3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windows11にアップグレード後、初期設定を変更して快適になったこと(その1)

Last updated at Posted at 2025-03-14

まえがき

Windows10のサポートが2025年10月14日(火)で終了することで、Windows11にアップグレードされている方が多いと思います。

Windows11にアップグレードしてから不便になり、設定変更して快適になったことがありましたのでご紹介します。

高速スタートアップ有効を解除

高速スタートアップは、Windows を終了する際にメモリーや CPU の状態を保持して、起動を高速化する機能で初期設定では有効になっています。
起動が早くなるメリットはありますが、Windowsアップデート後に不調になったり、設定変更が適用されず、正常に起動しなかったりすることがあります。
私はパソコンが不調になり、再起動や完全シャットダウンを繰り返して解決していましたが、設定変更したことで不調は起きなくなりました。

<設定方法>

  • コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプションを開く
  • 左メニューから「電源ボタンの動作を選択する」を押下
    高速スタートアップのスクショ1.jpg
      
  • シャットダウン設定で「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェックが入っていることを確認
  • 「現在利用可能でない設定を変更します」を押下
    高速スタートアップのスクショ2.jpg
     
  • 「高速スタートアップを有効にする」のチェックをオフにして「変更の保存」を押下
    高速スタートアップのスクショ4.jpg
     
    「変更の保存」押下後、電源オプション画面に戻りますので、
    左メニューから「電源ボタンの動作を選択する」を押下、
    「現在利用可能でない設定を変更します」を押下、
    シャットダウン設定で”高速スタートアップを有効にする(推奨)”にチェックが外れていることを確認します。

以上で設定完了です。

注意事項

あくまで私の経験談ですので、設定は自己責任でお願いします。

補足

他にもWindows11から初期設定を変更して快適になったことがありますので、情報共有したく思います。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?