はじめに
新卒2年目エンジニアのA.Kと申します。
これまでは運用保守やテストの案件に参画しておりましたが、フロントエンドの開発案件を希望しているため、個人でReact、Next.js、TypeScriptを使ってアプリを作成しています。
毎月このような記事を投稿していますが、ついに学習から半年が経過しました!
学習6カ月目にやったこと
Next.jsで技術ブログを作成
作成過程や詳細はこちらの記事にあります。
Reactを約半年ほど勉強し、さらなるWebアプリのパフォーマンス向上が見込めるNext.jsを触ってみました。
学習スタイルはこれまでと全く変わらず、Udemyで最低限のインプット→手を動かして何か作る という流れです。
やはり手を動かすことで「他のフレームワークとの違い」を実感しやすいと思います。
ずっとReact一筋でやってきた自分からすると、新鮮な経験でした。
また、React学習当初の自分と比較して、「エラー解消のスピードが少しだけ上がっているのでは・・?」 と感じました。
おそらく、これまで数々のエラーに遭遇してきた分、解決手段の引き出しが増えているのだと思います。
学習6カ月目に感じたこと
自分がコントロール可能な事象にフォーカスする
キャリアに関してです。
現職にて8月から案件移動のタイミングがあり、元々強く希望していたフロント開発案件に参画する予定でした。
しかし、「タイミングが悪い」との理由でテスト打鍵のスポット案件に参画する事態となりました。(営業側は頑張ってくれているようですが)
私自身、フロント案件参画への強い希望は半年前から伝えており、学習成果物の共有を済ませて「いける!」と思っていたので、正直かなり落ち込みました。
「何がダメなんだろう。。」と一瞬(5分くらい)考え込んだのですが、
そもそもの理由である「タイミング」に関しては自分でコントロールしようがありません。 なのでここで悩むのは無駄だと考えました。
今私ができることとしては、
引き続きフロント案件に参画できるよう必要な技術力をつけていくこと。
つまりこれまで通り学習を続けていくこと
そして、その経験をアピールし続けること
のみだと思います。
それでもダメなのであれば、環境を変えるのみです。
このように、思い通りにいかない時期やタイミングは往々にして訪れますが、自分がコントロール可能であること・そうでないこと を切り分けて前者にフォーカスすることを意識しています。
おわりに
以上、React学習6か月目の振り返りでした。
キャリアも含めて、人生はすべてが順調にいくわけではないと実感した一カ月でした。
引き続きやるべきことをやっていきます。
JISOUのメンバー募集中
プログラミングコーチングJISOUではメンバーを募集しています。
日本一のアウトプットコミュニティでキャリアアップしませんか?
気になる方はぜひHPからライン登録お願いします👇