この記事は
をqiitaの読者向けにYoomの中の人に許可をとって書き換えたものです。
【Yoom活用】Googleスプレッドシート更新をGoogle Chatに爆速通知!ノーコードで実現する業務効率化
皆さんの現場でも、データ管理に便利なGoogle スプレッドシートは広く活用されているのではないでしょうか。
ただ、日々の業務に追われていると、重要なデータが更新されたかどうかを毎回チェックするのは大変ですよね...。
「スプレッドシートが更新されたら、自動で通知が飛んできてくれたら最高なのに!」
そんな風に思ったことはありませんか?
実は、Google スプレッドシートとGoogle Chatを連携させれば、その願いは簡単に実現できます!
この記事では、プログラミング不要のノーコードツールYoomを使って、スプレッドシートの更新をGoogle Chatに自動通知する具体的な方法を解説します。エンジニアでない方でも簡単に設定できるので、ぜひ最後まで読んで試してみてください!
この記事がおすすめな人
- Google スプレッドシートとGoogle Chatを使った業務効率化に関心がある方
- スプレッドシートの更新内容を手動でGoogle Chatにコピペ共有している方
- 情報共有漏れを防ぎ、チームの連携をスムーズにしたい方
すぐに連携を試したい方へ:Yoomテンプレート紹介
この記事で紹介するのは、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使った連携方法です。
コーディングや複雑な設定は一切不要!直感的な操作で、誰でも簡単に自動化フローを構築できます。
以下のYoomテンプレートを使えば、今すぐにでも連携を試すことが可能です。
Yoomってどんなツール?
Yoomは、SaaS間の連携を自動化し、日々の定型業務を効率化するためのiPaaS(Integration Platform as a Service)です。通常、API連携には専門知識が必要ですが、Yoomを使えば プログラミング不要。まるでブロックを組み合わせるように、直感的な操作で様々なアプリケーションを連携させ、業務フローを自動化できます。
どんなアプリと連携できるか、どんな業務を自動化できるか気になる方は、まず連携アプリ一覧やテンプレート一覧をチェックしてみるのがおすすめです。
Google スプレッドシート & Google Chat 連携フロー構築手順
それでは、実際にYoomを使って「Google スプレッドシートで行が更新されたらGoogle Chatに通知する」フローを作成していきましょう。今回はテンプレートを利用した手順を解説します。
ステップ1: Google スプレッドシートとGoogle ChatをYoomに連携
まず、Yoomで各アプリケーションを利用できるように「マイアプリ連携」を行います。
(すでに連携済みの場合は、ステップ2へ進んでください。)
-
Yoomにログインし、左メニューから「マイアプリ」を選択。画面右上の「+新規接続」をクリックします。
Yoom公式ブログより参照 -
アプリ一覧から「Google スプレッドシート」と「Google Chat」をそれぞれ選択し、画面の指示に従って連携を完了させます。
<Google スプレッドシートの場合>
- 「Sign in with Google」をクリックします。
Yoom公式ブログより参照 - 連携したいGoogleアカウントを選択します。
Yoom公式ブログより参照 - アカウントを確認し、「次へ」をクリック。
Yoom公式ブログより参照 - アクセス許可を求められるので、「続行」をクリックすれば連携完了です。
Yoom公式ブログより参照
<Google Chat(OAuth)の場合>
- 「Sign in with Google」をクリックします。
マイアプリ連携が完了したら、以下のテンプレートページへアクセスし、「テンプレートをコピー」をクリックしてフローボットを作成します。
ステップ2: トリガー設定(Google スプレッドシートの行更新を検知)
コピーしたフローボット(Yoomでは自動化フローをこう呼びます)を開き、トリガーを設定します。
-
フローボット編集画面が開きます。必要であれば、画面上部のタイトル(下図赤枠)を分かりやすいものに変更しましょう。
Yoom公式ブログより参照 -
「連携アカウントとアクションを選択」画面が開きます。
-
「API接続設定」を行います。ここで、どのスプレッドシートのどの範囲の更新を検知するかを指定します。
- トリガーの起動間隔: Yoomが更新をチェックする頻度です。短いほどリアルタイムに近くなりますが、プランによって最短間隔が異なります (料金プラン詳細)。
- スプレッドシートID: 対象となるGoogle スプレッドシートのIDを入力します(URLからコピーできます)。
- シート名: 対象シートの名前を入力します。
-
更新を検知したい列: 更新をトリガーとしたい列を指定します(例: A列なら
A
)。 -
取得したい行のデータ範囲: 通知に含めたいデータ範囲を指定します(例:
A:F
)。 -
ヘッダー行: ヘッダー行がある場合は指定します(例: 1行目なら
1
)。
(下図は入力例です)
Yoom公式ブログより参照
Yoom公式ブログより参照
-
設定が完了したら、「テスト」を実行して正しくデータが取得できるか確認します。成功したら「保存する」をクリックします。
- テストで取得したデータ(アウトプット情報)は、後続のGoogle Chatへの通知メッセージ内で利用できます。詳細はこちらを参照してください。
ステップ3: アクション設定(Google Chatへメッセージ送信)
次に、トリガーで検知した情報をもとに、Google Chatへメッセージを送信するアクションを設定します。
-
フローボットの2番目のステップ「アプリと連携する スペースにメッセージを送信する」をクリックします。
Yoom公式ブログより参照 -
「連携アカウントとアクションを選択」画面で、ステップ1で連携したGoogle Chatのアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。(タイトルも任意で変更可)
Yoom公式ブログより参照 -
「API接続設定」で通知内容を設定します。
- スペースID: 通知を送信したいGoogle ChatのスペースIDを入力します。
-
メッセージ内容: 通知するメッセージ本文を作成します。ここで、ステップ2のトリガーで取得したスプレッドシートのデータ(アウトプット情報)を埋め込むことができます。例えば、「
{{トリガーのアウトプット情報.カラム名}}
が更新されました。」のように記述します。
(下図は入力例です)
Yoom公式ブログより参照
Yoom公式ブログより参照 - 参考: Google Chatでスペースにメッセージを送る方法
- 参考: Google Chatでメンション付きのメッセージを送る方法
-
設定後、「テスト」を実行し、指定したGoogle Chatスペースに意図した通りのメッセージが送信されるか確認します。成功したら「保存する」をクリックします。
最後に、フローボット編集画面右上のトグルスイッチを「ON」に切り替えれば、自動化フローが有効になります!
これで、Google スプレッドシートの行が更新されるたびに、指定したGoogle Chatスペースに自動で通知が飛ぶようになります!
改めて、今回作成したフローのテンプレートはこちらです。
他にも色々!Google スプレッドシート/Google Chat 活用自動化レシピ
Yoomを使えば、今回紹介した連携以外にも、Google スプレッドシートやGoogle Chatを活用した様々な業務自動化が可能です。いくつかテンプレートをご紹介しますので、気になるものがあればぜひ試してみてください。
Google スプレッドシート & Google Chat 連携テンプレート例
- 行追加時に通知: スプレッドシートに新しい行が追加されたら通知
- Chat内容を記録: Google Chatの投稿をスプレッドシートに自動追加
- 定時レポート: スプレッドシートの特定条件(例: 今日の日付)に合うデータをまとめて毎日Chatに通知
Google スプレッドシート連携テンプレート例
- メール内容を転記: GmailやOutlookで受信したメールの内容(例: アンケート結果)をスプレッドシートに自動登録
- 書類自動作成: スプレッドシートの情報をもとに、freee請求書やGoogleドキュメントで請求書などを自動生成
- フォルダ自動作成: スプレッドシートに行が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどに案件フォルダを自動作成
メール → スプレッドシート
スプレッドシート → 書類発行
スプレッドシート → クラウドストレージ
Google Chat 連携テンプレート例
- フォーム回答通知: GoogleフォームやHubSpotフォームなどに回答があったら、その内容をGoogle Chatに即時通知
- Web会議議事録通知: Google MeetやZoomでの会議終了後、録画データから自動で文字起こし・要約を行い、結果をGoogle Chatに通知
- マルチチャネル通知: Google Chatへの投稿を、SlackやDiscordなど他のチャットツールへ自動転送
フォーム → Google Chat
Web会議 → Google Chat
Google Chat → 他チャットツール
Google スプレッドシートとGoogle Chatを連携するメリット
この連携によって、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか?
-
情報共有のスピードと確実性向上:
スプレッドシートが更新された瞬間に関係者へ通知が飛ぶため、情報の伝達ラグや見落としが大幅に削減されます。例えば、顧客情報が更新された際に営業担当やバックオフィスへ即座に通知することで、請求書作成ミスや対応漏れを防ぐ効果が期待できます。 -
タスク管理・進捗管理の効率化:
スプレッドシートをタスク管理表として利用している場合、担当者がステータスを更新すると同時に、プロジェクトマネージャーや関係者に通知が届きます。これにより、進捗状況のリアルタイムな把握が可能となり、遅延への早期対応や次のアクションへの迅速な移行が実現します。手動での進捗確認や報告の手間も省けます。 -
シームレスなワークフロー:
どちらもGoogle Workspaceのツールであるため、Google Chatで通知を受け取った後、そのままクリックして該当のGoogle スプレッドシートを開き、詳細を確認するといった流れが非常にスムーズです。ツール間の移動がストレスなく行える点も大きな利点と言えるでしょう。
まとめ
今回は、ノーコードツールYoomを活用して、Google スプレッドシートの更新をGoogle Chatに自動通知する方法をご紹介しました。
この連携により、面倒な更新チェック作業から解放され、情報共有のスピードと確実性が格段に向上します。コミュニケーションロスを防ぎ、チーム全体の生産性アップに繋がるはずです。
Yoomには今日ご紹介した以外にも、様々な業務を自動化するためのテンプレートが豊富に用意されています。プログラミング不要で誰でも簡単に始められるので、ぜひこの機会にYoomを導入して、あなたの業務効率化を一歩進めてみませんか?