックします。
-
連携アプリの一覧が表示されるので、検索窓に「Notion」と入力し、表示されたNotionアイコンをクリックします。
-
Notionの認証画面にリダイレクトされるので、ログインします。
-
「ページを選択する」をクリックし、Yoomからアクセスを許可したいNotionのページやデータベースを選択します。(後から追加も可能です)
-
アクセス許可の確認画面で内容を確認し、「アクセスを許可する」をクリックします。
これでYoomとNotionの接続設定は完了です!とっても簡単ですよね?
もし連携がうまくいかない場合や、データベースID・ページIDの取得方法など、詳細については以下のYoom公式ヘルプ記事が参考になります。
これで、YoomからNotion APIを自由に呼び出す準備が整いました!いよいよ自動化フローを作成していきましょう。
YoomテンプレートでNotion API連携をサクッと実現!
Yoomの強力な機能の一つが、豊富な「フローボットテンプレート」です。様々なユースケースに対応した自動化フローがあらかじめ用意されており、これを活用すれば、自分でゼロからフローを組む必要はありません。
気になるテンプレートを選んで、いくつかの設定項目(連携するNotionデータベースやSlackチャンネルなど)を指定するだけで、すぐに高度な自動化を実現できちゃいます!
(フローボットってどんなもの?という方は、Yoomのサイトで使用イメージ動画を見ると分かりやすいですよ!)
ここからは、具体的な利用シーン別に、おすすめのNotion連携テンプレートをいくつかご紹介します。リンクをクリックすれば、すぐに詳細を確認し、自分のYoomアカウントにコピーして試せます。
Notion API × Yoom 自動化テンプレート集
📥 データの追加・更新を自動化するテンプレート
まずは、他のツールで発生した情報をトリガーに、Notionデータベースへ自動でデータを追加・更新する連携例です。転記作業の手間を省き、入力ミスも防止。データの一元管理と鮮度維持に役立ちます。
Slack → Notion
Slackに投稿されたWebサイトのURLから、記事内容をAIがOCR・要約し、Notionに自動で追加します。情報収集の効率化に。
Chatwork → Notion
Chatworkの特定ルームへの投稿内容を、そのままNotionデータベースにアイテムとして追加します。
Googleフォーム → Notion
Googleフォームへの回答データを、リアルタイムでNotionデータベースに自動登録します。問い合わせ管理やアンケート集計に便利。
kintone → Notion
kintoneアプリにコメントが追加されたら、その内容をNotionの関連ページにテキストとして追加します。
Googleスプレッドシート → Notion
Googleスプレッドシートに新しい行が追加されたら、その行データを使ってNotionに新しいページを作成します。
freee人事労務 → Notion
freee人事労務で従業員情報が更新された際に、Notionで管理している従業員データベースの情報も自動で更新します。
マネーフォワード 掛け払い → Notion
マネーフォワード 掛け払いで与信枠審査が完了したら、その情報をNotionの顧客管理データベースなどに自動追加します。
📤 Notionのデータを別アプリに自動反映するテンプレート
次に、Notion側でのデータ追加や更新をトリガーとして、他のアプリに情報を自動で反映させる連携例です。情報の二重入力をなくし、ツール間のデータ整合性を保つのに役立ちます。
Notion → Googleカレンダー
Notionデータベースに登録されたタスクやイベント情報を、Googleカレンダーに予定として自動登録します。
Notion → Googleスプレッドシート
Notionデータベースに新しいページ(アイテム)が追加されたら、その情報をGoogleスプレッドシートの新しい行として追加します。バックアップや集計作業に。
Notion → WordPress
Notionで作成したページの内容を、WordPressに記事として自動で下書き投稿します。ブログ執筆フローの効率化に。
Notion → GitHub
Notionの特定のデータベースでページが作成・更新されたら、GitHubリポジトリにIssueを自動で作成します。タスク連携に。
Notion → freee請求書
Notionの案件管理データベースなどでステータスが「請求書発行」などに更新されたら、freee請求書で請求書を自動作成します。
Notion → SmartHR
Notionで管理している従業員情報が新たに追加されたら、SmartHRにも従業員情報を自動で追加します。
Notion → Microsoft Excel
Notionにタスクが登録されたら、その情報をMicrosoft Excel (OneDrive/SharePoint) のシートにも自動で追加します。
🔔 通知を自動化するテンプレート
Notionデータベースの変更(ページの追加・更新、ステータスの変更など)や、特定の日時(タスクの期限日など)をトリガーにして、SlackやChatworkなどのチャットツールに自動で通知を送る連携例です。重要な情報を見逃さず、チーム内の情報共有を円滑にします。
Notion → Slack
Notionでページが作成または更新されたら、指定したSlackチャンネルに通知します。
Notion → Slack (定時実行)
毎日定時にNotionデータベースをチェックし、本日が期限のタスクがあれば、その一覧をまとめてSlackに通知します。リマインダーとして。
Notion → Chatwork
Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、指定したChatworkルームに通知します。
Notion → Microsoft Teams (AI要約付き)
Notionデータベースに登録された議事録の内容をAIが自動で要約し、その結果をMicrosoft Teamsのチャネルに通知します。
Notion → LINE WORKS (定時実行)
毎日定時にNotionデータベースをチェックし、本日が期限のタスクがあれば、その一覧をまとめてLINE WORKSに通知します。
Notion → Discord (定時実行)
毎日定時にNotionデータベースをチェックし、本日が期限のタスクがあれば、その一覧をまとめてDiscordチャンネルに通知します。
🗣️ 会議管理や文字起こしを自動化するテンプレート
オンライン会議のスケジュール調整、ZoomやGoogle MeetのミーティングURL発行、そして手間のかかる議事録作成まで自動化する連携例です。特に、会議の録音・録画データをYoomのAI機能で自動文字起こしし、その結果を整形してNotionに保存するフローは非常に強力です!
Google Meet → Notion (AI文字起こし)
Google Meetでの会議が終了したら、録画データ(Google Driveに保存)を自動で文字起こしし、その結果をNotionページに追加します。
Zoom → Notion (AI文字起こし)
Zoomのクラウドレコーディングが完了したら、録画データを自動で文字起こしし、その結果をNotionページに保存します。
音声ファイル → Notion (AI文字起こし)
任意の音声ファイル(例: ボイスメモ)をアップロードすると、AIが文字起こしを行い、結果をNotionに格納します。
Notion → Slack (AI要約)
Notionに議事録ページが登録されたら、その内容をAIが自動で要約し、Slackに通知します。会議内容のクイックな共有に。
Notion → Zoom + Gmail
Notionのリード管理DBなどに新規リードが登録されたら、自動でZoomミーティングを作成し、会議情報を記載したメールをGmailで先方に送信します。
まとめ:Notion × Yoomで、退屈な作業から解放されよう!
今回は、Notion APIとノーコードツールYoomを活用した業務自動化の様々な事例をご紹介しました。
- データ入力・転記の自動化
- 複数ツール間のデータ同期
- 重要な更新や期限の自動通知
- 会議の文字起こし・要約の自動化
これらの連携によって、日々の反復作業や単純作業から解放され、より創造的で付加価値の高い仕事に集中できる時間が増えるはずです。
今回ご紹介したテンプレートは、リンクをクリックするだけで、すぐにあなたのYoom環境で試すことができます。「これは使えそう!」と思ったものがあれば、ぜひ気軽に触ってみてください。設定は驚くほど簡単ですよ!
YoomはNotion以外にも、100種類以上の多様なSaaSやアプリと連携可能です。あなたの業務に特有の課題を解決する自動化フローもきっと見つかるはず。ぜひYoomのテンプレートギャラリーを探索して、さらなる効率化のヒントを探してみてください。
この記事が、あなたのNotion活用と業務効率化の一助となれば幸いです!Happy Automating! ✨