0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【脱・手動共有!】YoomでNotion更新をMicrosoft Teamsに自動通知して業務効率UP!

Last updated at Posted at 2025-04-15

【脱・手動共有!】YoomでNotion更新をMicrosoft Teamsに自動通知して業務効率UP!

はじめに

皆さんのチームでは、Notionを情報共有やタスク管理のハブとして活用していますか? Notionは非常に強力なツールですが、「新しい情報が追加されたことをメンバーに伝え忘れた...」「いちいち手作業でTeamsにコピペして共有するのが面倒...」なんて悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。

その悩み、ノーコードツール「Yoom」で解決できます!

この記事では、Yoomを使って Notionのデータベース更新をMicrosoft Teamsへ自動通知する連携フロー の構築方法を、ステップ・バイ・ステップで徹底解説します。この連携を実現すれば、情報共有の漏れや遅延がなくなり、チーム全体のコミュニケーションが円滑化。確認作業の手間も削減でき、結果としてコア業務に集中できる時間が増えるはずです。

面倒なコーディングは一切不要!非エンジニアの方でも簡単に設定できるので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。

こんな課題を抱えるあなたにおすすめ!

  • NotionとTeamsを使っているが、ツール間の情報共有に手間や漏れを感じている方
  • Notionでの情報更新を、もっとスピーディーかつ確実にチームへ周知したい方
  • Notionでタスク管理をしているが、更新状況の共有が追いつかないと感じているチームリーダー
  • リモートワーク環境下で、チーム内の情報共有スピードを上げたいと考えている方
  • ノーコードツールを使った業務自動化に興味があり、具体的な活用事例を知りたい方

すぐに自動化を試したい方はこちら!

この記事で紹介する連携は、ノーコードiPaaS(SaaS連携ツール)である「Yoom」を使います。Yoomを使えば、プログラミング知識がなくても、直感的な操作で様々なSaaS間の連携を自動化できます。

以下のテンプレートを使えば、すぐにNotionとTeamsの連携を始めることができますよ!

Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Microsoft Teamsに通知


Yoomってどんなツール?

「Yoom」は、日々の定型業務や繰り返し作業を自動化し、業務効率化を実現するための次世代型iPaaS(クラウドサービス連携自動化ツール)です。通常、サービス間のAPI連携には専門知識が必要ですが、Yoomならプログラミング不要! マウス操作中心の直感的なインターフェースで、誰でも簡単に複数のアプリケーションを連携させ、ワークフローを自動化できます。

「API連携って難しそう…」と感じていた方も、Yoomなら安心。まずは無料アカウントでそのパワーを体験してみてください!

Yoomの無料登録はこちら(30秒で完了!)

それでは早速、Yoomを使って「Notionのデータベース更新をMicrosoft Teamsに通知する」フローを構築していきましょう!

Notionに追加した内容をMicrosoft Teamsに通知する方法:設定手順

実現したいことはシンプルです。Notionのデータベースに新しいページ(レコード)が追加されたことをトリガー(きっかけ)として、その内容をMicrosoft Teamsの指定したチャネルに自動で投稿する、という流れです。

通常、これを実現するにはNotion APIとMicrosoft Graph APIを理解し、コーディングする必要がありますが、Yoomを使えば以下のステップで簡単に設定できます。

  1. Yoomと各アプリ(Notion, Microsoft Teams)を連携(マイアプリ登録)
  2. 連携テンプレートをコピーして利用開始
  3. フローの詳細設定(トリガーとアクションの設定)
  4. フローを有効化(トリガーをON)

まだYoomアカウントをお持ちでない方は、こちらから無料登録を済ませておきましょう。ログイン済みの方はそのまま進んでください。

ステップ1:NotionとMicrosoft TeamsをYoomに連携させる

まずは、YoomからNotionとMicrosoft Teamsを操作できるように、アカウント連携を行います。これをYoomでは「マイアプリ連携」と呼びます。

  1. Yoomにログイン後、左側のメニューから「マイアプリ」を選択し、「連携する」をクリックします。

  2. アプリ連携画面が表示されるので、検索窓で「Notion」や「Microsoft Teams」と入力して、それぞれ連携設定を進めます。

Notionのマイアプリ連携

事前に、連携したいNotionのデータベースページを作成しておきましょう。

  1. Notionを選択すると認証画面が表示されるので、Notionにログインします。

  2. 「ページを選択する」をクリックし、Yoomに連携を許可するページを選択します。

  3. 連携可能なページ一覧が表示されるので、今回自動化フローで使用するデータベースページにチェックが入っていることを確認します。(必要に応じてチェックを追加・削除してください)

    Tips: マイアプリ連携後に新しいデータベースを作成した場合は、再度マイアプリ連携設定を開き、そのページにもチェックを入れる必要があります。

  4. 「アクセスを許可する」をクリックすれば、Notionとの連携は完了です。

Microsoft Teamsのマイアプリ連携

  1. Microsoft Teamsを選択し、連携したいMicrosoftアカウントでログインします。

  2. 必要なアクセス許可を承認すれば、自動的にYoomとの連携が完了します。特別な設定は不要です!

    事前に通知を送信したいTeamsチャネルを作成しておくとスムーズです。

    注意: Microsoft 365には家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Businessなど)があります。Yoomとの連携には、一般法人向けプランのアカウントが必要となる場合があります。

連携が完了したら、Yoomの「マイアプリ」一覧にNotionとMicrosoft Teamsが追加されていることを確認しましょう。

これで下準備はOKです!次に、具体的なフローの設定に移ります。まずは以下のテンプレートをコピーして、編集画面を開きましょう。

Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Microsoft Teamsに通知

ステップ2:トリガー設定(Notionでのデータベース更新を検知)

フロー編集画面が開くと、まず「アプリトリガー」の設定が表示されます。ここでは「いつ」「何をきっかけに」この自動化フローを開始するかを定義します。

  1. アカウント選択: ステップ1で連携したNotionアカウントが選択されていることを確認します。必要であれば、フローの名前を分かりやすいものに変更しましょう(例: 「NotionタスクDB更新 → Teamsプロジェクトチャネル通知」)。

  2. トリガー設定:

    • データベースID: 通知のトリガーとしたいNotionデータベースのIDを入力します。(データベースURLの your-workspace/ の後、?v= の前にある英数字の羅列がIDです)
    • 起動条件: 「ページが作成されたら」または「ページが作成・更新されたら」を選択します。今回は新規追加時に通知したいので「ページが作成されたら」が良いでしょう。
    • 起動間隔: Notionの更新をチェックする頻度を設定します。最短5分から設定可能ですが、Yoomのプランによって選択できる間隔が異なります。

  3. テスト: 設定が完了したら、実際にトリガー対象のNotionデータベースに新しいページを追加(または更新)してから、「テスト」ボタンをクリックします。

  4. アウトプット確認: テストが成功すると、Notionから取得できたデータ(ページタイトル、プロパティなど)が「アウトプット」として表示されます。このアウトプットを後のステップで利用します。

  5. 「保存する」をクリックして、トリガー設定は完了です。

ステップ3:アクション設定(Microsoft Teamsへの通知)

次に、トリガーで受け取ったNotionの情報を、Microsoft Teamsに通知するアクションを設定します。

  1. アカウント選択: ステップ1で連携したMicrosoft Teamsアカウントが選択されていることを確認します。ここでも必要に応じてアクション名を変更できます。

  2. アクション設定:

    • チームID: 通知を送信したいチームをプルダウンから選択します。
    • チャネルID: 通知を送信したいチャネルをプルダウンから選択します。
    • メッセージ: Teamsに投稿するメッセージ内容を作成します。ここで、ステップ2で取得したNotionのアウトプットデータを活用します。
      • メッセージ入力欄の右側にある「データを選択」アイコンをクリックすると、前のステップ(トリガー)で取得したアウトプットの一覧が表示されます。
      • 例えば、「【Notion更新通知🔔】 {{ステップ1のアウトプット: ページタイトル}} が追加されました! 詳細はこちら: {{ステップ1のアウトプット: ページURL}}」のように、固定テキストとアウトプットデータを組み合わせることで、動的なメッセージを作成できます。

  3. テスト: メッセージ内容を作成したら、「テスト」ボタンをクリックします。

  4. 結果確認: 指定したTeamsチャネルに、設定した通りのメッセージが投稿されることを確認します。Notionのアウトプットデータが正しく埋め込まれているかもチェックしましょう。

  5. 「保存する」をクリックして、アクション設定も完了です!

ステップ4:フローを有効化する

最後に、作成したフローボットを有効化します。編集画面の右上にあるトグルスイッチを「ON」にしてください。

これで、設定したNotionデータベースに新しいページが追加されるたびに、自動でMicrosoft Teamsに通知が飛ぶようになりました!🎉

設定したフローのテンプレートはこちらです。

Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Microsoft Teamsに通知

さらに自動化をレベルアップ!応用編

基本的な連携に慣れてきたら、Yoomの機能を活用して、さらにフローを便利にカスタマイズしてみましょう。

応用例1:タスクの優先度に応じて通知先を変える

Notionでタスク管理をしている場合、「高優先度のタスクはマネージャーにも通知したい」「通常のタスクはチームチャネルへ」といったニーズがあるかもしれません。

Yoomの「分岐」オペレーションを使えば、Notionのプロパティ(例: 優先度)の値に応じて、通知先や通知内容を変えることが可能です。

  • 優先度が「高」→ マネージャーの個人チャットとチームチャネルの両方に通知
  • 優先度が「中」→ チームチャネルにのみ通知
  • 優先度が「低」→ 通知しない(または特定のログ用チャネルに通知)

といった柔軟な設定が可能です。

※分岐機能はYoomの有料プラン(ミニプラン以上)で利用可能です。(フリープランでも設定は可能ですが、実行時にエラーとなります。有料プランには無料トライアル期間があります。)

応用例2:AIでNotionの内容を要約して通知する

Notionに長文の議事録や報告書が追加される場合、全文をTeamsに流すのではなく、YoomのAIオペレーション(例: OpenAI連携)を使って要約してから通知することもできます。

これにより、受け取る側は短時間で概要を把握でき、迅速な判断や対応につながります。例えば、顧客からの問い合わせ内容をNotionに記録し、その要約と重要度判定をAIで行い、Teamsに通知するといった活用が考えられます。

NotionやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化アイデア

今回紹介した連携以外にも、Yoomを使えばNotionやMicrosoft Teamsに関連する様々な業務を自動化できます。以下にいくつかのテンプレート例をご紹介します。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください!

Notion ⇔ Microsoft Teams 連携テンプレート

Notionのページに社内会議の議事録が作成されたらMicrosoft Teamsに通知する

Notionで進捗が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する

Microsoft Teamsで特定のルームに投稿した内容をNotionのデータベースに追加する

Notion関連の自動化テンプレート

▼ タスク管理ツール → Notion連携

Zoho CRMでタスクが登録されたらNotionに追加する

ClickUpでタスクが登録されたらNotionに追加する

Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらNotionに追加

▼ Notion進捗更新 → 各種チャットツール通知

Notionで進捗が更新されたらChatworkに通知する

Notionで進捗が更新されたらSlackに通知する

Microsoft Teams関連の自動化テンプレート

▼ Teams → 他チャットツール連携

Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらChatworkに通知する

Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらSlackに通知する

▼ 各種SaaS → Teams通知

スマレジで出庫情報が登録されたらMicrosoft Teamsに通知する

LOGILESS(ロジレス)で出荷が完了したらMicrosoft Teamsに通知する

boardに新しい案件が登録されたら、Microsoft Teamsに通知する

NotionとMicrosoft Teamsを連携するメリットまとめ

改めて、今回の連携によって得られる主なメリットを整理しておきましょう。

メリット1:情報共有のスピード向上と漏れ防止

Notionの更新がリアルタイム(設定した最短間隔で)にTeamsへ通知されるため、チームメンバーは常に最新情報をキャッチアップできます。これにより、情報共有の遅延や「伝え忘れ」「確認漏れ」といったヒューマンエラーを劇的に削減できます。重要なタスクや進捗の更新を見逃すリスクも低減し、プロジェクトのスムーズな進行をサポートします。

メリット2:ツール間の移動コスト削減による生産性向上

Notionを確認し、その内容をTeamsにコピー&ペーストして…といった煩雑な手作業から解放されます。普段コミュニケーションの中心となっているTeams上でNotionの更新情報を直接確認できるため、複数のツールを行き来する手間と時間が削減され、本来集中すべき業務により多くの時間を割けるようになります。 通知を起点に必要な議論をTeams上で素早く開始できるため、意思決定のスピードアップも期待できるでしょう。

まとめ

今回は、ノーコードツールYoomを活用して、Notionのデータベース更新をMicrosoft Teamsに自動通知する方法をご紹介しました。

この連携により、情報共有の手間を大幅に削減し、チーム内のコミュニケーションを活性化させることができます。「情報共有の効率を上げたい」「定型作業を自動化して生産性を高めたい」と考えている方は、ぜひYoomを使った自動化を試してみてください。

Yoomには2週間の無料トライアル期間も用意されています。まずは気軽に、あなたのチームの業務がどれだけ効率化されるか体験してみませんか?

この記事が、皆さんの業務効率化の一助となれば幸いです!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?