自宅にNAS、憧れませんか?
写真や動画、大切なドキュメント…増え続けるデジタルデータを、どこに保存していますか?
PCの内蔵ストレージだけでは心もとなく、クラウドサービスは便利だけど容量やプライバシーが気になる…
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
「よし、NASを導入しよう!」と思い立っても、市販のNASは高価だったり、設定が複雑で手を出しにくいと感じるかもしれません。
また、外出先から自宅のNASに安全にアクセスしたいけれど、ネットワーク設定やVPNなんて聞くと頭を抱えてしまう…
そんな経験はありませんか?
本記事では、高性能に進化した 「Raspberry Pi 5」 と、直感的な操作が可能なNASソフトウェア 「OpenMediaVault (OMV)」、 そして専門知識なしで安全なリモートアクセスを実現する 「Tailscale」 を組み合わせることで、安価かつセキュアに、NASを構築する方法を徹底解説します。
機材と準備
ハードウェア
メーカー | パーツ・アクセサリ名 | 用途 | 内容・仕様 |
---|---|---|---|
公式 | Raspberry Pi 5 | 4GBモデル | |
Argon Forty | ケース | 冷却 | Argon NEO 5 M.2 NVME |
公式 | ACアダプター | Raspberry Pi 公式(27W・USB PD・Type-C) | |
シリコンパワー | ストレージ | ストレージ | M.2 SSD 1TB(PCIe Gen4) |
SanDisk | ストレージ | OS書き込み | microSDカード 128GB(Ultra) |
なんでも | ネットワーク | 有線LAN(LANケーブル接続) | |
なんでも | 初期セットアップ用 | キーボード・ディスプレイ、またはSSH経由 | |
なんでも | micro HDMI | ディスプレイ接続 | Raspberry Piとディスプレイ接続 |
ソフトウェア
- Raspberry Pi OS Lite(64bit lite)
- Open Media Vault 6
- Tailscale
構築方法
作業の流れ
-
micro SDカード
にOSをインストール -
OpenMediaVault
のインストール -
Tailscale
のインストール -
OpenMediaVault
とTailscale
の設定 - 動作確認
手順
Raspberry PiにOSをインストールする
1. Raspberry Pi Imager
をダウンロード
以下のサイトからRaspberry Pi Imager
のインストーラーをダウンロードします。
2. インストールするパソコンのOSをクリック
3. Raspberry Pi Imagerのインストール
ダウンロードしたファイルを実行して Raspberry Pi Imager
をインストールします。
4. Raspberry Pi Imager
を起動
Raspberry Pi Imagerを起動する前に、Raspberry Piに使用するmicro SDカードをパソコンへ接続しておいてください
5. Raspberry Piデバイス
を選択
用意したRaspberry Pi
と同じものを選択します。今回はRaspberry Pi 5
を選択しました。
6. OS
を選択
7. Raspberry Pi OS(other)
を選択
Raspberry Pi OS Lite
をインストールするので、Raspberry Pi OS(other)
を選択します。
8. Raspberry Pi OS Lite(64-bit)
を選択
9. ストレージ
を選択
10. 表示されているmicro SDカード
を選択
Raspberry Pi
に使用する micro SDカード
を選択してください。
11. 全て選択し終えたら、 次へ
を選択
12. 設定を編集する
を選択
Raspberry Pi
でログインする ユーザ名
や パスワード
、 SSH
などの設定を行います。
13. 一般の設定を編集
ユーザー名とパスワードを入力します。
今回は有線接続をするのでWi-Fiの設定はしなくても大丈夫ですが、一応しておきます。
タイムゾーンとキーボードレイアウトはご自身の環境に合わせて設定を行ってください。
(ユーザー名とSSIDは消しているだけなので、入力していないわけではありません)
14. ssh
を有効化
現時点では パスワード認証
を選択していますが、公開鍵認証でSSHログインをしたい場合は公開鍵認証のみを許可する
を選択してください。
15. 設定の保存
オプション
に関してはそのままで大丈夫なので、一般
と サービス
の設定ができたら保存をします。
16. 設定の完了
設定の編集
ができたので、はい
を選択して次に進みます。
17. micro SDカードを初期化
はい
を選択するとmicro SDカード
内のデータが全て削除されるため、
削除してはいけないデータがないことをしっかりと確認してから、行ってください。
18. micro SDカード
を取り出す
書き込みが正常に終了しました
とでたら、OS
のインストール完了なのでmicro SDカード
を取り出します。
OpenMediaVault
をインストール
1. パソコンからRaspberry PiにSSH接続をしてコマンドを実行
Raspberry Pi
にSSH接続するパソコンは、普段使用しているもので大丈夫です。
SSH接続ができたらパソコン上でコマンドを実行します。
wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash
実行すると OpenMediaVault
のインストールが開始します。
インストール終了まで大体10~20分程度かかります。
(私の場合は10分かからずに終わりました)
インストールが完了すると、自動的にシステムの再起動が行われます。
再起動したらインストール完了です。
インストールの最後に再起動するため、SSH接続が切断されますので、
再起動後に接続し直してください
2. ブラウザで以下のアドレスにアクセス
Raspberry Pi
に設定されている IPアドレス
を指定してください。
http://<Raspberry PiのIPアドレス>/
3. 言語を変更
画像のように右上に 地球儀
のアイコンがあるので、ここから日本語に言語を変更することができます。
4. OpenMediaVaultにログイン
サイトにアクセスすることができたら、ログインをします。
初期ログインはデフォルトで以下のユーザー名とパスワードが設定されています。
- ユーザー名:
admin
- パスワード:
openmediavault
この画面が表示されれば、OpenMediaVault
のインストールは完了です。
5. 初期パスワードの変更
現状は初期パスワードのままなのでセキュリティ上良くありません。
なので、パスワードの変更を行います。
右上の人のアイコンをクリックすると パスワードの変更
が表示されるので変更しておきましょう。
TailScale
をインストール
1. パソコンからRaspberry PiにSSH接続をしてコマンドを実行
こちらもOpenMediaVaultのインストール時と同様にSSH接続ができたら
パソコン上でコマンドを実行します。
curl -fsSL https://tailscale.com/install.sh | sh
実行をして
Installation complete! Log in to start using Tailscale by running:
sudo tailscale up
と最後に表示されていればインストール完了です。
2. tailscaleにログイン
インストールが完了したら、Tailscaleにログインをします。
sudo tailscale up
実行すると以下のようなログイン用のURLが出力されます。
To authenticate, visit:
https://login.tailscale.com/a/abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
ログインが完了すると以下のような出力されます。
To approve your machine, visit (as admin):
https://login.tailscale.com/admin
Success.
これでTailscaleにRaspberry Piが登録されました。
今後は、NASにアクセスしたいデバイスをTailscaleに登録していくことで、遠隔からも安全にNASに接続することができます。(デバイスを追加するとこんな感じになります。)
IPアドレスやバージョンなどの一部は消しています。
3. 起動時にTailscaleへ自動接続する
現時点では、Raspberry Piを起動するたびにTailscaleへ接続し直す必要があるため、起動時に自動接続するよう設定をします。
sudo systemctl enable --now tailscaled
OpenMediaVault
の設定
NASユーザの設定
1. ユーザー
→ ユーザー
を選択
2. ユーザーの編集
Raspberry Piのユーザー名
を選択して 編集
ボタンを押す。
3. パスワード
と グループ
の編集
OpenMediaVaultにログインするパスワードをパスワード
とパスワードの確認
の両方に入力します。
グループ
に _ssh
がなければ追加をします。
パスワード
と グループ
の編集ができたら右下にある「保存」ボタンを押す。
「保留中の構成変更」で「適用」を押す。
はい
を選択します。
ストレージの設定
1. ストレージ
→ ファイルシステム
を選択
2. 「 ファイルシステムを作成し、マウントします。 」
を選択します。
3. EXT4
を選択
4. デバイス
を選択
デバイスを選択しNASストレージとして使用するSSD若しくはHDDを選択する。
保存をクリックすると ファイルシステムの作成
という画面が出るので終わるまで待ちます。
END OF LINE
と最後に出れば完了です。右下の 閉じる
をクリックします。
5. ファイルシステムと使用量警告のしきい値の設定
ファイルシステムはおそらく1つしか表示されないと思うので、表示されたものを選択します。
しきい値に関してはデフォルトで設定されている 85%
のままで大丈夫だと思います。
私はデフォルトの値のままにしています。
しきい値の選択をしたら右下の保存をクリックします。
6. 保留中の構成変更を適用
これも同様に 保留中の構成変更
が出てくるので適用をクリックします。
共有フォルダの作成
1. ストレージ
→ 共有フォルダ
を選択
2. 作成
をクリック
作成をクリックしたらこのような画面になります。
名前
はお好きなものを入力してください。私は privateNAS
と入力しました。
ファイルシステム
はおそらく1つだけ選択肢が表示されるので、表示されたものを選択してください。
3. 保存を適用する
右下の保存をクリックしたら、保留中の構成変更を適用をします。
これも同様に 保留中の構成変更
が出てくるので適用をクリックします。
SMBの設定
1. ロケーションの設定
ユーザー
→ 設定
を選択します。
2. ロケーションの有効化
有効
のチェックボックスをクリックします。
ロケーション
先ほど設定した共有フォルダが表示されるので選択をします。
3. 保存を適用する
右下の保存をクリックしたら、保留中の構成変更を適用をします。
これも同様に 保留中の構成変更
が出てくるので適用をクリックします。
SMB/CIFSの設定
1. ワークグループとホームディレクトリの有効化
サービス
→ SMB/CIFS
→ 設定
の順でクリックをします。
画像と同じように2つのチェックボックスをクリックします。
必要ならワークグループ名も変更してください。
私はデフォルトのまま WORKGROUP
にしています。
2. 保存を適用する
右下の保存をクリックしたら、保留中の構成変更を適用をします。
これも同様に 保留中の構成変更
が出てくるので適用をクリックします。
共有フォルダの設定
1. サービス
→ SMB/CIFS
→ 共有
の順でクリックをします。
共有フォルダ
の項目を選択すると作成した共有フォルダの名前
が表示されると思うのでクリックします。
2. 保存を適用する
右下の保存をクリックしたら、保留中の構成変更を適用をします。
これも同様に 保留中の構成変更
が出てくるので適用をクリックします。
動作確認
macOSの場合
1. Finderを開いて、右上の 移動
→ サーバー接続
をクリックします。
2. NASに接続
smb://Raspberry PiのIPアドレス 若しくは TailscaleのIPアドレス
画像のIPアドレスの部分は隠しています。
Raspberry Pi
と同一ネットワークの場合は、Raspberry Pi
のIPアドレス若しくは Tailscale
のIPアドレスのどちらでも問題ありません。
異なるネットワークや遠隔からアクセスする場合は Tailscale
のIPアドレスを指定する必要があります。
IPアドレスの入力ができたら右下の 接続
をクリックします。
サーバに接続しようとしています。
と出るので、 接続
をクリックします。
ユーザの種類
は 登録ユーザ
を選択します。
名前
と パスワード
は OpenMediaVault
で作成した ユーザー名
と パスワード
を入力をして接続をクリックします。(画像の名前はセキュリティ上消しています。)
接続をクリックするとマウントするボリュームの選択画面が出ます。
誰かと共有したい場合は、共有フォルダ
をマウントするようにしてください。
自分専用の非公開領域を持ちたい場合は、接続時に入力したユーザー名
と同じものをマウントしてください。ただし、OMV設定で「ホームディレクトリ有効化」が必要。
homesは基本的にはマウントしません。
これでNASの構築および接続が完了しました。
実際に使用してみた感想
同一ネットワークと遠隔からアクセスして重たいファイルをアップロード・ダウンロードしてみましたが、思っていたよりも快適に使用することができました。RAID構成やバックアップなどはまだのため、データが消えてしまう可能性はありますが、また後で考えてみようと思います。