0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

違うヘッドホンの特性を再現

Posted at

レコーディングスタジオの音を再現する 〜ヘッドホンの音をエミュレートする試み〜

自分で作成した音声データを、市販の人気イヤホンで聴くとどのように聞こえるのか——そう思ったことはないでしょうか。しかし、複数のイヤホンやヘッドホンを購入して試すのは、時間も費用もかかります。

そこで注目したのが「音のエミュレート(再現)」という方法です。現在手元にあるイヤホンやヘッドホンの音を、別の機種の音に近づけることができれば、手軽に音質の違いを体験できます。

スタジオ標準機・MDR-CD900STの音を再現したい

レコーディングスタジオの映像を見ると、頻繁に登場するヘッドホンがあります。それが SONY MDR-CD900ST です。日本の音楽制作現場では定番とされるこのモデルが、どのような音を出すのか興味を持ち、周波数特性を調べてみました。
Sony MDR-CD900ST.png

その特性は、全体的には「ハーマンターゲットカーブ」に近いものの、低音がやや控えめにチューニングされています。つまり、この周波数特性に近づけるようにイコライザーを設定すれば、MDR-CD900STの音質に似せることが可能になります。

AutoEqの補正データを活用する

イコライザー設定の作成には、「AutoEq」というプロジェクトが非常に役立ちます。AutoEqは、さまざまなヘッドホンやイヤホンを ハーマンカーブに補正するためのEQデータ を公開しており、その補正設定を 反転 させることで、逆に特定の機種の音に寄せることができます。

たとえば、「Sony MDR-CD900ST ParametricEQ.txt」をAutoEqから取得し、15バンドのPEQフォーマットでインポートしたあと、**EQ設定を反転(inverse)**することで、MDR-CD900STの音質を再現する補正が完成します。EffeTuneなどのツールを使えば、この手順も比較的簡単に行えます。

エミュレートされた音の印象

こうして作成したMDR-CD900STの音質に近い補正を試すと、低音が控えめで、聴き疲れしにくい音になります。ただし、全体的にはハーマンカーブよりもやや「ぼやけた」印象を受けるかもしれません。一方で、人の声は非常に明瞭に聞こえるという特徴もあります。

もちろん、このようなエミュレーションが 本当に実物の音に近いかどうか は、実機と直接聴き比べてみないとわかりません。しかし、傾向として似た音質を目指すことは十分可能です。

補正の基本手順

  1. 手持ちのイヤホンをAutoEqでハーマンターゲットに補正
  2. ターゲットとなるヘッドホンのAutoEqデータを反転し、その補正を加える

この手順により、所有しているイヤホンを、特定の機種の音に近づけることができます。

PEQ設定を反転するツール「peq-inverter」

このプロセスを支援するための簡易ツールとして、**「peq-inverter」**というHTMLとJavaScriptで作られたプログラムがあります。

使い方

  1. AutoEqで取得した「ParametricEQ.txt」ファイルをブラウザ上で読み込み
  2. 「反転設定を保存」をクリックすると、逆補正されたファイルがダウンロードされます

これにより、煩雑な手作業なしに、PEQ設定の反転処理を手軽に実行できます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?