パソコンにWindowsをインストールしたり、SSDやHDDを初期化したりする際に目にする「MBR」と「GPT」。
この2つの選択肢、どちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?
選びを誤ると、インストールがうまくいかなかったり、パソコンが起動しなくなったりすることもあります。
この記事では、MBRとGPTの違いをわかりやすく説明し、シチュエーションごとにどちらを選ぶべきかをお伝えします。
💡 MBRとGPTの違いとは?初心者向けに解説
まず、MBR(マスターブートレコード) と GPT(GUIDパーティションテーブル) は、どちらもストレージデバイス(HDDやSSD)の「パーティション方式」を指しています。
- MBR:昔から使われている方式で、古いパソコンやOSとの互換性があります。
- GPT:新しい技術で、特にWindows 10や11、UEFIに対応したパソコンでは、基本的にGPTを選ぶのが最適です。
✅ どっちを選べば?シチュエーション別に解説
使用環境によって適切なパーティション方式は変わってきます。
-
Windows 11をインストールする場合
→→→ GPT を選びましょう(Windows 11はUEFI+GPTが必須条件です) -
古いPCやWindows 7を使う予定がある場合
→→→ MBR の方が安全です。古いBIOSではGPTに対応していないことがあります。 -
外付けHDDやUSBメモリを使う場合
→→→ 2TB以下ならMBRでOK。2TBを超えるならGPTを選ぶと安心です。 -
SSDを使って高速にWindowsを起動したい場合
→→→ GPT を選んで、UEFI環境でインストールすると起動も高速になります。
⚠ 間違えても大丈夫!MBR⇔GPT変換の注意点
「うっかりMBRで初期化してしまった」
「GPTでフォーマットしたら古いPCで認識しない」
そんな時でも、パーティション方式は後から変換できます。ただし、注意点があります:
- Windows標準機能(https://partition.aomei.jp/windows-7/diskpart-windows-7.htmlやMbr2gpt)を使う場合、条件が厳しい(空き容量やシステムディスク要件など)
- コマンド操作が必要で、初心者にはハードルが高い
- 変換時にデータが消えるリスクがあるケースも
👉 そのため、初心者には「専用の変換ツール」を使う方法がおすすめです。
🧩 初心者でも簡単に変換する方法【ツール紹介】
そこでおすすめなのが、AOMEI Partition Assistant というツールです。
このツールを使えば、クリック一つでMBRとGPTの間をスムーズに変換できます。
🔍 主な特長:
- データを削除せずに変換できる
- システムディスクの変換にも対応
- Windows 11/10/8/7 など幅広く対応
🛠 操作手順(MBR → GPTの場合)
- AOMEI Partition Assistantをパソコンにインストールして起動
- 変換したいディスク(例:MBRのディスク0)を右クリックし、
「GPTディスクに変換」 を選択
※GPT形式の場合は「MBRディスクに変換」が表示されます - 確認画面で「はい」をクリック
- 内容を確認し、「適用」をクリックして実行!
📝 まとめ
MBRとGPTの違いは、パソコンの使い方や環境によって大きな意味を持ちます。
- 新しいPCやOS:GPTがおすすめ
- 古い環境やBIOS搭載PC:MBRが安定
- 2TB以上のディスク使用:GPT必須
もし誤って選んでも、専用ツールを使えば簡単かつ安全に変換可能です。
複雑な手順を避けたい方や、初心者の方は、ぜひAOMEI Partition Assistantを試してみてください!
🔗 公式サイトはこちら
製品情報・マニュアル・サポートも充実!