ちょっとやりたいことがあって、はじめてRaspberry Piを買いました。
最初が大変じゃないかって敬遠してましたが、とても簡単でしたので、まとめてみました。
パーツの購入
今回は、最初なんで、面倒なのでキットを購入しちゃいました。
amazonで、raspberry pi zero wh のセットを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GYRVHJ9/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00
入っていたものは下記です。
・本体
・ケース
・ヒートシンク
・microSDカード32GB
・ACアダプター
・USB電源ケーブル(スイッチ付)
・USB OTGアダプタ―(Aをmicro-Bに変換)
・HDMIケーブル(フル=ミニ)
自分の都合で追加で買ったもの。
・HDMIフル=ミニ変換アダプタ
→自分の持っているモバイルモニターはミニHDMIだったので、ミニ=ミニにしないといけなかった・・。
OSのインストール
Raspberry Pi imager ってのが推奨のようです。
これが簡単でした。
https://www.raspberrypi.org/software/
自分はMacなんで、ダウンロードしてインストール。
起動して、OSと書き込み先のSDKカードを選べばOK。
それだけです。簡単。
組み立てと起動
本体をケースに入れ、ヒートシンクを貼り、SDカードを入れて、キーボードとモニターをつないで、スイッチON!
USBポートが1つしかないので、とりあえずキーボードで接続。TABキー、SPACEキーを駆使して作業(^^)
ここスクショを取り忘れました。
なので、スクショが、下記サイトをご紹介しておきます。ありがとうございます。
https://studio.beatnix.co.jp/kids-it/hardware/raspberry_pi/raspberry-pi-imager/
ソフトウェアアップデートが、そこそこ時間かかりましたね。
SSHとVNC
基本的には、SSHでつなぎますが、せっかくなんでVNCも使ってみようと思い、下記設定をしました。
[ラズベリーメニュー]->[設定]ー>[Raspberry Piの設定]の[インターフェース]タブで、SSHとVNCをONにします。
VNCは、接続方法が、「UNIX password」になっているので、これを、「VNC password」にします。
パスワードを聞かれますので、いい感じに設定します。
mDNS設定
DHCP運用ですと、IPアドレスが毎回変わってしまいます。
そこで、mDNSも入れておきます。
MacのBonjourってやつです。
面倒なので、suになっておきます。
$ sudo su
自分はすでにインストール済みでしたが、入ってない人は、avahi-daemonを入れます。
# apt-get install avahi-daemon
必要ならホスト名を変更します。
# vi /etc/hostname
SSHサービスを登録します。
# vi /etc/avahi/services/ssh.service
内容↓
<?xml version="1.0" standalone='no'?>
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">
<service-group>
<name replace-wildcards="yes">%h</name>
<service>
<type>_ssh._tcp</type>
<port>22</port>
</service>
</service-group>
デーモンを再起動します。
# cd /etc/init.d
# ./avahi-daemon restart
疎通確認
SSH
$ ssh pi@raspberrypi.local
VNC
Macの場合、「画面共有」アプリでつなぎます。
[移動]->[サーバへ接続]
vnc://raspberrypi.local:5900
完成
めでたしめでたし。